• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中小工場経営からみる輸出雑貨工業史:戦前日本のマッチ製造・販売に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

山口 明日香  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (60733144)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードマッチ(燐寸) / 輸出雑貨工業 / 経済史 / 軸木 / 原料
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、マッチ製造・販売に関する一次史料を利用して、戦前日本のマッチ製造業者の経営活動を具体的に考察し、その意義と限界を解明することである。マッチの原料調達や委託販売などの経営活動を一次史料に基づいて解明することで、マッチ製造業者の具体的活動をマッチ工業史に組み込む。同時に、マッチ製造業者の主体的対応や輸出商との関係の変化を、マッチ販売競争の議論と関連づけて解明することで、これまでの研究を進展させる。

研究実績の概要

本研究の目的は、戦前日本のマッチ製造業者の経営活動を一次史料に基づいて考察し、その意義と限界を解明することである。具体的内容は、白鹿記念酒造博物館に所蔵されている辰馬本家のマッチ製造・販売に関する一次史料を利用し、①マッチ製造業者による生産コストの削減や品質維持のための対応を考察すること、②マッチ製造業者と委託販売先との関係の変化を考察すること、の2つで構成されている。
2022年度と2023年度は、一次史料の調査・収集およびその他の関連資料の収集を計画しており、①に必要な史料調査を中心に行った2022年度に続き、2023年度は②に必要な史料調査を中心に行なった。その結果、白鹿記念酒造博物館に所蔵されているマッチ関連史料のうち、現在把握されているものについては、ほぼ調査・収集を完了することができた。さらに、国立国会図書館や各大学図書館が所蔵する図書資料やデジタル化資料を利用し、辰馬本家のマッチ製造に関わる人物やマッチ原料供給者、およびマッチ工業一般についての資料を収集したほか、三井文庫においてマッチ工業に関する資料の調査・収集を行った。また、以上の資料調査・収集と並行し、これまでに収集した史料の解読を進め、原料調達を中心に辰馬本家のマッチ工場の経営活動について分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた一次史料の収集と史料の解読・分析を行うことができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、(1)収集した史料の解読・分析を進めるとともに、(2)補足的に資料収集を継続する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi