• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家事事件の実務的・現代的課題をふまえた実体法理の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K01238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関専修大学

研究代表者

道垣内 弘人  専修大学, 法務研究科, 教授 (40155619)

研究分担者 宮本 誠子  金沢大学, 法学系, 教授 (00540155)
石綿 はる美  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10547821)
古賀 絢子  東京経済大学, 現代法学部, 准教授 (10633472)
大島 梨沙  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20580004)
ROOTS MAIA  東北大学, 法学研究科, 准教授 (20754550)
羽生 香織  上智大学, 法学部, 教授 (30547279)
幡野 弘樹  立教大学, 法学部, 教授 (40397732)
西 希代子  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40407333)
青竹 美佳  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (50380142)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 教授 (50437183)
久保野 恵美子  東北大学, 法学研究科, 教授 (70261948)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード家事法 / 遺産分割 / 親子関係の決定 / 子の引渡し / 高齢者法 / 子の監護 / 児童虐待 / 相続分の譲渡 / 同性婚 / 離婚給付 / 家事事件 / 戸籍 / 養育費 / 同性カップル / 親子関係
研究開始時の研究の概要

家事事件実務の実態の解明を,研究協力者としての実務家に研究会に参加してもらい、実務の実態の報告をしてもらったうえで、研究者が当該実態を分析し、あるべき実体法理を提示し、それに対して、実務家も含めた研究メンバーが批判的検討を行うという形で研究を進めていく。つまり、「実務と理論の対話」を通じて、あるべき実体法理の構築を目指す。
具体的には,例えば、離婚が増加し、離婚後の親子の交流についての紛争が増加・激化する中で、その紛争の実態、解決すべき課題を明らかにするとともに、その紛争解決のためにあるべき理念を示す。

研究実績の概要

本年度は、これまでの共同研究の成果として、昨年度準備した『家事法の理論・実務・判例6』および、本年度の研究に基づく『家事法の理論・実務・判例7』の2冊を刊行した。
本年度の共同研究のテーマは、遺産分割であり、共同研究者以外の浦木厚利(弁護士、元裁判官)、佐藤香織(弁護士)の協力を得て、共同研究者の青竹美佳がまとめを行った。また、共同研究の一つとして、近時の裁判例について整理をし、石綿はる美が、大津地判令4・11・16の研究を行うとともに、松原正明(元裁判官、もと早稲田大学教授)、冷水登紀代(中央大学教授)、松原俊介(東北学院大学准教授)、内海博俊(東京大学教授)、柳迫周平(横浜国立大学講師)、松田亘平(弁護士)各氏の協力を得て、いくつかの重要判例について研究を発表した。
上記の書籍以外にも、石綿はるみは、親子関係の決定を中心に立法のあり方を検討した。同様の観点から、木村敦子、久保野恵美子も研究成果を発表した。羽生香織は、子の引渡しに関する令和4年最高裁決定を検討し、西希代子は、高齢者法等につき、研究成果をまとめた。
さらに、本研究の共同研究者を中心とし、家族法の教科書が3冊刊行され(幡野弘樹、羽生香織、青竹美佳)、また、羽生香織は、共同研究者の何人かとともに、継続的に、家族法判例総評をおこなっており、今期も3回にわたり雑誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定したテーマについては、実際の集合とZoomとを併用して、共同研究を行っている。これについては、『家事法の理論・実務・判例』を刊行するというかたちで、順調にまとめている。そのうえで、本共同研究における各人のテーマの検討結果について、各共同研究者は積極的に論文の形で公表しており、また、それらのまとめとしての教科書の刊行にまで至っている。これらは、『家事法の理論・実務・判例』での公表を主として念頭に置いていた計画を超える成果となっている。
さらに、本共同研究のメンバーの多くは、審議会における立法活動に委員等として携わっており、共同研究による知見を社会に発信できているといえるし、また、そこで他の委員等から得られた知見が、本研究にも役立っている。これも当初の計画を超える成果である。
令和4年度の実施状況報告において、予定していた共同研究の場所を確保しにくくなっているという懸念を述べたが、これについても、研究代表者の所属する法律事務所の理解を得て、場所や設備の提供を受けており、問題は解消している。
以上より、当初の計画以上に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、共同研究の最終年度であるが、全体としてのまとめを行うというよりも、各テーマについての個別的な研究の積み重ねを行っていきたいと考えている。その際、8月には、他のプロジェクトと合同で研究会を開催する予定としている。テーマとしては、さしあたり、現在国会に上程中の民法改正案を対象とするが、今年度中に、さらに何回か、共同研究会を開催する予定にしている。
令和6年度は、出版社との関係等により、『家事法の理論・実務・判例』を刊行することが難しくなっているが、雑誌に公表できるよう、いくつかの出版社と交渉中であり、問題はないと思われる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 内密出産の取扱いに関する通知をめぐって―母子関係の成立や子の監護2024

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 69-1 ページ: 89-97

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三者提供精子を用いた生殖補助医療により生まれた子の父子関係に関する見直しをめぐって(下)―「夫の同意」の意味2023

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68-12 ページ: 71-78

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家族法判例総評―2023年[第2期]2023

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 846 ページ: 12-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三者提供精子を用いた生殖補助医療により生まれた子の父子関係に関する見直しをめぐって(上)―「夫の同意」の意味2023

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68-11 ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知制度の見直しをめぐって(下)―嫡出でない子の身分関係の安定の実現にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68-7 ページ: 87-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知制度の見直しをめぐって(上)―嫡出でない子の身分関係の安定の実現にむけて2023

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68-5 ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 嫡出推定・否認制度の見直しをめぐって(4)―「推定の及ばない子」と立法されなかった論点2023

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 68-4 ページ: 111-119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子の拒絶の意思と間接強制申立て2023

    • 著者名/発表者名
      羽生香織
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 159-5 ページ: 103-107

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 養子となる者の実父が特別養子縁組に同意していない事例における特別養子適格の確認2023

    • 著者名/発表者名
      幡野弘樹
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 67 ページ: 62-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における高齢者法の課題2023

    • 著者名/発表者名
      西希代子
    • 雑誌名

      実践成年後見

      巻: 107 ページ: 51-57

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生殖補助医療の多様化と親子関係2023

    • 著者名/発表者名
      西希代子
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 616 ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 嫡出推定・再婚禁止期間・否認権者の拡大2023

    • 著者名/発表者名
      木村敦子
    • 雑誌名

      法の支配

      巻: 210 ページ: 39-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家族法判例総評―2023年[第1期]2023

    • 著者名/発表者名
      木村敦子
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 841 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法等の一部を改正する法律(親子法制の見直し)2023

    • 著者名/発表者名
      久保野恵美子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1586 ページ: 68-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 懲戒権規定の削除と子の人格の尊重等2023

    • 著者名/発表者名
      久保野恵美子
    • 雑誌名

      法の支配

      巻: 210 ページ: 70-81

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童虐待と民法──親権法から親子関係法へ2023

    • 著者名/発表者名
      西希代子
    • 雑誌名

      家事法の理論・実務・判例

      巻: 6 ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童虐待への民事法的対応――親権法改正について2022

    • 著者名/発表者名
      久保野恵美子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94-1 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法における体罰禁止とその課題――体罰禁止のそのあとに2022

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94-1 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 家事法の理論・実務・判例72024

    • 著者名/発表者名
      道垣内弘人、松原正明
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326449705
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 家事法の理論・実務・判例62023

    • 著者名/発表者名
      道垣内弘人、松原正明
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326449699
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 民法(7)ー家族法2023

    • 著者名/発表者名
      金子敬明、幡野弘樹、羽生香織
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641151154
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 家族法<第4版>2023

    • 著者名/発表者名
      青竹美佳、羽生香織、水野貴浩
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535807006
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 新プリメール民法(5)―家族法<第3版>2023

    • 著者名/発表者名
      床谷文雄、神谷遊、稲垣朋子、小川惠、幡野弘樹
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042651
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 家事法の理論・実務・判例62023

    • 著者名/発表者名
      道垣内 弘人、松原 正明
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326449699
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi