• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真実と正義を求め続けて:ラテンアメリカ・米州人権システム・グローバルな規範形成

研究課題

研究課題/領域番号 22K01365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

杉山 知子  愛知学院大学, 総合政策学部, 教授 (90349324)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード冷戦期 / ラテンアメリカ / 米州機構 / 米州人権委員会 / 人権侵害 / チリ / アルゼンチン / 移行期正義 / 人権 / 国際規範
研究開始時の研究の概要

過去の軍事政権において人権侵害を経験したラテンアメリカ諸国は、移行期正義(真実・正義・記憶)をどのように求めてきたのであろうか。時間の経過や国内外の政治・社会状況の変化、民主主義の定着と共に、移行期正義はどのように発展していったのであろうか。米州機構(米州人権委員会・米州人権裁判所)は、どのような役割を果たしてきたのであろうか。過去の人権侵害に対し正義を求めるグローバルな動きの中で、ラテンアメリカがどのような影響を与えてきたのであろうか。アルゼンチンやチリの事例を中心としつつ、他のラテンアメリカ諸国やその他の事例を踏まえ、これらの問いを考察していく。

研究実績の概要

2023年度の研究実績については、以下が主要なものである。
第1に、米州人権委員会個別訪問報告書をもとに、1974年7月から8月にかけて米州人権員会が実施したチリの人権状況把握の活動とその影響及びチリ政府の対応について検討し、その考察については、愛知学院大学総合政策学会『総合政策研究』第26巻1号に「資料:チリにおける1973年9月11日クーデタ後の人権状況と米州人権委員会による記録:1974年7月22日から8月2日の米州人権委員会による現地調査について」として記している。
第2に、チリの軍事クーデタ当時の米州関係、米州人権委員会における1974年のチリ訪問後のチリ政府の対応、その後の米州人権委員会の活動の質的変化、国連でのチリの人権状況に関する人権委員会と米州人権委員会との連携などについて1次資料、2次資料を検討した。
第3に研究実績の社会的還元として、2024年3月1日、女性人権機構主催のオンライン会議「女性が変える世界の政治~『ジェンダー・クオータにおける新しい政治~効果と検証』の出版を記念して~」において、アルゼンチンの事例を紹介し、米州地域における米州人権システムの特徴に言及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に引き続き、2023年度においても、米州人権委員会の活動について、米州人権委員会チリの人権状況に関する報告書を踏まえ、1974年の米州人権委員会のチリ訪問とその後の活動・効果を中心に検討した。同時に、米州人権委員会が国連経済社会理事会人権委員会とどのように連携しあっているのかという問題意識のもと、国連の資料について、調査、検討した。

今後の研究の推進方策

2024年度も2023年度と同様、現地施設の訪問などは実施せず、1次資料、2次資料を中心とし研究を継続する予定である。特に、1980年代から1990年代にかけて冷戦終結及び民主化の高まりといった国際環境の変化の影響を受け、国際社会や米州地域において、人権をめぐる規範がどのように形成されていったのか、米州人権委員会の活動が量的、質的な変化がみられるようになったのかといった観点から研究を進めていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 資料 チリにおける1973年9月11日クーデタ後の人権状況と米州人権委員会による記録:1974年22日から8月2日の米州人権委員会による現地調査について2023

    • 著者名/発表者名
      杉山知子
    • 雑誌名

      総合政策学会 総合政策研究

      巻: 26 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 資料 米州人権委員会における1973年チリのクーデタ直後の対応:米州人権委員会「1974年チリの人権状況報告」に記された背景報告とその考察2022

    • 著者名/発表者名
      杉山知子
    • 雑誌名

      総合政策研究

      巻: 25 ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1970年代南米諸国における軍事政権の人権侵害と米州人権委員会 ──1974年米州人権委員会によるチリ訪問を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      杉山知子
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会 中部日本研究部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェンダー・人権・社会運動――アルゼ ンチンの事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      杉山知子
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷戦期ラテンアメリカ諸国における人権侵害と米州人権委員会の活動:グローバルな人権規範の形成にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      杉山知子
    • 学会等名
      名古屋国際政治研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「世界」を問うか?-地域・紛争・化学(「冷戦期ラテンアメリカの国家テロリズムと女性」110-111頁執筆担当)2024

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美惠・粟屋利江・長志珠絵編
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597790
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi