• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

景気循環による厚生損失

研究課題

研究課題/領域番号 22K01390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 修平  京都大学, 経済研究所, 准教授 (60645406)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードマクロ経済学 / 景気循環 / 厚生 / 数値計算 / 異質性 / マクロ経済
研究開始時の研究の概要

景気循環による厚生損失の大きさは、景気安定化政策をそもそも行うべきかという問題に関わる重要なものである。本研究課題では、資産や賃金が異なる多数の家計を含む動学一般均衡(Heterogeneous-agent Dynamic General Equilibrium)モデルを用いて景気循環による厚生損失を定量的に評価する。この分析を通じて景気循環による厚生損失に対する理解を深め、景気安定化政策に対する教訓を見出すことを目標とする。

研究実績の概要

昨年度に引き続き、Takahashi (2020)'Time-Varying Wage Risk, Incomplete Markets, and Business Cycles'のモデルを用いて景気循環による厚生損失を計測する方法について研究を進めた。具体的には、考慮する景気変動要因、パラメータ、モデルの解法の再検討を行った。 また、関連研究について整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

より早く、正確にモデルを分析する手法を検討しているが、想定していた以上に時間が掛かっている。

今後の研究の推進方策

これまで用いてきたKrusell-Smithの手法だけではなく、explicit aggregationなど他の手法も試してみる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi