• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期総合商社の接待における情報生産

研究課題

研究課題/領域番号 22K01613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関高千穂大学

研究代表者

大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)

研究分担者 中林 真幸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード情報生産 / 接待 / 総合商社
研究開始時の研究の概要

本研究では、総合商社の存続にとって根本的な機能である情報生産の実態に迫るべく、最適解が当事者を含めて予見的に判断できない不完備契約をすり合わせる場としての接待に注目して経済学的な分析を行う。総合商社の本質は市場がまだ成立していない機会をとらえてビジネスを創造することにあるが、その実態を実証的に解明することは史料的制約から難しかった。本研究では、接待に要した費用と個別の取引の各種取引関連の係数との相関を統計的に分析する。また、北米西岸店で行われていた海外渡航者接待に関する統計処理可能な長期データを構築して、接待における情報生産を経済学的に分析する。これら分析で商社の本質的機能の解明が可能となる。

研究実績の概要

総合商社の取引には、グローバルに統合された市場取引と、まだ顕在化されていない市場を創造する取引の二つが存在する。そして、総合商社の機能の本質は、後者のような新規のプロジェクトや事業の運営に際して、収集した情報をもとに世界中から必要な人材や取引先など適材を集めて組織化し、有機的に機能させる能力にあるといえる。これまで日本に固有な業態とされる総合商社の研究は豊富だが、従来、こうした商社の機能を実現する上で不可欠な情報生産ともいえる活動がどのように行われているのかという本質的問いに迫る研究は、その方法論的な難しさから試みられることがなかった。
そこで、本研究では、総合商社の存続にとって根本的な機能である情報生産の実態に迫るべく、最適解が当事者を含めて予見的に判断できない不完備契約をすり合わせる場としての接待に注目して、経済学的な分析を行う。総合商社の本質は市場がまだ成立していない機会をとらえてビジネスを創造することにあるが、こうした機能がいかに発揮されるのかを実証的に解明することは史料的制約からこれまで難しいとされてきた。本研究では、第一に、三菱商事の総合決算表を用いて、接待に要した費用と個別の取引の各種取引関連の係数との相関を統計的に分析する。第二に、北米西岸店で行われていた海外渡航者接待に関する統計処理可能な長期データを構築して、接待における情報生産を経済学的に分析する。以上の分析を通じて、旧来の研究では解明しえなかった商社の本質的機能の解明が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、大きく二つの課題を検討することで研究を進める。
第一は、三菱商事における部署別の交際費の推移を「総合決算表」より抽出し、他の営業係数と関連付けて検討するという課題である。三菱商事では、取引に関する各種のデータを大量に蓄積し、総合決算表として集計していた。同データには各商品部の取引ごとに交際費や商品別利益額、取引額などが部署別に長期にわたって判明する。本研究ではこれら大量データを入力・解析して交際費の経済効果について経済学的に分析する。
第二の課題として、1920年代後半から1930年代にかけて北米西岸店が行った海外渡航者に対する接待の実態を三井物産や三菱商事の支店資料を用いて分析する。シアトルやサンフランシスコは太平洋航路によって日本人の海外渡航者が多く訪れる地域であり、当該地域の商社支店では海外視察や旅行などの目的でやってきた取引先関係者などに対して波止場への見送り、ホテルへの送迎、日本倶楽部等での会食、取引先の視察などの各種の世話を行っていた。多くの場合、これら接待対象者は、北米西岸店以外の店舗の関係取引先の要人や役員の知人などであり、そうした各店・役員からの依頼に基づき海外渡航者の接待が行われていた。こうした接待の様子は、接待対象者の役職、接待の程度や内容、接待の費用などが記録され、その様子が依頼先店舗や役員に報告されていた。こうした接待の網羅的な記録はアメリカ合衆国国立公文書館に数多く所蔵されている。本研究では、これら網羅的な接待情報をすべて入力の上、集計して経済学的に解析する。
本年度は、昨年度に引き続き、1920年代にオイルシェールビジネスをめぐって技術導入を目的として海軍や南満州鉄道の関係者が海外渡航した際に展開された三井物産と三菱商事の接待の動向を具体的に分析した。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、研究代表者は海外渡航者接待の属性に関してコンテクスト情報を整理するとともに総合決算表で区分された商品部の特性に関するコンテクスト情報を整理する。研究分担者は総合決算表の入力と加工処理を行うとともに、海外渡航者接待データの加工処理に着手する。また、成果については国内外の学会で広く公表し、批判を仰ぐ。最終年度には、総合決算表および海外渡航者接待データの分析結果に関する最終成果のとりまとめの検討をおこなうととともに、成果について国内外の学会で広く公表する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前期における三菱商事と外国売買2024

    • 著者名/発表者名
      大島久幸・大石直樹
    • 雑誌名

      三菱史料館論集

      巻: 2024 号: 25 ページ: 163-183

    • DOI

      10.60246/merimar.2024.25_163

    • ISSN
      1345-3076, 2758-8440
    • 年月日
      2024-03-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] France and Mitsubishi in the Emergence of the Aeronautical Market in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hisayuki Oshima , Alexandre Roy
    • 雑誌名

      Japanese Research in Business History

      巻: 40 号: 0 ページ: 24-43

    • DOI

      10.5029/jrbh.40.24

    • ISSN
      1349-807X, 1884-619X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 明治・大正期三菱合資会社営業部における海外店舗人材形成 : 三菱商事成立前史2023

    • 著者名/発表者名
      大島久幸・木山実
    • 雑誌名

      三菱史料館論集

      巻: 24 ページ: 73-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三井物産「内地支店長会議々事録」(明治三三年)第五回・第六回・第七回・第八回並びに解題2022

    • 著者名/発表者名
      吉川容・大島久幸
    • 雑誌名

      三井文庫論叢

      巻: 56 ページ: 419-494

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦前期日本の総合商社 : 三井物産と三菱商事の組織とネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲ニ・大石直樹
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130461375
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi