研究課題/領域番号 |
22K01322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
遠藤 泰弘 松山大学, 法学部, 教授 (30374177)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | フーゴー・プロイス / カール・シュミット / ハンス・ケルゼン / ワイマール憲法48条 / 緊急事態条項 / 非常権限 / 緊急命令権 / 独裁 / ワイマール憲法48条 / 緊急事態 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、プロイス、シュミット、ケルゼンの緊急事態をめぐる所論の分析を通じて、第一次世界大戦敗戦による帝政の崩壊後、新たに誕生したドイツ・ワイマール共和国とオーストリア第一共和国が、ともに民主的憲法を備えて出発しながら、最終的にはナチズムの支配に屈した経緯を、「危機」における議会制デモクラシーと政治指導のあり方という観点から再構成し、その歴史的教訓を学び取ろうとするものである。
|
研究実績の概要 |
フーゴー・プロイスおよびカール・シュミットのヴァイマル憲法48条論や緊急命令権に関する議論に取り組んだ他、ウィーン大学のケルゼン研究所を訪問し、ケルゼン研究所所長のオレコフスキー教授の協力を得て、資料調査も実施できた。 プロイスの国際法論に関する査読付き論文を1本、日本国憲法43条の国民代表を論じた紀要論文2本を執筆した他、イタリア・メナージョのヴィラ・ヴィゴーニで開催された、カール・シュミット『大地のノモス』の国際研究集会に参加して、研究報告(Nomos der Erde und die ostasiatische Weltordnung)を行った他、ウィーン大学法学部においても、プロイスとシュミットのヴァイマル憲法48条論をめぐる講演(Artikel 48 der Weimarer Verfassung: Hugo Preuss und Carl Schmitt im Streit ueber den "Diktaturartikel")を行った。いずれも高い評価を得て、前者の原稿はドイツの雑誌への投稿を打診され、後者については、オーストリアの雑誌への投稿を打診されて、現在独語論文の公刊に向けた作業を行っている。 そのほか、カール・シュミット研究で著名なラインハルト・メーリング教授とハイデルベルクで開催されたマックス・ヴェーバー研究会で再会して親交を深めることができ、メーリング教授の自宅を複数回訪問して、シュミットの一次資料に関する貴重な情報を得ることもできた。今後は、それらの情報に基づき、シュミットの一次資料の調査にも取り組んでいきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
昨年10月より、ドイツのケルンに拠点を置いて在外研究に従事しており、イタリアで開催された国際研究集会やウィーン大学法学部における講演においてドイツ語で発表する機会を得たほか、それら原稿のドイツおよびオーストリアにおける公刊にも目途が立っている。これまで培ってきたドイツにおける人脈が、ドイツおよびオーストリアにおいて幸運な形で次々に繋がって、当初期待していた以上に大きな成果に結びつきつつあることを実感している。引き続き、この調子で研鑽を続け、新たな研究成果につなげていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進行中の2本のドイツ語論文を完成させて、無事に公刊にこぎつけられるように努力を続けるとともに、メーリング教授などから得た資料情報を元に、シュミットの一次資料の探索に取り組みたい。 ケルゼンについても、ケルゼン研究所の協力を得て、さらに研究を進展させたい。
|