• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイバー空間の領域性と非領域性―データガバナンスに関する国際法の動態的考察―

研究課題

研究課題/領域番号 22K01181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

黒崎 将広  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (10545859)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国際法 / サイバー / データ / 国際空間秩序 / サイバー空間 / 情報通信技術 / データ・ガバナンス
研究開始時の研究の概要

本研究は、「一般法制度を排除する特有の法制度がサイバー空間には存在するか」という問題意識の下、デジタル化されたデータの持つ地理的特性をめぐる空間的把握の問題――データ流通に国境は存在するかという問題――が、領域性原理を基礎とした既存の国際法のサイバー空間への適用にどのような影響を与えるのかを個別規則の検討を通じて明らかにすることで、データ利活用に向けた国際法規制のあり方に対する一つの視座を提示することを目的とするものである。

研究実績の概要

本研究は、「一般法制度を排除する特有の法制度がサイバー空間には存在するか」という問題意識の下、デジタル化されたデータの持つ地理的特性をめぐる空間的把握の問題――データ流通に国境は存在するかという問題――が、領域性原理を基礎とした既存の国際法のサイバー空間への適用にどのような影響を与えるのかを個別規則の検討を通じて明らかにすることで、データ利活用に向けた国際法規制のあり方に対する一つの視座を提示することを目的とするものである。

本年度の研究実績としては、英国王立国際問題研究所(チャタムハウス)およびアメリカン大学が主催するサイバー国際法に関する学術会議で意見発表と意見交換を行った。また、デジタル庁主催の「国際データガバナンス検討委員会」の有識者委員を務め、他の有識者および関係官庁の担当官との意見交換を行うことで、研究成果の実務への活用の在り方を模索した。

本年度における主な研究成果の出版についは次の通り:(1)「サイバー犯罪条約――デジタル化社会の分権的領域秩序とデータの所在地消失」『法学教室』No. 520(2024年01月号)23-28頁;(2)「能動的サイバー防御の国際法枠組み―武力未満と違法性阻却による正当化の可能性―」『国際問題』No. 716(2023年12月)29-37頁;(3)"Unprivileged Belligerency in a Deterritorialized Cyber Battlefield?," in Shuichi Furuya et al. (eds.), Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law (Springer, 2023), pp. 339-357等。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べたように、当初より想定された、研究調査とその成果報告・意見交換といった実施計画をすべて達成することができた。このため、本研究プロジェクトは、おおむね順調に進展していると判断した次第である。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度に参加した国際・国内会議での報告の出版を目指して執筆活動を継続しつつ、さらなる研究調査を進めたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] サイバー犯罪条約――デジタル化社会の分権的領域秩序とデータの所在地消失2024

    • 著者名/発表者名
      黒﨑 将広
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 520 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 能動的サイバー防御の国際法枠組み―武力未満と違法性阻却による正当化の可能性―2023

    • 著者名/発表者名
      黒﨑 将広
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 716 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Prominence and Nature of Cyber Operations Experienced by Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kurosaki
    • 学会等名
      Cyber in War: Lessons from the Russia-Ukraine Conflict, organized by American University Washington College of Law, September 20-22, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Plea of Necessity for De Minimis Use of Force in Active Cyber Defense2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kurosaki
    • 学会等名
      Applying the Plea of Necessity to Cyber Operations, organized by Chatham House, 27 September 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 相互運用可能な枠組みの実装2022

    • 著者名/発表者名
      黒﨑 将広
    • 学会等名
      経済産業省「データの越境移転に関する研究会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law2023

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Furuya, Hitomi Takemura, Kuniko Ozaki eds
    • 総ページ数
      523
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819943739
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 国際法研究 第11号2023

    • 著者名/発表者名
      岩沢 雄司、中谷 和弘、吉川 元偉、野々村 海太郎、佐藤 宏美、黒﨑 将広、立松 美也子、中島 啓
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797265712
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際条約集 2023年版2023

    • 著者名/発表者名
      植木 俊哉、中谷 和弘
    • 総ページ数
      1024
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641001596
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi