研究課題/領域番号 |
22K01587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
大倉 真人 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (50346904)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 保険 / 後悔理論 / 経済分析 / 後悔 / 安堵 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、保険購入・未購入の意思決定によって生じる感情である「後悔」「安堵」に着目した上で、非期待効用理論の1つである後悔理論に基づいた経済モデル分析を行う。そして「後悔」「安堵」の感情を加味した経済モデル分析の手法を援用することで、保険の社会的有用性を向上させる保険市場のあり方について考察するとともに、「後悔」「安堵」と保険会社の経営戦略および社会保障制度との関連性についての検討を行っていく。
|
研究実績の概要 |
研究2年目にあたる今年度(令和5年度)における主たる研究実績として、昨年度(令和4年度)より進めていた「後悔」の概念を含めた経済モデル分析を用いた地震保険制度に関する研究にかかる成果を論文として公表したことがあげられる(大倉真人「地震保険加入の経済分析-後悔理論を用いた検討-」『損害保険研究』第85巻第3号、155~171ページ、2023年11月)。なお本論文の概要について述べれば、以下のとおりである(以下の概要説明は、本論文に掲げられているアブストラクトを報告書の体裁とすべく一部加筆修正を加えたものである)。 本論文は、非期待効用理論の1つである後悔理論に基づいた経済モデル分析を展開することによって、地震保険加入にかかる検討を行ったものである。なお、本論文における分析から得られた主たる結論は、以下の2つにまとめることができる。 1つめは、後悔の観点を考慮した場合、考慮しなかった場合に比して、地震保険に加入する可能性が高まることである。この結論から、「地震保険に入らないと後で後悔する」と広報するなどによって、後悔の存在を個人に認知させることが、地震保険の加入促進にとって有効な手法となることを明らかにした。 2つめは、地震保険制度における上限付保率の引き上げが地震保険の加入促進に与える影響は一概に言えないことである。この結論から、後悔の存在は、上限付保率の引き上げによる地震保険の加入促進を阻害する要因となることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の研究期間は5年間であるが、全期間の「前半」とも呼べる2年目において研究成果を論文として公表することができたことから、「おおむね順調に進展」と評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、「不確実性・情報の非対称性」と「後悔」を結び付けた経済モデル分析を進めているところである。なおこの研究は、2024年6月29日に開催される日本保険学会関西部会および2024年7月28日から31日にラオスで開催される28th Asia-Pacific Risk and Insurance Association Annual Conference (APRIA 2024)で発表することが確定している。
|