• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島及び東南アジア島嶼部における干潟の資源利用文化に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 (2023)
佐賀大学 (2022)

研究代表者

辻 貴志  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, アジア太平洋無形文化遺産研究センター, アソシエイトフェロー (30507108)

研究分担者 小野 林太郎  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (40462204)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード干潟 / 漁撈 / 採捕 / 文化 / 琉球 / 東南アジア / 生物 / 生業 / 生業活動 / 人類誌 / 漁撈採集 / 海洋生物 / 人類学 / 資源利用
研究開始時の研究の概要

干潟の資源利用に関する従来の研究は、干潟の採捕活動を人類進化あるいは生業活動の側面から一辺倒に捉えており、その文化との繋がりが明確に議論されてこなかった。また、干潟の環境保全に関する研究が大部を占め、本研究が対象とする島嶼における干潟の資源利用文化に関する総合的な研究は国内外で確認できない。そこで、本研究は従来の研究が等閑視してきた干潟の資源利用のミクロな側面をマクロな側面と融合させ、琉球列島と東南アジア島嶼部における干潟の資源利用文化について総合的な民族誌を作成することを目的とする。

研究実績の概要

2022年度のフィリピン・ルソン島北部南イロコス州での貝細工調査、ミンダナオ島ダバオ市での海産生物調査に引き続き、2023年度はフィリピン・セブ州での干潟の資源利用調査、パラワン島南部の市場での海産生物調査、ミンダナオ島サンボアンガ市の市場での海産生物調査、採捕民の集落調査、フィリピン国立博物館での海洋文化に関する展示資料調査を行った。調査の成果は論文(日本語5本)の他、国内外の学会及び研究会において公表した(英語発表6回、日本語発表6回)。
セブ州では、漂海民バジャウの集落において、人々に干潟の資源利用の実際と生物の命名に関するフィールドワークを行った。また、セブアノ漁民の集落でも、干潟の資源利用と生物の命名に関する調査を実施した。これらの調査をとおして、干潟の資源利用を行う人々の資源利用の実態だけでなく、干潟に依存した生活についても記録した。
パラワン州南部では、公設市場において売買される海産生物について、その種類、学名、方言名、利用形態に関するフィールドワークを行った。そして、海産生物の市場との密接な結びつきを確認した。
ミンダナオ島サンボアンガ市では、バジャウの集落及び公設市場での海産生物に関する視察を行い、干潟の資源利用の実態についてフィールドワークを行った。また、フィリピン国立博物館では、干潟の資源を採捕するバジャウをはじめとする人々の漁撈採捕に関する物質文化、そして干潟の生物に関する展示資料の実見調査を行った。
以上、干潟を利用して生きる人々の干潟の資源利用文化の解明に資するフィールドワーク及び資料収集を展開すると共に、これらの成果を論文や学会発表をとおして国内外で幅広く公表することに努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、フィリピンにおいて計3回の干潟の資源利用文化に関するフィールドワークを行うことができた。当初は、琉球列島の干潟の資源利用文化の研究も視野に入れていたが、今日、実際に干潟を利用した漁撈採捕を盛んに行っている地域は限られている。よって、研究分担者の小野林太郎が、琉球列島において過去の干潟の資源利用を解明するための民族考古学的な発掘調査を広域で展開している。よって、琉球及び東南アジア島嶼部での干潟に資源利用文化に関する研究は、過去から現在にわたる時間軸で行うことができている。今後もこの体制で研究を進めていくが、東南アジア島嶼部についてはより地域的な多様性を持たせるためインドネシアの干潟の資源利用調査を視野に入れ、研究活動を推進している。
研究成果については、各分担研究者が論文を生産すると共に、国内外の学会において本研究に関わる成果を精力的に公表した。

今後の研究の推進方策

本研究は、計画どおり、琉球及び東南アジア島嶼部での干潟の資源利用文化に関する研究を、過去から現在にわたる枠組みで展開できている。今後は、琉球においては、引き続き、過去の干潟の資源利用文化を復元する発掘調査を基盤とし、東南アジア島嶼部においては地域を拡大してより多彩な干潟利用文化がわかる工夫をしたフィールドワークを展開していく。
本研究の成果本について、刊行準備を鋭意進めている段階である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 筌による罠漁2024

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 雑誌名

      モノからみる海域アジアとオセアニア-海辺の暮らしと物質文化

      巻: - ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピン・セブ島におけるバジャウの魚名に関するフィールドレポート2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 35 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピン・パラワン島南部におけるワニに関する人類学的研究-狩猟の歴史と祖先民話に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 39 ページ: 97-109

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 盛口満著『魚毒植物』、鹿児島、南方新社、2022年、181頁、2,800円+税2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 53 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピン・パラワン島南部におけるサメにかんする民俗2022

    • 著者名/発表者名
      辻貴志
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 34 ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study on Shark Totems among Ethnic Groups in the Southern Palawan Island of the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 雑誌名

      Ignis

      巻: 2 ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Eco-Material Culture Study on Fish Traps in the Mekong Basin of Lao PDR2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 雑誌名

      Bulletin of National Museum of Ethnology

      巻: 47 ページ: 111-139

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Life-Saving Animals beyond Disasters: A Case of Marine Megafaunas in the Philippines2024

    • 著者名/発表者名
      TSUJI Takashi
    • 学会等名
      Religious and Theological Responses to Environmental Disaster in Asian History
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 沖縄の植物利用と民俗-八重山郡小浜島の事例2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 学会等名
      奈良植物研究会第47回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 干潟の人類誌-フィリピン・ビサヤ海域の漁撈採捕民と生き物たち2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 学会等名
      地域資源学(岐阜大学応用生物科学部)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フィリピンの干潟における生き物の漁撈採捕に関する生態人類学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 学会等名
      東京大学総合研究博物館研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Doing Cultural Studies in the Philippines: The Cebuanos’ IKSP (Indigenous Knowledge of Systems and Practices) at the Tidal Flats in Cebu2023

    • 著者名/発表者名
      TSUJI Takashi
    • 学会等名
      Capability-Building and Inception Workshop for the Project: Indigenous Knowledge Systems and Practices (IKSP) of Selected IP Groups in the Davao Region (Phase 3)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spotting an Invisible Burrow of Salpo (Peanut Worms) on the Tidal Flats of Mactan Island, Cebu, the Philippines2023

    • 著者名/発表者名
      TSUJI Takashi
    • 学会等名
      45th Annual UGAT (Anthropological Association of the Philippines) Conference: Anthropology of Home
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Indigenous Perceptions of Estuarine Crocodiles in Southern Palawan, Philippines2023

    • 著者名/発表者名
      TSUJI Takashi
    • 学会等名
      3rd Forum on Crocodiles in the Philippines
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 学会等名
      生き物文化誌学会・干潟例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フィリピン、干潟の漁撈採捕2023

    • 著者名/発表者名
      辻 貴志
    • 学会等名
      生き物文化誌学会・干潟例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gleaning Activity at Tidal Flats in the Philippines: Cases about Spider Conch and Shipworms2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      Research Meeting for Maritime People and Art of Their World: Material Culture in Southeast Asia and Oceania
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Tamilok (Teredinidae) in Tannin “Spice”: Reckoning Natural Flavor of Mangrove Shipworm in the Visayas and Palawan Islands, Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      International Forum on Spice Route: Revitalizing the Spice Route: Answering Global Challenges
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Oral Literature of Shellfish among the Molbog of Southern Palawan in the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      Philippine Conference on Indigenous Languages: A Response to the International Decade on Indigenous Languages (2022-2032)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tips on Publishing in High Impact Journals: A Case Study of Bubu on Mactan Island2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      Training on Publishing in High Impact Journals, University of Southeastern Philippines
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Museology and Maritime Culture in the Philippines (A panel session organized by Takashi Tsuji)2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, T. and Ono, R.
    • 学会等名
      44th Annual UGAT (Anthropological Association of the Philippines) Conference: Kapuluan: Anthropology in the Archipelago
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dependence on and Devastation of the Spider Conch at Mactan Island, Cebu. From Frontier to Hotspot: Philippine Waters and the Story of Natural Resource (A panel session organized by Anthony Medrano)2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tsuji
    • 学会等名
      The 5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] モノからみる海域アジアとオセアニア-海辺の暮らしと物質文化2024

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎編
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894893634
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi