• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「危機」における議会制デモクラシーと政治指導:プロイス・ケルゼン・シュミット

研究課題

研究課題/領域番号 22K01322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関松山大学

研究代表者

遠藤 泰弘  松山大学, 法学部, 教授 (30374177)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードフーゴー・プロイス / カール・シュミット / ハンス・ケルゼン / ワイマール憲法48条 / 緊急事態条項 / 非常権限 / 緊急命令権 / 独裁 / ワイマール憲法48条 / 緊急事態
研究開始時の研究の概要

本研究は、プロイス、シュミット、ケルゼンの緊急事態をめぐる所論の分析を通じて、第一次世界大戦敗戦による帝政の崩壊後、新たに誕生したドイツ・ワイマール共和国とオーストリア第一共和国が、ともに民主的憲法を備えて出発しながら、最終的にはナチズムの支配に屈した経緯を、「危機」における議会制デモクラシーと政治指導のあり方という観点から再構成し、その歴史的教訓を学び取ろうとするものである。

研究実績の概要

ドイツの第二帝政期時代からヴァイマル共和国初期にかけてのプロイスの民主主義思想の変遷について、プロイスが帝政時代において主張していたObrigkeitstaatからVolksstaatへの転換論やヴァイマル憲法起草者であるプロイスの戦前と戦後の民主主義観の変遷、議会制民主主義や人民投票的大統領制の緊張関係などに注目し、ヴァイマル共和国の内憂外患の中、プロイスがいかに民主主義を守ろうと格闘したか、そして、1925年に亡くなる時、ドイツの民主主義の未来に対してどのような思いであったのかといった問題と取り組み、民主主義研究会(オンライン開催)で発表を行った。
また、デュイスブルク州立図書館が所蔵するカール・シュミット遺稿の調査で入手したタイプ打ちのシュミットの鑑定書「48条2項に基づく財政法に代わる命令の鑑定書」の研究に取り組み、「非常事態の法的規制―ドイツ革命の事例から」と題して、勤務校の松山大学で開催を引き受けた法文化学会第25回研究大会において報告した。
さらに、前年度にイタリア・コモ湖畔のヴィラ・ヴィゴーニで開催されたカール・シュミット『大地のノモス』に関する国際研究集会で行った報告原稿をもとにした独語論文を執筆し、Mohr Siebeck社が発行する"Archiv des Voelkerrechts"誌上で公刊した他、ヴィ―ン大学法学部で行った招待基調講演についても、チェコの法制史研究誌である "Pravehistoricke studie"誌上で公刊すべく、現在編集者との間で原稿の修正作業を行っているところである。
加えて、9月にシュミット研究で著名なラインハルト・メーリング教授を日本に招聘すべく、準備作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

帰国後の本務校業務に忙殺される中、在外研究の成果を取り纏め、二つの国内研究会で研究報告を行うことができたほか、メーリング教授の日本招聘についても、順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

法文化学会で行った研究報告を論文として取り纏めるほか、プロイスの民主主義論については、著書の形で取り纏められるよう努力を重ねたい。また、未完となっているヴァイマル憲法48条の審議過程に関する連載論文を完結させたい。
さらに、メーリング教授の日本講演を成功させるべく、鋭意準備を進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] Land und Meer, Himmel und Sonne: Eine Notiz zur ostasiatischen Weltordnung in Carl Schmitts Nomos der Erde2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Endo
    • 雑誌名

      Archiv des Voelkerrechts

      巻: 61 ページ: 283-286

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国民代表」とは何か~愛媛県第2区(旧3区)の実例に基づく憲法43条の考察 (上)2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 34 ページ: 143-174

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「国民代表」とは何か~愛媛県第2区(旧3区)の実例に基づく憲法43条の考察 (下)2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フーゴー・プロイスの国際法論2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 雑誌名

      法と文化の制度史

      巻: 1 ページ: 111-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フーゴー・プロイスの民主主義論ーその特徴と変遷2024

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      民主主義研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツから見たパレスチナ問題2024

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム 第10回講義講演(伸進館)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非常事態の法的規制ードイツ革命の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      法文化学会第25回研究大会(松山大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦争の近代史をめぐる日独比較~民衆は戦争を望んだのか・あるいはなぜ支持したのか~2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      Chic Fava 長戸サイド講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史問題をめぐる日独比較・戦争責任との向き合い方をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム 第9回講義講演(伸進館)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Artikel 48 der Weimarer Verfassung: Hugo Preuss und Carl Schmitt im Streit ueber den "Diktaturartikel"2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Endo
    • 学会等名
      Gastvortrag des Instituts fuer Rechts- und Verfassungsgeschichte der Universitaet Wien
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Carl Schmitts Nomos der Erde und die ostasiatische Weltordnung2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Endo
    • 学会等名
      Carl Schmitt: Der Nomos der Erde - Kritik und Kreise des eurozentrischen Voelkerrechts -
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「安全保障をめぐって:ロシア・ウクライナ戦争のインパクト③」2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「安全保障をめぐって:ロシア・ウクライナ戦争のインパクト④」2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヒトラーをなぜ止められなかったのか ~ ドイツの教訓からプーチン擁護論の問題点を考える」2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「丸山眞男『超国家主義の論理と心理』を読む」2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Nation とは何か ~ ①フランス革命とナポレオン戦争 ②創られた伝統と天皇制」2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰弘
    • 学会等名
      伸進館コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi