研究課題/領域番号 |
22K01099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
奥田 若菜 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10547904)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 人工中絶 / 感染症 / 優生思想 / 信仰 / 格差 / ブラジル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ブラジル社会の優生思想と関連事象の全体像をつかむことを目的としている。 具体的には、中絶の非刑罰化論争、障害胎児の選別中絶をめぐる動きを取り上げ、①歴史、②変遷、③現状の3つの問題設定のもと、調査分析を行う。 ①歴史では、ブラジルでナショナリズムとともに広がった優生思想が具体的な政策に結びつかなかった要因を検証する。②変遷では、優生的な選別中絶の容認過程に焦点をあてる。 ブラジルでは中絶は刑罰の対象となっているが2010年代以降、選別中絶を進める動きがある。中絶と障害がいつどのように結びついたのかを考察する。③現状では、著しい経済格差がリプロダクティブ・ヘルスに及ぼす影響を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
ブラジルの中絶合法化をめぐる現状を調査研究するため、先行研究の分析や、法的規制とそれに伴う実態把握、中絶をめぐる対立構造の整理を行い、下記の調査を実施した。 【オンラインでのインタビュー調査】中絶合法化を進める活動家・研究者へのインタビュー(オンライン)。日本のコロナ感染症をめぐる入国規制等により、令和4年8月に実施予定だった現地調査は実施できなかった。そのため、オンラインでインタビューを実施した。ジカウイルス感染症やCovid-19が中絶論争や一部認められている合法中絶の実施にどう影響したかを調査した。中絶合法化運動に関与していない一般の人びとに対する調査についても、オンラインで実施した。これらの成果をもとに、次回調査への計画を立てた。【ブラジルで現地調査(令和5年2月)】現地調査では、オンラインでのインタビューが困難な低所得者層の中絶に関する認識や実施実態等を調査した。場所:首都ブラジリア連邦区の低所得者行政地区、対象:低所得者行政地区住民。方法:参与観察、インタビュー。さらに、調査期間中に対面でインタビューを実施することができなかった研究者については、帰国後にオンラインで実施した。これらの成果をもとに、令和5年度の現地調査計画を立てた。 現時点までの調査研究の成果を用いて研究発表を行った。【論文】令和5年「人工中絶論争の政治化-ブラジルにおける女性の権利運動をめぐる対立」『グローバル・コミュニケーション研究』第12号、グローバル・コミュニケーション研究所。【口頭発表】令和4年12月17日「人工中絶論争と社会階層 -『女性の声』は誰が代表しうるか」京都外国語大学ラテンアメリカ研究所第22回研究講座 ブラジル独立200周年記念シンポジウム「ブラジルの人種・エスニシティとジェンダー:より公正な社会の実現に向けて」、於京都外国語大学
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本の入国制限の影響もあり渡航回数と渡航先を変更したものの、おおむね順調に進展している。 オンラインで可能な調査については最大限にオンラインを活用しつつ、現地調査でしか得られない情報等の収集に今後より注力する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は夏期に現地調査を実施し、非合法中絶薬の入手方法や経路の認知度等を調査する。用いられる非合法中絶薬の種類や入手方法は、地域や社会階層によって異なるため、その詳細を調査する。また合法中絶(強姦による妊娠や母体危機など)を実施する機関への聞き取り調査も実施する。 過去のハンセン病をめぐる動きも歴史的文書等から分析を進め、過去と現在の感染症が中絶論争にもたらす影響を明らかにする。上記の調査結果を、論文や学会発表などで発表する。
|