• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロセス産業における工程間調整の標準化・自動化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東洋大学 (2023)
近畿大学 (2022)

研究代表者

辺 成祐  東洋大学, 経営学部, 准教授 (40737467)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード工程間調整 / 工程管理 / 標準化 / 自動化 / プロセス産業 / アーキテクチャ
研究開始時の研究の概要

本研究では、プロセス産業(鉄鋼産業、化学産業、ガラス産業)の生産現場が、ここまでどのような経路で、工程間の摺り合わせを必要とする製品づくりを標準化・自動化してきたかについて分析することを主たる目的とする。
自動車用鋼板など高級鋼のように、複数の工程間で調整が求められる製品の開発・生産現場において、企業がいかに調整負担を軽減させるために工程管理を標準化・自動化していくかについて分析を行う。

研究実績の概要

研究2年目である令和5年度には、国内外で文献・資料の収集・調査を行いつつ、企業担当者とのヒアリングと企業の工場及び本社・事業部等の実地調査を積極的に行った。具体的には、鉄鋼メーカー6回、醸造企業3回、電機メーカー1回、食品メーカー2回、金属加工中小企業2回、合計14回の実地調査を行った。これに加えて行った資料収集、ヒアリング調査、その後のフォローアップ調査の成果を国内外の学会で積極的に発信した。具体的には、学会発表10件(うち、海外学会発表3件)を行った。
本研究の目的は、プロセス産業の生産現場において「調整負担を軽減させるために工程管理を標準化、自動化していく経路」を明らかにすることであり、工程間調整の技術的な必要性そのものではなく、調整負担を軽減させるために工程管理を標準化、自動化していくプロセスに集中して、理論的・実証的な分析を行うことに主眼をおいてある。
令和5年度には、第2の研究課題である「工程間調整を標準化・自動化するための組織とITシステムの役割」を明らかにすることに集中した。そのために、鉄鋼メーカーの生産現場におけるIT技術導入とスマート・ファクトリー化、さらにはデジタル・トランスフォーメーションへの取り組み状況について実地調査を複数回行った。また、鉄鋼産業だけでなく、他産業との比較分析も行った。そのために、令和4年度の実地調査回数(7回)の2倍の14回の調査を行った。醸造産業、食品産業、電気産業、金属加工産業の調査を通じて、工程間調整を標準化・自動化するための情報の流れを分析した。
文献・資料の収集・調査については、日本と韓国の鉄鋼メーカーの社史、技術報告書、ホームページを中心に、生産情報を共有するための手法やツール、組織の在り方、ITシステムの導入事例の資料を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展し、研究3年目の令和6年度も積極的な実地調査と深い研究を行う予定である。第一点目に、当初計画した実地調査はおおむね計画通りに行った。ただし、比較分析のための、ガラス産業の分析、そして国際比較分析のための、台湾のプロセス産業の実地調査は実現できなかった。これらの実地調査は、令和6年度に計画している。
これまでの研究では、主に‘生産現場’において、企業が工程間調整負担を軽減させるために取り組む工程管理の標準化・自動化を分析してきた。具体的には、複数工程を跨る調整と一貫品質管理組織の役割に焦点を当てながら、負担軽減のためのマネジメントに主眼をおいてきた。調整作業の標準化・自動化を行うためには、ITシステムが重要な役割をしていることが分かった。センサー技術の発達により、リアルタイムでデータを収集することが容易になっている。しかし、鉄鋼産業の場合、製銑工程、製鋼工程といった上工程は、下工程の圧延工程より、デジタル技術の導入・活用が遅れていることが明らかになった。1500℃をこえる高温作業、長時間の化学反応による生産が多いからである。溶鉱炉のデジタルツイン技術がマスコミなどで紹介されてはいるものの、実地調査した大手鉄鋼メーカーではまだ導入していなかった。また、メンテナンス作業は、定型化された作業が少ないため、ITシステムを活用した標準化・自動化があまり進んでいないことも明らかになった。
第二点目に、これまでは、生産における工程間調整を主な研究対象としてきたが、令和6年度には、前段階である開発における取組も追加調査する必要があることが分かった。例えば、鉄鋼メーカーが新しい鋼種を開発する際に行う部門間連携とレシピ作成のためのパラメータ操作について研究する必要がある。

今後の研究の推進方策

研究3年目の令和6年度には、国内外の企業訪問調査を積極的に行う。その際、調査の視点として、以下の2つをもつ。
まず、本研究の第3課題である標準化・自動化を難しくする要因を技術と組織の側面から明らかにする。工程間調整のための標準化・自動化が進んでいる産業でも、特に高級製品の生産においては、いまだにオペレーターと一貫品質管理部門による作業が行われている現状を踏まえ、標準化・自働化を難しくする要因を、産業間比較分析を通じて明らかにし、それを克服するための方法を探る。令和5年度の研究では、設備のメンテナンス作業のように、定型化された作業が少ない場合、ITシステムを活用した標準化・自動化が難しいことが分かった。これを踏まえて、開発現場、生産現場における作業間比較分析も行う。
次に、工程間調整の標準化・自動化を、アーキテクチャ論から分析することを試みる。ものづくりの簡素化、簡略化を分析した加工組立産業の製品アーキテクチャ論を応用して、工程間調整の実態と、標準化・自動化による調整負荷軽減のマネジメントを分析する。
最後に、鉄鋼産業に加え、化学産業、ガラス産業など、他のプロセス産業を対象とした比較分析を引き続き行う。その際、日本、韓国、台湾の企業を対象に訪問調査を行う。これらの企業が調整負担を軽減させるために工程管理を標準化、自動化していく中で、それを妨げる要因を、技術と組織の側面から明らかにする。
令和6年度の前半では、韓国のプロセス企業を訪問調査し、標準化・自動化を難しくする要因を分析する。後半では、台湾の実地調査を加え、これまで実施した調査を踏まえて、標準化・自動化を難しくする要因を体系的に明らかにし、調査成果を国際的に発信していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生産管理における工程間調整:改善の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      辺 成祐
    • 雑誌名

      東アジア経済経営学会誌

      巻: 15 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Information filters and learning lag in technology transfer:evidence from Asian steel industry2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun
    • 学会等名
      Creativity Conference at Southern Oregon University 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring integrated production ratio: The evidence from steel industry2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun
    • 学会等名
      Annals of Business Administrative Science Conference 2023 Spring: Part 2
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 資源循環型サプライチェーンの競争力分析:日韓鉄鋼産業の比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      辺成祐
    • 学会等名
      公益財団法人旭硝子財団2023助成研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄鋼業におけるデジタル技術の活用に関する一考察:高炉メーカーの事例研究を通して2023

    • 著者名/発表者名
      長澤実樹・朴英元・辺成祐
    • 学会等名
      JOMSA(オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会)第15回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 製造工程における機能と構造のマッチング:産業機械の事例2023

    • 著者名/発表者名
      辺成祐・富田純一
    • 学会等名
      JOMSA(オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会)第15回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 資源循環型サプライチェーンの競争力分析:日韓鉄鋼産業の比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      辺成祐
    • 学会等名
      JOMSA(オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会)第15回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Matching function and structure of production processes: the evidence from Japanese machine tool industry2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun, Junichi Tomita
    • 学会等名
      Decision Science Institute 54th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring integrated production ratio: The evidence from steel industry2023

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun
    • 学会等名
      Decision Science Institute 54th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鉄鋼産業における工程間調整能力の構築と伝承:日韓比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      辺成祐
    • 学会等名
      紙パルプ技術協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄鋼産業の技術移転研究:韓国ポスコの技術導入からインドネシア移転まで2023

    • 著者名/発表者名
      辺成祐
    • 学会等名
      京都大学経済学研究科史的分析セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄鋼産業のサプライチェーンとDX戦略2022

    • 著者名/発表者名
      辺 成祐
    • 学会等名
      東京大学ものづくり経営研究センターDXイノベーション分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Embodied technology: process and biases2022

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun
    • 学会等名
      The 6th World Conference on Production and Operations Management(P&OM 2022(2020))
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Architectural innovation in manufacturing process: evidence from line builder business2022

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun and Junichi Tomita
    • 学会等名
      The 6th World Conference on Production and Operations Management(P&OM 2022(2020))
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Achieving digital transformation: Case of Japanese steel manufacturers2022

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun, Young Won Park, Miki Nagasawa, Paul Hong
    • 学会等名
      The 6th World Conference on Production and Operations Management(P&OM 2022(2020))
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジア鉄鋼産業のサプライ・チェーン研究:自動車用鋼板を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      辺 成祐
    • 学会等名
      アジア経営学会第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄鋼産業の技術移転研究:韓国ポスコの技術導入からインドネシア移転まで2022

    • 著者名/発表者名
      辺 成祐
    • 学会等名
      国際開発学会第4回「アフリカ・アジアにおけるものづくり研究部会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Standardization and automation of process control to reduce the adjustment burden in process industry: case study on steel industry2022

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun
    • 学会等名
      Decision Sciences Institute 53rd Annual Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Value creation through tacit knowledge utilization and digitalization: case studies on the digital transformation in Japanese manufacturer2022

    • 著者名/発表者名
      Sungwoo Byun and Mitsuhiro Fukuzawa
    • 学会等名
      Decision Sciences Institute 53rd Annual Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特別セッション「DX研究の最新動向:国際学会参加報告」2022

    • 著者名/発表者名
      松井美樹, 辺成祐, 富田純一
    • 学会等名
      JOMSA 第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生産工程の機能と構造の対応関係分析: 工作 機械の工程集約と標準化を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      辺成祐, 富田純一
    • 学会等名
      JOMSA 第14回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Ambidextrous Global Strategy in the Era of Digital Transformation(Chapter 9 Ambidextrous Supply Chain Strategy: Comparison of Korean and Japanese Steel Firms 執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      Young Won Park(編著), Sung Woo Byun(Young Won Parkと共著)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi