• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「有識者」の系譜学:日本の対外政策を形づくる装置と思想

研究課題

研究課題/領域番号 22K01355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

大山 貴稔  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (20802391)

研究分担者 春名 展生  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20759287)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード現実主義 / 高坂正堯 / 海洋国家 / 北岡伸一 / 有識者 / 装置 / 外交思想
研究開始時の研究の概要

日本の対外政策形成過程に関する理論的枠組みに「有識者」というアクターを組み込むことを見据えて、本研究では対外政策の「有識者」がいかなる権力関係の網の目の中に置かれてきたのかを調査する。研究史上の空白となってきた1970年代後半から90年代初頭に光を当て、①いかなる装置によって「有識者」の主体化が促されてきたか、②主体化された「有識者」はいかなる外交思想を紡ぎ出してきたか、という2つの観点から検討を進める。

研究実績の概要

5年にわたる研究期間の2年目(2023年度)として、公刊資料の収集に加えて未刊行資料の閲覧にも着手した。代表者(大山)と分担者(春名)で年10回の打ち合わせを行って問題意識や資料収集の状況などを共有しつつ、以下の4つの研究成果を得ることができた。
第1に、日本外交論でいう「現実主義」について、思潮ではなく人脈という観点から捉えなおした。主に1950年代の誕生期から世代交代が進んだ90年代までを視野に入れ、内閣官房内閣調査室の働きかけなどが帯びた意味合いを考察した。その成果は日本国際政治学会で報告し、その後に論文やウェブコラムとしての執筆・刊行を行っている。
第2に、高坂正堯に見られる地政的思考を歴史的文脈に即して考察した。特に1930~40年代に島国日本で大陸国ドイツの地政的思考が取り入れられた謎について知的経路依存の観点から明らかにすることで、高坂が「海洋国家」構想に行き着いたことの新しさを浮かび上がらせた。その成果をまとめた論文はSocial Science Japan Jornalに掲載された。
第3に、日本における新自由主義的な改革を思想史的に検討することができた。特に竹中平蔵の足跡や言説を掘り下げて考察することで、対外政策分野との相違を比較検討する材料を得た。その成果の一部をまとめた論文はJapan Forumに掲載された。
第4に、北岡伸一がJICA理事長時代に進めた施策について考察した。北岡理事長が元来の専門とは異なる「日本の開発学」を掲げたことに着目して調査を進めたところ、JICA理事長という役職が民間人の立場で国家戦略を具現化しうる布置にあることが見えてきた。その成果をまとめた論文は『東洋文化』に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調書に記した目的及び計画に従って研究を遂行し、論文等の形態で研究成果を発表することができた。

今後の研究の推進方策

代表者と分担者の間で継続的に議論を重ねながら以下の作業に取り掛かる。
①2年目に所在を確認した未刊行資料の調査
②佐藤誠三郎および高坂正堯についての調査・考察

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「日本の開発学」をめぐる政治的風景 : 北岡伸一JICA 理事長による近代化論の復権2024

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      東洋文化

      巻: 104 ページ: 203-226

    • DOI

      10.15083/0002009755

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2009755

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 醸成された「現実主義」:戦後日本における重層的人脈の生成と展開2024

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 10(2) ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論壇の時代に端緒を開いた志垣民郎(内閣調査室と「輿論/世論」の戦後史 (1))2024

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      Foresight

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why Not Mahan? Path Dependence in Modern Japanese Geostrategic Thinking of the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Haruna
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: 27(1) 号: 1 ページ: 41-56

    • DOI

      10.1093/ssjj/jyad014

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] External ideas or traditional values? A reappraisal of Japanese ‘neoliberal’ reforms2023

    • 著者名/発表者名
      Adrienne Sala, Nobuo Haruna, Gilles Campagnolo
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: - 号: 2 ページ: 1-26

    • DOI

      10.1080/09555803.2023.2285746

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 パラグ・カンナ著『「接続性」の地政学:グローバリズムの先にある世界』 尼丁千津子・木村高子訳、原書房、20172023

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 雑誌名

      政治社会論叢

      巻: 7 ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 高木彰彦『日本における地政学の受容と展開』 九州大学出版会、2020年2023

    • 著者名/発表者名
      大賀哲、大山貴稔
    • 雑誌名

      政治社会論叢

      巻: 7 ページ: 135-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の開発学」という憧憬:開発援助の検証から近代化経験の伝承へ2023

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      日本国際文化学会第22回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 醸成された「現実主義」:戦後日本における重層的人脈の生成と展開2023

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「有識者」生成の装置分析:日本の対外政策をめぐる政治社会の結節点2022

    • 著者名/発表者名
      大山貴稔
    • 学会等名
      政治社会学会第13回総会及び研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] California, the Birthplace of International Relations (IR)?2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Haruna
    • 学会等名
      7th Transpacific Workshop: Co-Productions Literature, Film and Diaspora
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 教養としてのジェンダーと平和Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      風間孝、今野泰三、金敬黙、加治宏基、山口佐和子、春名展生、髙橋宗瑠、齊藤優子、金城美幸、池尾靖志、古沢希代子、梁澄子
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042101
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際関係の系譜学2022

    • 著者名/発表者名
      葛谷彩、小川浩之、春名展生
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036482
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi