• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー

研究課題

研究課題/領域番号 22K01304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小田川 大典  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (60284056)

研究分担者 安武 真隆  関西大学, 政策創造学部, 教授 (00284472)
遠藤 泰弘  松山大学, 法学部, 教授 (30374177)
石川 敬史  帝京大学, 文学部, 教授 (40374178)
森 達也  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (40588513)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際論的転回 / シュミット / バーリン / アーレント / 政治理論 / 政治思想史 / インテレクチュアル・ヒストリー / リベラリズム / 啓蒙 / アメリカ建国史 / 自由論 / ドイツ公法思想史 / 政治哲学 / 思想史 / デモクラシー
研究開始時の研究の概要

本研究は、(0)政治理論研究の非歴史化をもたらしたロールズ革命の成果と,政治思想史研究の非理論化をもたらしたスキナー革命の成果を踏まえた上で,政治理論研究とインテレクチュアル・ヒストリーとしての政治思想史研究には,どのような対話と相互的貢献の可能性が考えられるのかという大きな問いに答えるべく,(1)ロールズ革命以降,政治理論研究の方法論はどのような変貌を遂げたか、(2)スキナー革命以降,政治思想史研究の方法論はどのような変貌を遂げたか、(3)政治思想史研究と政治理論研究は,具体的にどのような対話と相互的貢献の試みを行なってきたかという三つの具体的な問題を検討する試みである。

研究実績の概要

2023年度は、課題(0)ロールズ革命とスキナー革命以後における政治理論研究と政治思想史研究の対話と相互貢献の可能性の模索を念頭に、主に(2)スキナー革命以降の政治思想史研究の方法論的な検討と、(3)政治思想史と政治理論の具体的な対話と相互的貢献の試みの検証という二つの課題に取り組んだ。
(2)について。安武が、いわゆる「国際論的展開」を扱った政治思想学会研究大会(2023年5月27・28日)に企画委員長として関わった。「近代ヨーロッパの国際論的転回」「戦間期の国際政治思想」「領有権と市民権をめぐる政治思想」を冠する三つのシンポジウムが開催され、『思想のグローバル・ヒストリー』(2013)で知られるD.アーミテイジ氏による講演が行なわれた。『政治思想学会会報』第55号(2022年12月)に掲載された企画趣意書「2023 年度研究大会企画について」( http://www.jcspt.jp/publications/nl001_100.html#55 )と『政治思想研究第24号 政治思想の国際論的転向』(2024年5月)に掲載された「二〇二三年度研究大会企画について」において、安武はこの「国際論的転回」の全体像を簡潔に整理している。また『政治思想研究』同号には、安武によるアーミテイジの講演の邦訳「ガリヴァー苦悩記:近代世界の形成と破壊における条約」が収録されている。
(3)について。遠藤が、前年度にイタリアで開催されたカール・シュミット『大地のノモス』に関する国際研究集会で行った報告原稿をもとにした独語論文を執筆し、Mohr Siebeck 社が発行する Archiv des Pravnehistoricke studie 誌上で公刊した。また、活字にはなっていないが、森がアイザィア・バーリンについて、石川がハンナ・アーレントについて口頭で発表を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、主に(2)スキナー革命以降の政治思想史研究の方法論的な検討と、(3)政治思想史と政治理論の具体的な対話と相互的貢献の試みの検証という二つの課題について、研究を以下のように進めた。
(2)について。森が共訳者として、P.ケリー『リベラリズム』佐藤正志ほか訳、新評論、2023)を刊行した。また安武が、訳者として、D.アーミテイジ「ガリバー苦悩記」を『政治思想研究第24号』に寄稿した。
(3)について。遠藤が、Yasuhiro Endo, "Land und Meer, Himmel und Sonne: Eine Notiz zur ostasiatischen Weltordnung in Carl Schmitts Nomos der Erde," Archiv des Volkerrechts, Bd. 61 (2023), S. 283-286 を刊行した。 アーレントとバーリンについて、森が、Kei Hiruta, Hannah Arendt and Isaiah Berlin, Princeton University Press, 2021 の書評を『政治思想研究』第23号に、早尾貴紀『ユダヤとイスラエルのあいだ 新装版』(青土社、2023)についての書評を『公明新聞』2024年1月15日に寄稿し、口頭発表「アイザィア・バーリン研究の現在地:『思想の政治学』とその後」(神戸学院大学法学会2023年度第2回研究会、2023年6月20日、於神戸学院大学ポートアイランドキャンパス)を行なった。また、アーレントとアメリカ革命について、石川が、口頭発表「真理と歴史学の間:アメリカ革命史研究におけるアーレント問題」(シンポジウム「アーレントの革命論を読み直す」2024年3月23日、於関西大学東京センター)を行なった。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2022、2023年度の成果を踏まえつつ、本研究の課題(0)ロールズ革命とスキナー革命以後における政治理論研究と政治思想史研究の対話と相互貢献の可能性の模索を念頭に、(1)ロールズ革命以降の政治理論研究の思想史的な検討、(2)スキナー革命以降の政治思想史研究の方法論的な検討、(3)政治思想史と政治理論の具体的な対話と相互的貢献の試みの検証という三つの課題に取り組む。
主な計画としては、(2)と(3)を念頭に置きつつ、一昨年に Carl Schmitt zur Einfuhrung(Junius Verlag, 2021)の邦訳(藤崎剛人訳『カール・シュミット入門:思想・状況・人物像』書肆心水 、2022)が刊行された高明なシュミット研究者のラインハルト・メーリング教授を日本に招聘し、9月中旬に研究会を京都で開催すべく、準備を進めている。
また、(1)と(2)を念頭に置きつつ、社会思想史学会研究大会(2024年11月9・10日、於東北大学川内キャンパス)で、山岡龍一氏(放送大学)と田中将人氏(岡山商科大学)を招き、セッション「ジュディス・シュクラーにおける希望と記憶」(仮)の開催を予定している。
それ以外には、計画通り、(1)(2)(3)を念頭に置きつつ、小田川が「政治理論とリベラリズムの歴史」について、安武が「政治理論と啓蒙の思想史」について、石川が「政治理論とアメリカ建国史」について、森が「政治理論と自由論の歴史」について、遠藤が「政治理論とドイツ公法思想史」について、それぞれ引き続き個別研究を進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Land und Meer, Himmel und Sonne2023

    • 著者名/発表者名
      Endo Yasuhiro
    • 雑誌名

      Archiv des V?lkerrechts

      巻: 61 号: 2-3 ページ: 283-283

    • DOI

      10.1628/avr-2023-0018

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「国民代表」とは何か~愛媛県第2区(旧3区)の実例に基づく憲法43条の考察(下)2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アイザィア・バーリンと文化自由会議:冷戦期の「リベラルなエートス」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      神戸学院法学

      巻: 第50巻第3・4号 ページ: 27-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るか:170年の自由の歴史から始まった国2022

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 136 (7) ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フーゴー・プロイスの国際法論2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 雑誌名

      法と文化の制度史

      巻: 1 ページ: 111-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国民代表」とは何か~愛媛県第2区(旧3区)の実例に基づく憲法43条の考察(上)2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 34 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 真理と歴史学の間:アメリカ革命史研究におけるアーレント問題2024

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      シンポジウム「アーレントの革命論を読み直す」(関西大学東京センター)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アイザィア・バーリン研究の現在地:『思想の政治学』とその後2023

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      神戸学院大学法学会2023年度第2回研究会(神戸学院大学ポートアイランドキャンパス)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 非常事態の法的規制:ドイツ革命の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      法文化学会第25回研究大会(松山大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民的不服従をご存知か?2023

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 学会等名
      「政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民的不服従論におけるcivilityの意味内容に関する若干の検討2023

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      「政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Genealogy of “Long Emancipation” : on David Gellman, Liverty's Chain: Slavery, Abolition, and the Jay Family of New York (Vornell University Press, 2022)2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIKAWA, Takafumi
    • 学会等名
      Seminar at The Institute for American Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロック『統治二論』におけるスコットランド2023

    • 著者名/発表者名
      安武真隆
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Artikel 48 der Weimarer Verfassung: Hugo Preuss und Carl Schmitt im Streit ueber den "Diktaturartikel"2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Endo
    • 学会等名
      Gastvortrag des Instituts fuer Rechts- und Verfassungsgeschichte der Universitaet Wien
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヴィクトリア期のバトラー受容:ニューマンとアーノルド2022

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 学会等名
      バトラー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Carl Schmitts Nomos der Erde und die ostasiatische Weltordnung2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Endo
    • 学会等名
      Carl Schmitt: Der Nomos der Erde - Kritik und Kreise des eurozentrischen Voelkerrechts
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] リベラリズム: リベラルな平等主義を擁護して2023

    • 著者名/発表者名
      ポール・ケリー(佐藤正志、山岡龍一、隠岐理貴、石川涼子、田中将人、森達也訳)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      9784794812452
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 啓蒙思想の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本18世紀学会『啓蒙思想の事典』編集委員会
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307854
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 市民的不服従2022

    • 著者名/発表者名
      ウィリアム・E・ショイアマン、森 達也、井上 弘貴、秋田 真吾、藤井 達夫、安藤 丈将
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409241486
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi