• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境リスク・マネジメントの統治論と権利論

研究課題

研究課題/領域番号 22K01157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 和彦  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (40273560)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード憲法 / 環境法 / ドイツ法 / 環境リスク / 民主主義 / 法治主義 / 環境権 / リスクマネジメント
研究開始時の研究の概要

環境リスク・マネジメントとは、環境に被害をもたらすリスクの顕在化を防止するため、公的主体が対抗リスクとの衝突を考慮して、環境リスクの発生防止措置をとることをいう。環境リスクの顕在化防止は公的主体の責務であるが、当該防止措置は、同時に人の自由を制限し、負担を課すことになるため、それ自体が対抗リスクの原因を作る。ここにはトレードオフがある。
本研究は、こうしたリスク・トレードオフを視野に収めつつ、環境リスク・マネジメントの規律のため、一方で統治論の視点からマネジメントの組織・手続の法構造を解明し、他方で権利論の視点からマネジメントに関連する権利の法構造を解明しようとするものである。

研究実績の概要

本研究は、環境に被害をもたらすリスクの顕在化を防止するため、公的主体が対抗リスクとの衝突を考慮して、環境リスクの発生防止措置をとるといった環境リスク・マネジメントを行う際、リスク・トレードオフ(例えば、個人の自由を制限せざるを得なくなる等)に直面しながらも、それに留意した環境リスク・マネジメントを遂行する場合の規律構造を解明しようとするものである。現行憲法下の環境リスク・マネジメントの規律は、民主主義原理と法治主義原理を前提に、一方で統治論の視点からマネジメントの組織・手続の法構造によって支えられ、他方で権利論の視点からマネジメントに関連する権利の法構造によって支え
られる。本研究は、統治論と権利論の両面からの環境リスク・マネジメントの規律構造に焦点を当てている。
本年度も昨年度に引き続き権利論に重点をおいて研究を進めたが、権利の法的構造を抽象的に取り扱うのではなくて、気候変動という特定の環境問題に焦点を当て、この問題と密接な関連を有する権利論を検討した。特に、ドイツの気候変動訴訟の一環で、憲法論としても大きく取り上げられ、現在でも議論が継続している「異時点の自由保障」の問題を考察し、これについて学会で報告するとともに、論説を執筆した。
また、気候変動問題を分配的正義の観点から検討し、学会のシンポジウムにおいて研究報告を行い、フロアとの間で意見交換を行った。
昨年研究に着手した自然の権利についても、環境権との接点を意識しつつ、本年度も引き続き検討したが、その成果をまとめるのはなお今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

環境リスク・マネジメントに関連する権利の法構造を具体的に考察するため、本年度はとりわけドイツ連邦憲法裁判所が展開し、学説において大いに議論され物議を醸した「異時点の自由保障」を検討することによって、公益としての環境保護の権利構成の可能性をさらに探究した。世界各地で提起されている気候変動訴訟は、ドイツのものも含めて、環境保護の権利構成の発展可能性を期待させてくれるが、近年も欧州人権裁判所が注目すべき気候変動訴訟で判決を下したため、これらの動向と併せて、上記発展可能性を引き続き探究したいと思っている。

今後の研究の推進方策

環境リスク・マネジメントの権利論については、ドイツの「異時点の自由保障」の可能性を引き続き探るともに、近時公表された欧州人権裁判所の気候変動訴訟の重要判決を取り上げて検討に付したいと思っている。また、自然の権利と環境権の関係など、まだ十分にまとめ切れていない重要な権利論についても、引き続き考察し、一定の見解を得たいと考えている。さらに、権利論にとどまらず、環境リスク・マネジメントの統治論にも着手し、統治論と権利論の接点を探る作業にも着手したいと思う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 憲法判例の動き2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      ジュリスト臨時増刊

      巻: 1583 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カーボンニュートラルを目指して2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      環境法政策学会会報

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 気候変動の防止と異時点の自由保障2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      環境法の開拓線

      巻: - ページ: 446-462

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2023年国際人権理事会UPR報告書を読む2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 13 ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 気候変動訴訟の世界的展開2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 52巻3号 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 法源としての憲法判例の意義と射程2022

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 72巻3・4号 ページ: 280-302

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 分配的正義の視点から見た気候変動問題の法的論点2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 学会等名
      環境三学会合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境権の実体面と手続面2022

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 学会等名
      環境法政策学会・第2分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カーボン・ニュートラルに向けて・コメント2022

    • 著者名/発表者名
      松本和彦
    • 学会等名
      環境法政策学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 環境法の開拓線2023

    • 著者名/発表者名
      島村健、松本和彦ほか
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      第一法規
    • ISBN
      9784474077492
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 憲法Ⅰ基本権2023

    • 著者名/発表者名
      松本和彦、渡辺康行、宍戸常寿、工藤達朗
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535527119
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi