• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後立憲民主政の成立条件と現代的変容―日独仏の議会政に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関東京大学

研究代表者

林 知更  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30292816)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード憲法 / 議会政
研究開始時の研究の概要

日本ではこれまで55年体制の克服が様々に議論され、憲法学でも統治構造論が重要な主題とされたが、現在改めて検証と再考を行うべき時期に逢着している。翻れば、戦間期における議会政の危機を乗り越えて第二次世界大戦後に安定した民主政の運営を実現した国々でも、近時の社会的条件の変化の中で新たな局面を迎える例も多い。本研究は国際比較の観点から日本の議院内閣制のうち現在どの部分が変革の必要性に直面しているかを憲法学的に考察する。

研究実績の概要

第1に、第2次大戦後の議会政にとって重要な背景をなす戦間期の議会主義論に関する前年度からの研究を継続した。前年度末にケルゼンの議会主義論に関する論文をここまでの研究成果の一部として執筆したが、これに関する補充的な検討を続けた。また、近年ドイツでも研究が進んでいる、戦前の自由主義的な公法・政治思想に関して、先行業績のサーヴェイを含め更に検討を進めた。これは来年度以降の業績に反映される予定である。第2に、ドイツに関する限り、戦前と戦後の議会政を分ける重要な違いのひとつは憲法の役割の変化にあると思われるが、この変化をいかに理論的に説明するかにつき、法の外部参照という観点から試論的に整理を試みた論文「「政治」という他者―憲法から見た「法のミスコミュニケーション」」を執筆した(別掲)。ここでは、法理論の分野での議論を参照しつつ、ワイマール期から戦後への変化を考える上での新たな視角を設定することを試みており、これは本研究の全体にとって理論的な支柱のひとつになるものと思われる。第3に、この憲法の役割の変化について、日本憲法学史との関連から検討した論文「「政治」の現れる場所―芦部信喜の憲法制定権力論をめぐって」を執筆した(公刊は2024年度になる予定)。第4に、戦後ドイツの議会政について資料の収集など準備作業を進めた。本研究とは別の共同研究の枠組みでドイツに1ヶ月滞在して研究を進めた際に、クリストフ・シェーンベルガー教授と意見交換を行い、本研究に関しても有益な示唆を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツを中心に、本研究全体に関する理論的な諸問題について、検討と執筆・公表を進めており、この点では順調に進展していると評価しうるように思われる。他方、議会政に関する個別論点の検討など、いくつかの残された課題については、残りの研究期間で具体的な検討を行う予定であり、全体として見ればほぼ予定通りに進展しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

第1に、現在行っている理論レベルの検討を引き続き継続する予定である。とりわけ、2本の論文「「政治」という他者―憲法から見た「法のミスコミュニケーション」」と「「政治」の現れる場所―芦部信喜の憲法制定権力論をめぐって」で試論的に検討した憲法と政治の関係という主題について、続編となる論文を現在計画しており、この3本が今のところ本研究の主要成果になるものと考えている。第2に、議会に関するより具体的な個別論点を視野にドイツを中心とした比較研究の作業が課題として残されており、少しずつ研究の軸足をこの第2の点に移していくことを今のところ予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「政治」という他者(上)―憲法学から見た「法のミスコミュニケーション」2023

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(10) ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「政治」という他者(下)―憲法学から見た「法のミスコミュニケーション」2023

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(11) ページ: 110-118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「自律と対抗権力―ケルゼンの民主主義論に即して」2023

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      只野雅人、佐々木雅寿、木下和明(編)『統治機構と対抗権力―代表・統制と憲法秩序をめ ぐる比較憲法的考察』(日本評論社、2023 年)

      巻: 1 ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「憲法原理としての地方自治」2023

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      只野雅人(編)『講座 立憲主義と憲法学 第 4 巻 統治機構Ⅰ』(信山社、2023 年)掲載予定

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「準拠点としての「近代」」2022

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 38 ページ: 121-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「議院内閣制における議会の「審議」と「決定」」2022

    • 著者名/発表者名
      林知更
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 83 ページ: 177-187

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Struktur des Verfassungsvergleichs: Ein Kommentar aus japanischer Perspektive2022

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Hayashi
    • 学会等名
      第 4 回日独憲法対話「憲法の発展Ⅳ―憲法比較による憲法の発展 (Verfassungsentwicklung IV: Verfassungsentwicklung durch Verfassungsvergleichung)」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi