• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少社会での新たな経営合理性の模索:条件不利地域での企業の適応行動事例から

研究課題

研究課題/領域番号 22K01656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関北星学園大学

研究代表者

田中 恭子  北星学園大学, 経済学部, 准教授 (10453200)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード企業の適応行動 / 過疎 / 条件不利地域 / 人口減少社会 / 企業の環境適応 / 組織の環境適応
研究開始時の研究の概要

人口減少,高齢化が進行する環境での企業の適応行動とその環境要因を明らかにし,従来の既存研究の多くが扱う都市部の企業を対象とした経営行動とは異なる窮地での企業行動原理の解明を目指す。過疎化が最も進行する島根県内の企業を中心に条件不利地域企業を対象としアンケートとヒアリング調査を行う。これまでの調査から想定される条件不利地域での適応行動類型として,仮説段階ではあるがいくつかのパターンが明らかになっている。この類型間の企業の適応行動と環境要因を比較することから,条件不利地域での環境要因と企業の適応行動に一定の関係性を見出すことを目的とする。

研究実績の概要

本研究は人口減少,高齢化が進行する環境下での企業の適応行動とその環境要因を明らかにし,条件不利地域での企業行動原理の解明を目指している。人口減少,高齢化の先進地は国内では総務省の指定する条件不利地域として定義される。過疎化が最も進行する島根県内の企業を中心に条件不利地域企業を対象としアンケートとヒアリング調査を実施中である。
今年度は家族の終末期介護のため結果的に研究活動はほぼ行えなかった。活動一時中断の依頼を学内事務局経由で学振へ依頼したが,出産と海外活動以外の理由は中断として認められないとのことだった。代替措置として最終年度を一年延長することは可能とのことで,2023年度の活動を2024年度に繰り下げ実施し,研究活動は2027年度まで延長する計画変更を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述の通り当年4月に家族の終末期介護が必要となり,研究がほぼ行えなかったため進捗が遅れている。活動一時中断は介護では認められないとのことで,代替措置として最終年度を一年延長し,今年2023年度の活動を2024年度に実施し,研究活動は2027年度までに計画を変更した。

今後の研究の推進方策

次年度では条件不利地域での企業を対象としたウエブアンケート調査の実施を予定している。島根県の事業所のうち本業で業績もしくは企業価値を高めている事業体を選出するためウエブアンケート調査を実施する。質問項目として,企業の現状(事業内容,従業員数,財 務状況等),経営環境(環境要因の認識,課題案件,想定競合他社数,取引先数等),適応行動(対策実施項目,開始の契機,継続期間等)について質問を行うことで,企業の環境要因と適応行動の特徴分類を試みる。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 条件不利地域での企業の環境適応行動:石州瓦企業の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      田中恭子
    • 雑誌名

      商工金融

      巻: 72-5 ページ: 48-60

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi