• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際寡占下の環境産業と環境財の貿易、直接投資に関する理論分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K01439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

杉山 泰之  福井県立大学, 経済学部, 教授 (00533605)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード環境産業 / 環境物品 / 環境政策 / 貿易 / 直接投資 / 環境財
研究開始時の研究の概要

環境にやさしい、あるいは汚染物質の排出を削減・防止する製品は、環境物品または環境財と呼ばれる。21世紀に入り、このような環境財の貿易自由化に向けた動きや、発展途上国への環境財生産企業の直接投資の拡大などが国際的にも注目を集めている。本研究では、環境財を生産する環境産業の市場が、アメリカ合衆国、EU、中国、そして日本などの企業が影響力を持つ国際的な寡占市場になっていることを踏まえて、「環境産業が国際的な寡占競争下にあるとき、貿易を通じた環境財の普及と国内環境産業の発達の観点から、どのような環境政策や貿易政策が有効か。また、それらの政策はどのような水準に設定されるべきか。」を明らかにする。

研究実績の概要

本研究では、近年の環境財の貿易自由化と発展途上国への環境財生産企業の直接投資の拡大の動きを踏まえて、「環境産業が国際的な寡占競争下にあるとき、貿易を通じた環境財の普及と国内環境産業の発達の観点から、どのような環境政策や貿易政策が有効か。また、それらの政策はどのような水準に設定されるべきか。」を明らかにする。具体的には、(Ⅰ)環境財輸出国と輸入国の環境産業における対称的、非対称的な自由参入退出、(Ⅱ)環境財輸入国への直接投資を通じた生産技術のスピルオーバーとその吸収能力、という視点を分析に組み込むことで、環境政策や貿易政策が環境財の輸出国や輸入国の経済面、環境面に与える影響について、この分野の研究に新たな知見を加えることを目指す。

令和4年度は、海外の査読ジャーナルであるResource and Energy Economicsにおいて"Optimal Policy for Environmental Goods Trade in Asymmetric Oligopolistic Eco-industries"を公表した。また、本研究課題に関連する環境産業とスキル形成に関する論文"Skill Formation and the Production of Environmental Goods: The Role of Public Education"が、日本国際経済学会の査読ジャーナルであるThe International Economyに掲載された。

令和5年度は、昨年Resource and Energy Economicsに掲載された"Optimal Policy for Environmental Goods Trade in Asymmetric Oligopolistic Eco-industries"をベースに、環境財輸入国への直接投資の効果を分析するモデルの構築にあたった。現在のところ、末端での排出処理を行う企業の海外進出を考えているが、環境物品にはクリーンな消費財も含まれるため、現実と照らし合わせて、どのようなモデルで直接投資の分析を行う必要があるかを再検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は環境財輸入国への直接投資の効果を分析するモデルの構築にあたったが、実際にモデルの計算を行い、具体的な分析結果を得るには至らなかった。2年目に入り研究のスピード感がなくなってしまったことから、やや遅れているを選択した。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、昨年推進しようとしていた、(1)先進国の環境財生産企業は実際に輸出とFDIのどちらを選択するのかという点を、環境政策や貿易政策との関係から具体的に明らかにしていくこと。(2)このとき、環境財の生産技術のスピルオーバーに対する発展途上国の競合企業の吸収能力が輸出とFDIの選択に与える影響も含めて検証していくことを着実に進展させたい。そのために、この分野の先行研究で明らかにされている点をもう一度整理し、分析手法の幅を広げることで、分析が上手くいかない場合の対策としたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] National Chengchi University/College of Social Sciences/Department of Economics(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Chengchi University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Optimal policy for environmental goods trade in asymmetric oligopolistic eco-industries2023

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Yasuyuki、Weng Yungho、Abe Kenzo
    • 雑誌名

      Resource and Energy Economics

      巻: 71 ページ: 101343-101343

    • DOI

      10.1016/j.reseneeco.2022.101343

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Skill Formation and the Production of Environmental Goods:The Role of Public Education2022

    • 著者名/発表者名
      Seng Chong Fatt、Sugiyama Yasuyuki
    • 雑誌名

      The International Economy

      巻: 25 号: 0 ページ: 54-72

    • DOI

      10.5652/internationaleconomy/ie2022.25.04.fc

    • ISSN
      1884-4367, 2186-6074
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] 福井県立大学教員情報「杉山 泰之」

    • URL

      http://www.fpu.ac.jp/faculty_members/sugiyama.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap 杉山 泰之 (sugiyama yasuyuki)

    • URL

      https://researchmap.jp/yasuyukisugiyama

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi