• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事精神鑑定の実地状況に関する調査・研究-ガイドラインの策定をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 22K01199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

五十嵐 禎人  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (40332374)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード精神鑑定 / 司法精神医学 / 刑事訴訟法
研究開始時の研究の概要

刑事訴訟法に基づく鑑定留置中の被鑑定人の処遇の実態は明らかではなく、ガイドラインも存在しない。本研究では、鑑定留置中の被鑑定人の処遇の実態を明らかにし、鑑定留置中の処遇に関する鑑定人の懸念や対処方法に関する意見を聴取したうえで、刑事精神鑑定の実施に造詣の深い精神科医と法曹実務家・法律学者で、被鑑定人の処遇について検討し、刑事訴訟法に基づく鑑定留置中の被鑑定人の処遇に関するガイドラインの策定をめざす。

研究実績の概要

刑事精神鑑定は、刑法・刑事訴訟法をはじめとしたさまざまな関連法規とも関係するものであり、精神医学と法律学の学際領域の課題である。医療観察法や裁判員裁判法の施行に伴い、刑事精神鑑定をめぐる新たな議論が行われ、刑事精神鑑定における法曹と精神科医との間の役割分担は明確となった。しかし、刑事訴訟法に基づく鑑定留置中の被鑑定人の処遇については、その実態を含め不明な現状にある。刑事訴訟法に基づく鑑定留置に類似する医療観察法鑑定入院中の対象者の処遇については実務で参照可能なガイドラインが示されているのに対して、精神科病院に鑑定留置中の被鑑定人については、ガイドラインは存在しない。鑑定留置は、被鑑定人の身柄を拘束して行われるものであり、刑事訴訟法に基づく鑑定留置の現状は、被鑑定人の人権擁護の観点からも見過ごすことはできない。
本研究は、刑事訴訟法に基づく鑑定留置の実態を明らかにし、鑑定留置中の処遇に関する鑑定人の懸念や対処方法に関する意見を聴取したうえで、刑事精神鑑定の実施に造詣の深い、精神科医と法律学者・弁護士とが協働して、刑事訴訟法に基づく鑑定留置中のあるべき姿について検討し、刑事訴訟法に基づく鑑定留置中の被鑑定人の処遇に関するガイドラインの策定を行うことを目的としている。
各地で刑事精神鑑定を行っている若手を中心とした日本司法精神医学会会員の精神科医を研究協力者として、研究班を組織して研究を実施した。令和5年度は、令和4年度に引き続き、研究班会議を開催し、研究協力者各位の刑事精神鑑定の経験、鑑定留置、特に精神科病院への鑑定留置の実施状況、鑑定留置中に感じた法的・倫理的な問題やその解決方法などについて議論を行い、アンケート調査項目の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究班を組織し、研究班会議を開催し、全国的な刑事精神鑑定の実施状況、鑑定留置中に感じた法的・倫理的な問題に関する論点について議論を行い、現状の課題を明らかにしたが、アンケート調査の調査項目確定にまでは至らず、アンケート調査を実施できていないため。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、研究班会議を開催し、アンケート調査の調査票を確定したうえで、日本司法精神医学会会員を対象としたアンケート調査を実施し、鑑定留置を伴う刑事精神鑑定の実施状況や鑑定留置中の被鑑定人の処遇の実態を把握し、鑑定留置中の被鑑定人の処遇に関する鑑定人の懸念やそれに対する対処法に関する意見を把握する。また、諸外国における刑事精神鑑定に関するガイドラインやその運用状況について調査を行う。
アンケート調査の結果ならびに諸外国における刑事精神鑑定ガイドラインに関する調査結果に基づいて、研究班会議で検討を行う。研究班会議には、精神科医だけでなく、刑事精神鑑定に造詣の深い法律学者・弁護士にも参加を要請し、そこでの議論をもとに、刑事訴訟法に基づく鑑定留置中の被鑑定人の処遇に関するガイドラインの策定を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 医学の窓 各科の話題 精神科 刑事精神鑑定とは(その2)2024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 禎人
    • 雑誌名

      千葉県医師会雑誌(0910-7436)76巻2号 Page64(2024.02)

      巻: 76 ページ: 64-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 精神科領域の専門資格-どうやって取得し,どのように臨床へ活かすか 精神保健判定医2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 禎人
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 65 号: 12 ページ: 1669-1673

    • DOI

      10.11477/mf.1405207149

    • ISSN
      0488-1281, 1882-126X
    • 年月日
      2023-12-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 責任能力論の過去・現在・未来2023

    • 著者名/発表者名
      村松 太郎, 安田 拓人, 浅田 和茂, 五十嵐 禎人, 田口 寿子, 竹川 俊也, 中谷 陽二, 箭野 章五郎
    • 雑誌名

      法と精神医療

      巻: 36 ページ: 1-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医学の窓 各科の話題 精神科 刑事精神鑑定とは(その1)2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐禎人
    • 雑誌名

      千葉県医師会雑誌

      巻: 75 ページ: 374-374

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 責任能力の判定と処遇のためのアセスメント 刑事責任能力鑑定と医療観察法鑑定をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐禎人
    • 雑誌名

      司法精神医学

      巻: 17 ページ: 24-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 刑事精神鑑定-最近の動向-2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐禎人
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療観察法における医療の必要性-処遇終了の判断をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 禎人
    • 学会等名
      第19回日本司法精神医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 出所受刑者のキャリア成熟に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      西中 宏吏、東本 愛香、五十嵐 禎人
    • 学会等名
      第19回日本司法精神医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する感染防御行動と心理社会的状態の関連2023

    • 著者名/発表者名
      井手本 啓太, 新津 富央, 椎名 明大, 小堀 修, 小野寺 みさき, 太田 貴代光, 宮澤 惇宏, 橘 真澄, 木村 允, 関 亮太, 橋本 佐, 吉村 健佑, 伊藤 彰一, 中里 道子, 五十嵐 禎人, 清水 栄司, 伊豫 雅臣
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 出院者の支援に関するクライシスプランを用いた実践事例.2022

    • 著者名/発表者名
      東本愛香,西中宏吏,野村照幸,五十嵐禎人
    • 学会等名
      第18回日本司法精神医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi