• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民事訴訟のIT化が民事訴訟の審理や実務に及ぼす影響の心理学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 22K01264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

菅原 郁夫  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (90162859)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード民事訴訟 / IT化 / 法律相談 / 弁護士・依頼者関係 / コミュニケーション / 面接技法 / 証人尋問
研究開始時の研究の概要

本研究は、現在政府が取り組む裁判手続等のIT化に向けた試み1つである「e-Court」に関し、とくに、ⅰ)弁護士・依頼者間のコミュニケーション、ⅱ)争点整理・和解過程のコミュニケーション、ⅲ)人証審理過程のコミュニケーションといった局面に関し、心理学的手法を取り入れた実証実験を行うことによって、今後の「e-Court」を巡る議論に関し、議論の基礎となるより実証的な知見を提供すると同時に、実務の展開にあたっての実践的方向性の提示を目指すものである。

研究実績の概要

本年度は、研究計画に従い、法律相談における面接技法の効果を計測するために、対面相談とWeb相談を比較する心理学実験を行った。被験者は、約80人で、それら被験者を、事案2パターン(感情移入事案、情報提供事案)*面接技法(共感型、非共感型)*面接条件(対面、WeB)の8グループに分け(各グループ10人程度)、面接条件と面接技法の関係を質問紙への回答を比較する形で計測した。
その結果、感情移入事案では、面接技法に関し、対面面接・Web面接ともに共感型面接の優位性が一定範囲で確認されたが、Web面接では非共感型を用いた場合、評価が低下することが確認された。そこでは、Web面接で共感型技法を用いず、非共感型技法を用いることの危険性が示された。
対して、情報提供型の事案では、対面・Webといった面接方法の違い、共感・非共感といった面接技法の違いのいずれもが大きな効果は持たず、被験者の評価に大きな変化を生じさせなかった。
これらの結果を総合して考えるならば、感情的要素の関連する相談事案においては、Web相談を用いる場合に,共感型技法を用いることが重要である反面、そういった感情的要素の少ない、情報提供型の事案(企業間の事案やビジネスに関する事案など)の場合は、対面かWebか、共感技法か非共感技法かといった点が大きな違いをもたらさず、Web相談を用いる障害が少ないことが示されたと言える。
本年度は、これらの成果につき、法と心理学会(2023年10月21日、静岡大学)で報告したほか、次年度は日本法社会学会(2024年5月19日、北海道大学)で報告予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の実施にあたり、被験者の確保が容易ではなく、相談場面以外の事案設定での実験の実施ができなかったが、その分、相談場面に於ける実験内容は充実したものとなり、有益な成果が得られ、学会発表もできた。その意味で、研究は、おおむね順調に進行しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、新たにWebを用いる場面についての検証実験を行う予定であるが、相談場面の問題を掘り下げるが、他の場面に関する実験を行うかは、5月に行う、日本法社会学会での成果報告の評価をみて、決定する予定である。
いずれにせよ、2024年度が本科研費研究の最終年度なので、これまでの成果のとりまとめを行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 民事訴訟の IT 化が弁護士と依頼者間のコミュニケーションに及ぼす影響―対面と Web の模 擬法律相談の心理学的考察―2023

    • 著者名/発表者名
      浅井千絵
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 民事手続法と民商法の現代的潮流 :中島弘雅先生古稀祝賀論文集2024

    • 著者名/発表者名
      三木浩一=中井康之= 田頭章一=高田賢治=倉部真由美
    • 総ページ数
      849
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335359736
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 手続保障論と現代民事手続法2022

    • 著者名/発表者名
      越山 和広、髙田 昌宏、勅使川原 和彦
    • 総ページ数
      1066
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797260963
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi