• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の上場企業における経営者インセンティブに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関桜美林大学

研究代表者

董 光哲  桜美林大学, ビジネスマネジメント学群, 教授 (50440178)

研究分担者 境 睦  桜美林大学, 大学院 国際学術研究科, 教授 (00265563)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード筆頭株主 / 大株主 / 社内取締役 / 監査役 / 直接関係 / 間接関係 / インセンティブ報酬 / 高級管理者 / 持株比率 / 支配パターン / インセンティブ / 経営者 / 企業統治
研究開始時の研究の概要

急速な成長を遂げている中国の上場企業では、経営者にどのようなインセンティブを与えているのか、その背景には何が考えられるのか、そして日米欧などの資本主義国との根本的な違いは何か、を中国の上場企業の「年次報告書」(日本の有価証券報告書に相当)の分析、訪問調査などの研究手法を用いて明らかにする。

研究実績の概要

2023年度には、中国の上場企業333社を筆頭株主が国有資本である企業と筆頭株主が非国有資本である企業に分けて、それぞれ大株主との関連性についての特徴の比較分析を重点的に行った。その分析結果は次の通りである。
(1)筆頭株主が国有資本である企業の場合:①社内取締役の57.88%が大株主と直接関係を有しているのである。要するに、6割弱の社内取締役は大株主で何らかの職務を有していることが明らかになった。大株主と直接関係を有している監査役の割合は49.75%である。②筆頭株主との直接関係をみても、その割合は極めて高いことが分かった。その割合はそれぞれ社内取締役が42.82%、監査役が37.73%、である。③筆頭株主が国有資本である企業を支配別パターンで見た場合、社内取締役と大株主、筆頭株主との直接関係の割合が最も高い支配パターンは筆頭株主の持株比率3分の2未満~50%以上の支配パターンである。監査役の場合には、最も高い支配パターンは筆頭株主の持株比率が80%未満~3分の2以上の支配パターンである。
(2)筆頭株主が非国有資本である企業の場合:①社内取締役の大株主との直接関係の割合は50.52%、大株主と直接関係を有している監査役の割合は25.72%、である。要するに、5割の社内取締役が大株主と直接関係を有しているのである。②筆頭株主との直接関係の割合では、最も高いのは社内取締役の割合で、39.35%である。最も低いのは監査役の割合で17.36%である。筆頭株主との直接関係の割合について、筆頭株主が国有資本の場合と非国有資本の場合を比較分析をすると、社内取締役では大きな差が見られないものの、監査役では20.37%の差が見られるのである。③社内取締役、監査役を支配別に見た場合、大株主と筆頭株主との直接関係が最も高い支配パターンは80%未満~3分の2以上の支配パターンである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上場企業333社をランダムで選び、その上場企業の『年次報告書』から必要なデータは整理・分析した。主なデータの内容は、①支配別による社内取締役、監査役、高級管理者と大株主、筆頭株主との直接関係・間接関係、②筆頭株主が国有資本と非国有資本に分けて、支配別による社内取締役、監査役、高級管理者と大株主、筆頭株主との直接・間接関係、③筆頭株主が国有資本と非国有資本の相違点、などについて、データを整理・分析を行った。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、社内取締役・監査役・高級管理者が関連関係からの報酬の受給状況、さらに支配株主からの受給状況を明らかにし、株式による報酬を実施している上場企業の特徴を分析したい。条件を満たした場合には、事例分析を行いたい。最後に、理論とデータ分析結果を結合しながら分析を行い、学術的意義を見出したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Shareholding Structure and Management Selection in Listed Companies in China2023

    • 著者名/発表者名
      董 光哲
    • 学会等名
      The 2nd World Allied Trade Associations Quadrennial Meeting 2023 Jointly with the 30th IAGBT-KITRI Biannual International Conference and Research Symposium(韓国・Incheon National University)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SDGs時代の企業経営と財務2022

    • 著者名/発表者名
      境 睦
    • 学会等名
      日本財務管理学会 第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] サステナビリティ経営の潮流2022

    • 著者名/発表者名
      境 睦
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会 第46回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi