研究課題/領域番号 |
22K01084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
廣田 律子 神奈川大学, 経営学部, 教授 (70260990)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 神話 / ヤオ / 祭祀儀礼 / 飄遥過海 / 飄遙過海神話 / 歌 / 少数民族 |
研究開始時の研究の概要 |
中国南部および東南アジア大陸部に広く分布するミエン・ヤオは共通して「飄遙過海」と称される祖先の移動の歴史と祭祀の起源を説く神話を伝承している。 本研究では、「飄遙過海」神話が、ミエン・ヤオの儀礼の実践において経文と読経、神像画、供物、舞踊等多様な媒体によりどのように表現され、異なる地域の異なる親族集団にどのように伝承され続けているか実態の解明を行う。そうすることでミエン・ヤオのアイデンティティーを象徴する神話がいつどのように形成され、各親族集団間でどのように変遷し伝承されてきたかという問題を解決するだけでなく、神話が複数の媒体で表現され反復発信される儀礼システムの立体的な解明を目指す。
|
研究実績の概要 |
現地でのフィールド調査はコロナの影響で実施できなかったが、以下の内容で研究を進めた。 1)研究会開催 オンラインで日本のヤオ文化研究者ばかりでなく香港大、四川大、広西民族大等の研究者が参加し輪番で研究発表を行い、研究交流を実施した。開催日:2022年 4/24・6/26・7/26・9/11・12/4、2023年 2/12・3/5 2)歌書の研究 これまで収集した飄遥過海に関連する歌書について基礎研究を行った。女性歌手が使用する「女性歌書」の複数本(寧遠県本・藍山県本Ⅰ・藍山県本Ⅱ)の対比作業、男性祭司が使用する「大歌書」複数本(藍山県本・寧遠県本・資興市本)の対比および日本語訳を進めた。 3)身体表現データ作成 フィールドワークでこれまで収集した「還家願」儀礼の動画の中から飄遥過海に関連する身体表現を行う部分を抽出し、研究分析に必要な元データを作成した。 4)大歌書の採譜と譜割 「大歌書」の採譜を進め、音符に文字を当てはめる作業を進めた。 5)研究成果の刊行 『瑶族文化研究所通訊』第9号刊行
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで中国・タイ・ベトナムで調査を実施した際に収集した飄遥過海が反映されている多媒体について、漢字経典は比較対照に必要な「大歌書」「女性歌書」の複数本の翻字翻訳を進め、身体表現(舞踊)は、データを作成し、読経曲折については採譜を行う等分析を進める前段階の基礎資料を作成する作業を進めた。 さらにオンラインで研究会を開催し各国の第一線のヤオ研究者と頻繁に研究交流を行うことで新しい知見を得ることにつながった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は対面での研究交流やフィールドワークを再開するほか、飄遥過海神話の立体的な解明に必要な作業と研究を進める。 1)対面での研究交流 香港大学人文社会研究所と8月に香港で研究交流を実施する。11月に「第十七届中国瑶族盤王節学術検討会」に出席し研究発表を行い研究交流を実施する。 2)オンラインでの研究交流 オンラインで香港大学・四川大学・広西民族大学等を繋ぎ隔月に研究会を開催し、世界的なレベルでの研究交流を進める。 3)歌書の翻訳 「大歌書」「女性歌書」の日本語訳をさらに進める。 4)舞踊譜作成 飄遥過海に関連する身体表現の舞踊譜作成作業を進める。 5)大歌書の採譜と譜割 「大歌書」の採譜、音符と文字を当てはめる作業をさらに進める。
|