• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「市民的正義」の形成をめぐる韓国での「司法の政治化現象」に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡 克彦  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (90281774)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード市民的正義 / マイノリティ問題 / 司法積極主義 / 韓国法 / 司法の政治化 / マイノリティ
研究開始時の研究の概要

本研究は、訴訟主体たる市民団体と裁判所との相関性に依拠して韓国での「司法の政治化現象」を究明すると共に、相対立する裁判官の見解の差異から司法権限を踰越する規範的メカニズムを析出して、司法権の肥大化を実証的に解明する点にその目的がある。
そのねらいは、①なぜ、司法判断が政治的な要因に影響されるのか(司法の機能的要因)、②司法の違憲審査権が政治過程に及ぼし得る限界とはどこまでなのか(司法権の限界性)、③司法の役割として、最近、機能麻痺する「民主主義」を再生させる可能性があるのかの論点を検証するところにある(民主主義の再生可能性)。

研究実績の概要

本年度は、主に韓国におけるマイノリティ問題を中心とした下級法院の動向について現地でフィールドワークを実施した。最上級法院たる「大法院」の判例に変更もたらすほどの下級法院からの一貫したマイノリティの人権を保護する判断を行った。本科研のテーマは、韓国の「司法の政治化」であるが、マイノリティに関する下級法院の判決が大法院での確定判例として定着するほどに、ボトムアップ的に司法の統一的な判断が形成されている。韓国における特異な司法現象である。
この動きは、司法のレベルに止まらない。司法の解釈基準が立法府たる国会の立法行為にまで影響を及ぼしたのである。下級法院を中心とした判例の形成がマイノリティに対する「法的基準」の成立にまで波及したのである。これが新たな「司法の政治化」といういわれる動きである。これについては、公刊論文として執筆の段階にある。今後、研究成果を公開する予定である。本年度は、そのほかに「司法の政治化」の動きとして、司法の「憲法適合的解釈」特に合憲補充解釈で一般法院が、違憲審査の対象となっている法律の内容を事実上、書き換えることを通じて「司法による立法作用」が営まれている実態とそれが生じる司法のメカニズムの解明に取り組んだ「マイノリティ問題に現れた韓国の『積極司法』と憲法適合的解釈のあり方-『良心的兵役拒否』・『トランスジェンダーによる性別変更』の事例を中心に」を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ここ数年のコロナ禍で現地での調査が進まなかった。しかし、本年度は数回にわたって現地でのフィールドワークを実施し、計画予定の進捗の遅れを取り戻すことができた。

今後の研究の推進方策

韓国の市民団体での動きをフィールドワークで探っていく。司法が訴訟当事者による訴えの提起があって稼働する機関である以上、「司法の政治化」を探る上では訴訟主体側の主張および動向に対する調査は不可欠である。本研究課題の新たな観点から現地フィールドワークを実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 韓国法制研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「マイノリティ問題に現れた韓国の『積極司法』と憲法適合的解釈のあり方(2・完)ー『良心的拒否』・『トランスジェンダーによる性別変更』の事例を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      岡克彦
    • 雑誌名

      法政論集(名古屋大学)

      巻: 299号 ページ: 45-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「マイノリティ問題に現れた韓国の『積極司法』と憲法適合的解釈のあり方(1)ー『良心的拒否』・『トランスジェンダーによる性別変更』の事例を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      岡克彦
    • 雑誌名

      法政論集(名古屋大学)

      巻: 298号 ページ: 31-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「韓国の裁判活動における司法権の限界と裁判官の役割としての『賢者性』― 憲法裁判に対する『法と政治』の峻別論を中心として」2023

    • 著者名/発表者名
      岡克彦
    • 学会等名
      アジア法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスト権威主義体制下における韓国での『司法の政治化』という現象ー 通常裁判所たる『法院』の事例を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      岡克彦
    • 学会等名
      明治大学現代中国研究所・「中国の権威主義体制下における法の役割と限界についての比較研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『下級法院の反乱』といわれる韓国でのボトムアップ型・積極司法という法現象ー良心的兵役拒否の事例を素材として」」2022

    • 著者名/発表者名
      岡克彦
    • 学会等名
      第23回「韓・朝鮮半島と法」定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi