• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴィクトリア期保守党の政治思想――『クォータリー・レビュー』分析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22K01323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

遠山 隆淑  熊本高等専門学校, リベラルアーツ系人文グループ, 准教授 (60363305)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードロバート・ガスコイン=セシル / 第2次パーマストン内閣 / 第3次ダービー内閣 / 保守党 / 『クォータリー・レビュー』 / トーリー / ソールズベリー / 妥協 / ヴィクトリア時代 / クォータリー・レビュー / R・ガスコイン=セシル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、ヴィクトリア時代中葉における保守党の議会政治思想、特に同党の政党指導論を、1840-60年代に同誌に数多くの政治論を寄稿したR・ガスコイン=セシル(第3代ソールズベリ侯)ら、ディズレイリの政治手法とは一線を画した知識人や政治家たちの議論に注目して、同党の機関誌に位置づけられる『クォータリー・レビュー』(1809-1967年)の分析を中心に、その他の定期刊行物も渉猟しながら描き出すことである。

研究実績の概要

本年度では、19世紀後半における保守党の大物政治家ロバート・ガスコイン=セシル(第3代ソールズベリー侯爵)が1860年代に『クォータリー・レビュー』に寄稿した諸論文の読解を中心に、党首である第14代ダービー伯爵や同党下院指導者のディズレイリらの政治状況認識にも目を配りながら、第三次パーマストン自由党政権に対する同党の政治姿勢について分析を進めた。
自由党支持のジャーナリストのW・バジョットは、主著『イギリス国制論』で、第二次パーマストン政権期の政治的安定を高く評価した。彼によれば、この政治的安定の理由は、自由党と保守党それぞれの多数派を占める穏健な政治家たちが、ブライトら急進的な左派や現状墨守の頑迷なトーリーを抑えるために協力しあったことにあった。たしかに、1859年の自由党の結党以降、自由党の穏健派と急進派との潜在的な対立が続いており、パーマストンは種々の法案を通すために、密かにダービーと連携した。ダービーもまた、ジェントルマン支配の継続のために、この方針をとり続けた。これを「パーマストン=ダービー連合」という。ただし、保守党側の議論を読むと、この連合は、両党の信頼関係に基づく安定的な協力関係に支えられたものではなかったことが看取できる。たとえば、ダービーの方針選択は、少数党ゆえの消極的な理由によるものであり、多数党の地位を回復できればいつでも破棄可能な方針であった。セシルの諸論文にも同様の理解があった。1860年代前半の彼の議論は、自由党内部の党派構成や指導者間に垣間見える内部対立の様子にかんする指摘に集中している。セシルは、自由党におけるウィッグと急進派の連携を「原理」を欠いた野合に過ぎないと再三批判しているが、その議論からは、自由党の内部事情を逐一分析することで、自由党の党基盤の危うさを見抜き、政権党への返り咲きの機会を見いだそうとする彼の意図を読み取ることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の中で遅れた研究状況がそのまま現状へとずれ込んでしまっているため、おおよそ1年弱の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究の方向性については現状のままでよいと考える。現在進めている文献の調査をさらに堅実に進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 「第二次ピール内閣と真正イギリス保守党の誕生(1841-6):リベラル・トーリー主義から保護貿易主義へ」 日本政治学会研究大会「分科会 自由主義/新自由主義の多面的再検討を目指して」2023

    • 著者名/発表者名
      発表者:渡邉容一郎、討論者:遠山隆淑
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi