• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自由民主主義の危機とデモスの再検討―哲学とフェミニズムの導入による学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

山崎 望  駒澤大学, 法学部, 教授 (90459016)

研究分担者 山本 圭  立命館大学, 法学部, 准教授 (90720798)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード民主主義 / 現代思想 / 嫉妬 / エクリチュールフェミニン / ジュディス・バトラー / コリーヌ・ペリュション / 生と死 / 政治的なもの / ジャン=リュック・ナンシー / アセンブリ / 非暴力 / デモス / 他者をめぐる哲学 / 人民をめぐる哲学 / フェミニズム
研究開始時の研究の概要

研究目的は、自由民主主義を自明視することなく、民主主義の担い手であるデモス(民衆)に着目して、(1)自由民主主義の危機を明らかにし、(2)それを踏まえてデモス像の刷新を目指すことである。
具体的には、政治学の独占的な研究対象とされがちな民主主義について、(1)他者をめぐる哲学と、人民(people)という主体をめぐる哲学、そして(2)人間の脆弱性に着目し相互依存を重視するケアをめぐるフェミニズムと、国境を越えるフェミニズムという、二つの人文科学の観点を導入し、投票や熟議を通じて集合的な意思決定を行う、合理的で自律性の高いデモス像の刷新を試みる。

研究実績の概要

今期は各自で研究を進めると共に、研究会を二回開催し研究成果の確認と統合を図る共に隣接分野で最先端の研究を進めている研究者を招聘することで、研究成果全体の位置づけにつても模索した。
研究代表者の山崎は、柄谷行人の交換論を足掛かりに、文化人類学と哲学において主に研究が進められている贈与論について考察を深め、商品交換による交換が主流となった現代の資本主義社会とは異なる交換システムの社会において、民主主義がいかなる形態をとり得るか、について考察を深めた。研究会における報告と議論を経て内容を再検討し、書籍に形で公刊する予定である。
研究分担者の山本は、「政治的なもの」と現代思想の関係についての研究を進展させると同時に、精神分析的政治学の確立に歩みを進めている。現代社会でも問題化している嫉妬という人間の感情について、思想史的観点および現代社会における観点から分析を行い、嫉妬と民主主義の関係について考察を深めた。その成果は山本圭『嫉妬論』光文社新書として公刊され、広く多分野にわたる反響を呼んでいる。
また既述した研究会では、第一回は伊藤潤一郎(新潟県立大学)、五十嵐舞(新潟県立大学)両氏を招聘し、各々「コリーヌペリション『糧』をめぐる考察」と「可視/不可視の差別とバトラーの認知に関する図式について」を、第二回には清水知子(東京藝術大学)、横田祐美子(横浜美術大学)両氏を招聘し、各々「死/生時代の政治と芸術」と「エクリチュールフェミニンにおける言語の政治性」について講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現代思想、とりわけ哲学の観点からのアプロ―チとして、バトラーやペリュションなどの世界的な影響力を誇る論者の思想を考察すると同時に、エクリチュール・フェミニンや「嫉妬」の概念、また人と自然/動物の関係性の考察を通じて、所与とみなされがちな「現実」を揺らがす諸構想についての研究を深めることに成功しつつある。他方、現代民主主義論において重視されている、政治の前提条件を構成する「政治的なもの」に着目することで、既存の政治そのものを自明視しない政治の在り方の模索も行っている。この「政治的なもの」の観点から、代替的な政治/社会構想を展開する準備が整いつつある、と評価している。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究で深めてきた哲学についての理解と、「政治的なもの」に着目した政治学の接点をより明確化するために、招聘した/する研究者との協働作業も視野に入れて研究業績を独創的な形でまとめるために必要な作業を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 公共と情念2023

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51巻15号 ページ: 157-160

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誇示考2023

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 雑誌名

      群像

      巻: 78巻9号 ページ: 206-215

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「徘徊するシュミットとマルクスの亡霊」2023

    • 著者名/発表者名
      山崎望
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 209 ページ: 163-172

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「民主主義の危機と可能性 ー宇野重規への書評」2022

    • 著者名/発表者名
      山崎望
    • 雑誌名

      『法と哲学』

      巻: 第8号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Thinking Radical Democracy from the Logic of Difference2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Yamamoto
    • 学会等名
      Theorizing Global Authoritarianism:To Reclaim Critical Theory Against the Grain
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Future of Democracy after Populist Times2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Yamamoto
    • 学会等名
      Free University of Berlin
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『嫉妬論-民主社会に渦巻く情念を解剖する』2024

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      9784334102241
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「アゴニズムを制度化する―熟議と闘技の論争の第二ラウンドのために」山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』所収2023

    • 著者名/発表者名
      山本圭
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588603655
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 民主主義に未来はあるのか?2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 望
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588603655
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 自助社会を終わらせる2022

    • 著者名/発表者名
      宮本 太郎
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615334
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『ポスト・グローバル化と国家の変容』2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎正洋
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516009
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi