• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資本の国際移動がある下での貿易・国内政策および「深化した貿易協定」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

高塚 創  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50304572)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード可動資本 / 貿易税 / 生産税 / 貿易協定 / 貿易政策 / 国内政策 / 空間経済学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,国際移動可能な資本がある場合に,貿易・国内政策がどのように決められるか,また世界厚生を改善する貿易協定・政策協定はどう決めるべきかについて,独占的競争・一般均衡の枠組みを用いて明らかにすることである.具体的には,各国が輸入関税,輸出関税等の貿易税,生産税等の国内政策を利用できる下で,世界厚生を最大にする協定,貿易税のみについて協調する従来的な貿易協定,全く協調を行わない場合のナッシュ均衡をそれぞれ導出し,ファーストベストな資源配分と比較することでそれぞれの特性を明らかにする.

研究実績の概要

本研究の目的は,国際移動可能な資本がある場合に,貿易政策・国内政策がどのように決められるか,また世界厚生を改善する貿易協定・政策協定はどう決めるべきかについて,独占的競争・一般均衡の枠組みを用いて明らかにすることである.この目的に対し,本研究は輸送費用なしで貿易可能な財(outside goods)を仮定しない二国可動資本(Footloose Capital)モデルを用いて分析を行う.昨年度は資本を可変投入,労働を固定投入とする生産技術を仮定し一定の分析結果を得た.今年度はこの生産技術を拡張し,労働と資本に代替性がある様々なケースについて検討を行った.その結果,われわれが前提としているCES(Constant Elasticity Substitution)選好・一部門のモデルであれば,レッセフェールにおいて資源配分は効率的となること,ベンサム型世界厚生関数を仮定した場合,レッセフェール資源配分は一般にファーストベストとはならないことが明らかとなった.次に昨年度と同様,輸入関税,輸出関税,生産税(資本税)を想定した上で,①世界厚生を最大にするよう全ての税について協調を行う協定(deep trade agreements),②輸入関税,輸出関税のみについて協調する従来的な貿易協定(shallow trade agreements),③全く協調を行わない場合のナッシュ均衡,の各分析を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レッセフェール資源配分の効率性に関しての分析を予定よりも広範囲のモデルについて行うこととなったため.

今後の研究の推進方策

今回拡張したモデルを用いて,貿易税,生産税,およびそれらの国際協調の分析を進めていく予定である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Markups and Efficient Resource Allocation in Footloose-Capital Models2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Takatsuka
    • 学会等名
      第37回応用地域学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi