研究課題/領域番号 |
22K01085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 敬和学園大学 |
研究代表者 |
長坂 康代 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (00639099)
|
研究分担者 |
SAVELIEV IGOR 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60313491)
和崎 春日 京都精華大学, その他の部局, 京都精華大学特別研究員 (40230940)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ベトナム / 労働移動 / 交流 / 少数民族 / 移民 / 国際移動 / 日本在住ベトナム人 / 労働輸出 / 技能実習生制度 / 留学生 / 日本語教育 / 移動・移民 / 極東アジア / 多文化共生 / 都市人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、グローバル化の進む現代社会における移動性の加速化とそれに伴う越境的な生活圏の多方向的な拡大がもたらす諸問題に対する民衆的な生活戦略と共同態構築が生み出す文化創造の実態を、経済成長著しい東南アジアから、移動/定住、グローバル/ローカル、南/北、新興国/先進国がせめぎ合い錯綜する都市、その端的な一国首都ベトナムのハノイを中心に、村落社会にも広げて調査・分析する。 こうして、地球規模の移動社会時代を生きる人類にとっての、移動/定住もそこに住む意味も期間も可動的な多元的生活原理「移動と定住の間」に関する動態社会モデルとそれに伴う共生モデルの理論化を図る。
|
研究実績の概要 |
国内外のインフォーマントの協力を得て、精力的に調査を遂行した。 4/1~4/7長坂は、本研究の打ち合わせ、名古屋在住および名古屋近郊ベトナム人(少数民族の大学生・日本語学校生、社会人定住者)調査、5/3~5/6名古屋および界隈にてベトナム人調査、5/19~5/22は、名古屋在住ベトナム人へのインタビュー調査および京都にて研究打ち合わせを行った。7/31~8/18名古屋(大須商店街)、ベトナムに行き、ハノイ国家大学開発研究院、人文社会大学、ハノイ貿易大学、マレーシアに行き、マレーシア国際イスラム大学を訪問し、ベトナム人ムスリムの移動についても調査を行った。8/2~8/9は、長坂と和崎が共同で、1.ベトナム国家大学ハノイ人文社会大学とハノイ貿易大学VJCC にて、ベトナムと日中韓台露との関係資料を収集調査、2.ハノイ市タヒエン地区にて、アジア・アフリカの外国人との交流状況調査、3.ハノイ近郊ニンビンにて、歴史遺産と外国人観光客の流入による交流の調査を実施した。 8/20には、ベルギーで開催の国際学会European Association for Japanese Studiesにて、長坂とサヴェリエフ2名が本研究に関する発表を行った。 10/26は、東京都内にて出版社を訪問して業績の発表について計画し、大学にて資料収集を行った。 2/28~3/17は、ハノイにてベトナム開発学院、ベトナム国会大学ハノイ人文社会大学を訪問して本研究に関する資料収集や打ち合わせを行ったほか、名古屋在住ベトナム人(大学生)の出身地を訪問して調査を遂行した。また、同名古屋在住ベトナム人へのインタビュー調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に引き続き、国内でのベトナム人(主に名古屋圏)の動向調査およびハノイを中心とするベトナム北部でフィールドワーク調査を遂行している。2023年度は、ハノイのモスク(イスラーム宗教施設)調査から、マレーシアでのベトナム人ムスリム調査に展開して遂行した。しかし、ロシアへの渡航が難しいため文献調査に頼らざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終の2024年度は、引き続きベトナム少数民族の労働移動の起源の村(バックザン省・ナムディン省)を訪問し、その交流関係のフィールドワーク調査を行う。また、日本に労働輸出している村(ハイズオン省)を訪問し、韓国・台湾・中国への労働輸出との比較研究を行う。 そして、ハノイ市内においては、日本との観光を含めた交流の動態を調査し、送出し拠点や日本語学校でも調査を行う。 年度の最終には、学会誌での口頭発表や論文での報告を行いたい。
|