研究課題/領域番号 |
22K01318
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
南島 和久 龍谷大学, 政策学部, 教授 (10404831)
|
研究分担者 |
定松 淳 東京大学, 教養学部, 特任准教授 (00723876)
柳瀬 恵一 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主任研究開発員 (00770736)
白川 展之 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20556071)
山谷 清秀 青森中央学院大学, 経営法学部, 講師 (20803084)
西山 慶司 山口大学, 経済学部, 教授 (30791842)
塩満 典子 山陽小野田市立山口東京理科大学, 事務局, 部長 (60346319)
橋本 圭多 神戸学院大学, 法学部, 准教授 (60755388)
山谷 清志 同志社大学, 政策学部, 教授 (90230599)
宮崎 英治 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 主幹研究開発員 (90323815)
村上 裕一 北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (50647039)
湯浅 孝康 大阪国際大学, 経営経済学部, 講師 (20897095)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 科学技術政策 / 研究開発 / アカウンタビリティ / JAXA / 国立研究開発法人 / 独立行政法人 / 政策評価 / 研究開発評価 / 独立行政法人評価 / プログラム / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
2015年4月に施行された「独立行政法人通則法の一部を改正する法律」(改正通則法)では、国立研究開発法人の評価は、研究開発の特殊性(長期性、不確実性、予見不可能性、専門性等)を踏まえるものとされている。他方、国立研究開発法人が手掛ける研究開発事業は、政策評価、独立行政法人評価、行政事業レビュー等の政府部内の複数のレビューが交錯している。このように多種多様な評価制度が交錯している状況については、「評価疲れ」が指摘されている。本研究課題では、国立研究開発法人に係る評価を対象とし、実務家と人文社会科学系の研究者の協働により、指標の体系化や効果的・効率的な評価モデルの構築を目指すものである。
|
研究実績の概要 |
2022年度の本研究課題にかかる主な実績は以下の3点である。 第1に、研究会を合計7回開催し、構成員の研究蓄積の共有を図った。とくに、共著の研究書を刊行することを当面の目的として設定し、これに関する意見交換を重ねた。 第2に、2022年12月に日本評価学会に科学技術評価分科会を設置した。この科学技術評価分科会は本研究課題と連動することとするものであり、日本評価学会におけるプレゼンスの向上、研究の輪の拡大を目的とするものである。 第3に、2022年12月に開催された第23回全国大会において、共通論題および自由論題のセッションにおいて構成員が研究発表を行うなどした。研究代表者および研究分担者の実績としては、自由論題「行政」、共通論題「科学技術評価のこれまでとこれから:日本の評価学への期待」、共通論題「政策形成・評価の在り方に関する改革の動向:『役に立つ』評価を目指して」の3つのセッションにまたがり、その概略は以下のとおり。南島和久(座長1件、討論者2件)、村上裕一(報告1件「原子力行政機関の独立性を評価する」)、山谷清志(報告1件「行政統制と評価の再検討:比較政策評価論から」)、白川展之(座長1件、報告1件「日本評価学会科学技術評価分科会が目指すもの」)、塩満典子(報告1件「科学技術と評価:体験的研究評価論」)。 このほかに、白川展之を中心として、2023年2月28日に新潟大学ELSIセンター設置記念国際シンポジウム「新興技術のガバナンスに果たす総合大学と人文社会科学の役割:弱さを予期し強みに変えるResponsible by Design」(新潟大学主催)を開催したこと、山谷清志・南島和久がJICA事業に協力し、タジキスタンの高級官僚に日本の評価の経験を紹介したことも本研究課題のネットワークを生かした実績の一環として挙げることができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の全体像は当初の計画通りに順調に進捗しているが、JAXAのメンバーについて業務の関係で研究分担者からはずれざるを得なくなるなど、予想外の事態も生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年夏まで:研究書の刊行に向けた研究会を引き続き実施する。 2023年夏以降:具体的な原稿のとりまとめ作業を中心とする。 2023年秋~冬:日本評価学会の科学技術評価分科会の活動を活性化させる。
|