研究課題/領域番号 |
22K01727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
長瀬 勝彦 東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (70237519)
|
研究分担者 |
松井 亮太 山梨県立大学, 国際政策学部, 講師 (20897441)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 計画錯誤 / サポート理論 / 開梱 / 焦点化の錯覚 / 先延ばし / 計画 / 実行 / 意思決定 |
研究開始時の研究の概要 |
企業の製品開発や政府の公共事業などのプロジェクトは期間や費用が計画を超過することがしばしばであるが、計画と実行との乖離には人間の心理が介在していることが先行研究によって明らかにされている。計画を立てるときの将来予測が過小になる心理的バイアスについては計画錯誤の研究があり、課題への取組がなかなか始められない心理については先延ばしの研究があるが、両者は別々に議論されてきた。本研究は、両者を統合して、計画と実行との間に乖離が生ずる原因とプロセスについて、またその乖離を縮小する方法について総合的に解明するものである。
|
研究実績の概要 |
計画錯誤(planning fallacy)や、それに対する開梱(unpacking)の効果についての先行研究はいくつかの注目すべき発見をもたらしてきた。しかしながら、プロジェクトが時間的に計画通りに完遂するかどうか以外にも計画に関する重要な要素がある。そのひとつは成果物の質である。たとえ計画通りの日にマンションが完成したとしても、手抜きの施工不良であったなら大問題である。もうひとつは、個人や組織が取り組むプロジェクトは複数が並行して走っていることが多いことである。ひとつのプロジェクトだけについて計画を立てると焦点化の錯覚(focusing illusion)が起こりやすく、複数のプロジェクトを見渡した計画を立てると開梱効果が作用して比較的合理的な計画が立てられることが予想される。われわれは大学生の期末試験勉強を対象として、単一計画を立てた場合と複数計画を立てた場合の成果の違いなどを調べた。主な仮説は以下の通りである。「複数科目計画者は単一科目計画者よりも計画勉強時間が短い」、「複数科目計画者は単一科目計画者よりも計画が詳細である」、「複数科目計画者は単一科目計画者よりも実勉強時間が短い」、「複数科目計画者は単一科目計画者よりも計画勉強時間と実勉強時間の乖離が小さい」、「複数科目計画者は単一科目計画者よりも得点が高い」、「計画勉強時間をより正確に想起する者は得点が高い」、「複数科目計画者は単一科目計画者よりも詳細に反省する」。分析結果については次年度に学会等で報告する予定である。 計画錯誤やそれに関連する先延ばし(procrastination)の傾向には個人差がある。個人の先延ばしの傾向と自己効力感や時間管理の程度、ジェネリックスキル、大学の成績との関係についてデータを取得した。今後分析を加えて成果を公表する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の実証の主要部分は心理実験および心理学的な調査から成っている。本年度はコロナ禍の影響は昨年度までより少なくなったものの、コロナ禍以前ほどには心理実験が自由にできる状況にならなかった。また研究期間の延長が認められた他の研究課題に時間を取られた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はコロナ禍がほぼ解消されて実験がコロナ禍以前と同様に実施できることが期待される。実験ではない質問紙調査についてはオンラインでのノウハウが蓄積し、むしろデータ処理の面では紙媒体よりも効率的であるため、積極的に活用したい。学会も対面に戻りつつあるので出張も可能となることが期待される。
|