研究課題/領域番号 |
22K01397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
上條 良夫 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40453972)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 実験経済学 / 行動経済学 / ベイズ更新 / 情報開示 / 情報更新のヒューリスティック / 範囲情報 / 情報公開 / 情報の経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
令和4, 5年度は、実際の人々がどのようにベイズ更新に失敗するのか、その典型的パタンを把握する実験を学生相手のラボ実験及びオンライン実験として実施する。実験結果を踏まえて、令和 6 年度には現実的なパラメータにおける情報開示の戦略的意思決定に関する理論を構築し、それをもとにして新しい実験をデザインする。令和7 年度は、令和 6年度の理論分析を検証するような実験を実施し、令和8 年度には、研究成果をまとめる。
|
研究実績の概要 |
現代社会は情報が氾濫している。これらの情報を発信者の立場から大別すると、情報発信者 が意図せず発信したものと、事前にスクリーニングされた結果とし て発信されたものに分け ることが可能である。本研究は、発信者側の情報公開の有無に関わる意思決定および、受信 者側の情報入手後の信念更新に関する行動 経済学の理論的モデルを構築し、実験による検証 を目標とするものである。本研究では、発信者が公開できる情報として、真の状態の範囲を 限定するような範囲情報に注目する。このような範囲情報を入手した際に人々は信念更新を どのように行うのか、信念更新には特定のバイアスが発生しないのか。また、情報発 信側がそのような情報を入手した際に、それを情報公開するのか、公開の有無には特定のパタンが 存在するのか。このような学術的および実践的な問いに対し て理論および実験から解答を与 えることが本研究の目的である。
2023年度は、過去に実施した範囲情報に対するベイズ更新課題に関する実験データを分析し、単純なヒューリスティックに従って予測をする人々の比率が、我々が当初想定しているよりも遥かに大きいことが明らかとなった。また、情報のフィードバックを与えることにより、ある程度ヒューリスティックを軽減することが可能ではあるものの、その効果は限定的であった。当該結果について論文としてまとめており、いくつかの研究会などで報告を経て、現在も修正作業を続けているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラボ実験に関する最初の論文のファーストドラフトは完成しており、順調に進んでいると言える。その一方で、論文執筆に時間を要し、オンライン調査についてはあまり進んでいないので、次年度以降こちらにも注力する。
|
今後の研究の推進方策 |
ラボ実験の結果をまとまったので、今後はオンライン実験も展開していきたい。
|