研究課題/領域番号 |
22K01166
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05020:公法学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
小松 浩 立命館大学, 法学部, 教授 (40234877)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 憲法 / レファレンダム / 民主主義 / イギリス / 議会制民主主義 / ポピュリズム |
研究開始時の研究の概要 |
現代イギリスでは、レファレンダムが多用される傾向がある。EU離脱レファレンダムをめぐっては、日本においては、否定的評価が一般的であるといえよう。しかし、当のイギリスにおいては、もはや「レファレンダムはイギリス憲法の一部。重要な憲法問題においてはレファレンダムを回避することはできない」との評価が一般的で、EU離脱レファレンダムを受けて、より良いレファレンダムの実施を目指して制度改革が取り組まれている。本研究は、なぜ、近年のイギリスでレファレンダムが多用されるのか、その民主主義における位置づけ、制度改革の動向について検討し、日本におけるレファレンダムをめぐる議論の活性化に寄与することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
イギリスや日本における議会制民主主義の現状、問題状況、レファレンダムなどの直接民主主義に関する文献を収集、購読し、これらの問題につき思索を深めた。抽選民主主義やAIによる政策決定などが声高に主張される現在、これまでの議会制民主主義を補完する意味でも少なくともレファレンダム導入について真剣な検討が必要ではないかという思いを強くした。 2023年3月には、「イギリスにおけるレファレンダムについての2つの理解」(立命館法学405・406号)にこれらの成果を発表した。 Bogdanorは、レファレンダムについての不一致は民主主義についての不一致であり、レファレンダムについての議論は民主主義に対する議論であるといえるという 。民主主義についての異なった見解はレファレンダムについての異なった見解を提供する。レファレンダムは代表者の行為に対する制限だとする見解は自由主義的伝統を反映しており、他方、レファレンダムは一時的な代表者の代替だとする見解は市民共和主義的伝統を反映しているとされる。Truebloodは、「制限としてのレファレンダム」アプローチが理論的にも実際的にも優れた見解だとする。代表者に制限をかけるというのではなく、代表者の代替としてレファレンダムを利用するという試み、代表者を代替するためにレファレンダムを利用するという試みは、様々な失敗をもたらしたという。本論文では、こうしたイギリスにおけるレファレンダムに関する議論を紹介、検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年9月から2023年3月まで学外研究中であったため、順調に研究が進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の延長で、イギリスや日本における議会制民主主義の現状、問題状況、レファレンダムなどの直接民主主義に関する文献を収集、購読し、これらの問題につきさらに思索を深める。
|