• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行政における新しいテクノロジーの導入に関する総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K01303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

北村 亘  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (40299061)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード少子高齢化・人口減少 / 人工知能(AI) / ロボティックス(RPA) / 標準作業手続き(SOP) / 情報通信技術(ICT) / 垂直補完 / 水平連携 / 行政需要の増加 / 行政への投資不足 / 人工知能(AI) / 情報通信技術(ICT) / デジタル・トランスフォーメーション(DX) / デジタル・トランスフォーメーション(DX) / 組織管理
研究開始時の研究の概要

人工知能(AI)やロボティックス(RPA)、情報通信技術(ICT)などの「新しいテクノロジー」の導入の必要性が指摘されているにもかかわらず、なぜ、その導入が本来切実なはずの地方自治体が導入に消極的なのだろうか。

既存の研究の多くがリスクや規制の観点や解決できる課題の観点から議論しているのに対して、本研究は導入するか否かを決める行政内部に着目する。本研究は、市町村内部での新しいテクノロジーへの専門的判断力、独立した情報担当課と業務担当課(原課)との関係、そして国や都道府県といった上位政府との関係の3要因が導入に重要だと考える。

研究実績の概要

2023年度は、2019年および2023年の官僚意識調査の対象でもあった財務省、総務省、経済産業省、国土交通省、厚生労働省、文部科学省などの中央府省や、都道府県、政令指定都市、農山漁村の市町村の首長や職員にインタヴュー調査を行って、2020年以降の新型コロナ禍での混乱やデジタル化の現状を把握しようと試みた。同時に、デジタル化の効果を検証するべく、少しずつ効果を測る指標についても検討を開始した。
新しいテクノロジーの導入を阻害する要因としては、特に市町村の場合、専門人材の不足・欠如を指摘する市町村が圧倒的に増えている一方で、新しいテクノロジーの導入効果が不明という市町村は徐々に減っていることがここ3年間の傾向として出ていることがわかった。と、同時に、高額な導入コストを指摘する市町村は増えている。つまり、新しいテクノロジーを導入することの有用性については理解が広がっているが、その導入実務を担う人材も予算も不足して苦しむ姿が浮かび上がってきた。このことは、総務省の調査や地方税財政データ、定員に関するデータによって裏付けることができた。
そこで、都道府県による垂直的補完と市町村間による水平的連携、そして両者を制度と財源から支援する中央政府の役割の重要性が改めて浮かび上がってくる。財政力指数にかかわらず市町村長のイニシアティヴと都道府県の斡旋の仕組みがあれば新しいテクノロジーを導入しているといえる。また、市民からの問い合わせのチャットボットについては導入しやすい分野のひとつであるが、庁内問い合わせのチャットボットは導入が困難であるという。この点をもう少し深掘りする必要があると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の成果については、部分的ながらもすでにシンポジウムや講演で研究者や実務家に発表することで還元することができた。また、拙著(共著)『地方自治論(新版)』では、丁寧に環境変化との関係との関係で新しいテクノロジーの導入の成否を分ける要因についても議論をしており、特に「新版によせて」及びコラム「地方自治体の連携と『新しいテクノロジー』」で触れているところである。
地方創生とデジタル田園都市国家構想が全国的に追求されている中で、ますます地方自治体を取り巻く社会経済環境は厳しくなっている。少子高齢化が具体的にどのように日常行政に影響を与えているのかという点についても、行政サーヴィスの供給者たる職員確保の難しさや受給者である高齢者や社会的弱者への窓口対応の困難さに焦点を当てて分析を行った。
その後、内閣府や総務省のデータをもとにして特徴的な地方自治体について調査を行っているところである。特に、処理手続きや業務時間の削減で大きな効果を上げた府県や市町村をターゲットとして調査を行った。

今後の研究の推進方策

昨年度、本年度に引き続き、次年度も計量分析と事例分析を中心にして、新しいテクノロジーの中でもAIとRPAの導入における組織的なボトルネックを析出し、あわせて克服するための制度的な仕組みの構築について議論を広げていく予定である。特に、「国と地方」ではなく、中央政府、都道府県、市町村の関係をそれぞれ分析していくことになる。
すでに、中間的な成果については各種研究会で発表し、研究者や実務家と意見交換を行っているところである。あわせて、実際に担当者にインタヴュー調査を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 岐路に立つ政令指定都市2024

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 138(2) ページ: 74-81

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 江戸の役人、令和の官吏2023

    • 著者名/発表者名
      大石学、北村亘
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137(5) ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2022年国家公務員ワークライフバランス調査基礎集計2023

    • 著者名/発表者名
      青木栄一、北村亘、他9名
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 71(2) ページ: 107-126

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 政令指定都市の変容と大阪市の課題2022

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 雑誌名

      市政研究

      巻: 215 ページ: 6-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 指定都市の役割と今後のあり方について2024

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 学会等名
      指定都市市長会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 官僚意識調査から見た日本の行政 ~官僚意識調査の研究上および実務上の意義について~2023

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 学会等名
      日本行政学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 少子高齢化社会における自治体連携2023

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 学会等名
      兵庫県議会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本政治分析の方法論2023

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 学会等名
      日本台湾交流協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方自治を取り巻く環境と対応2023

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 学会等名
      大阪府市町村振興協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国家公務員を対象としたタイムユーズサーベイの集計速報2023

    • 著者名/発表者名
      青木栄一、北村 亘、他
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 今改めて広域連携・広域行政を考える2023

    • 著者名/発表者名
      増田寛也、北村 亘、他
    • 学会等名
      関西経済連合会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 政策決定者の立ち位置2022

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 地方自治論(新版)2024

    • 著者名/発表者名
      北村亘、青木栄一、平野淳一
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 小樽学 : 港町から地域を考える2023

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬(編)、北村 亘(分担執筆)
    • 総ページ数
      379
    • 出版者
      小樽商科大学出版会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 小樽学2023

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      4818826316
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi