研究課題/領域番号 |
22K01745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
吉田 満梨 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (30552278)
|
研究分担者 |
栗木 契 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90294397)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | マーケティング・アジリティ / センスメーキング / マーケティング意思決定 / エフェクチュエーション |
研究開始時の研究の概要 |
市場の不確実性の高まりにより、変化を事前に予測して精緻な計画を立てることの限界が認識されるようになっている。一方でデジタル技術の発展は、市場の予期せぬ反応や進展を感知して活動の迅速な軌道修正を容易にし、そのもとで予測に頼らずに不確実性に対処するアプローチが重視されるようになった。本研究は、マーケティング・アジリティと呼ばれる、こうした市場の予期せぬ反応や進展を迅速に感知して事後の意思決定を繰り返すアプローチに焦点を当てる。とりわけ特定領域へのマーケティング・アジリティの導入が、他の諸活動といかに相互作用し市場成果を生み出すのか、複数の企業事例の分析を踏まえてそのダイナミズムを検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、企業の特定の活動領域へのマーケティング・アジリティの導入が、他のマーケティング活動の諸要素との相互作用を通じて、どのように市場成果を生み出すかについて、複数の企業事例の分析を踏まえて、そのダイナミズムを検討することである。 三年間の研究期間を通じて、a)マーケティング論にとどまらないアジリティ及び関連概念についての理論的検討、b)マーケティング・アジリティを補完するマーケティング要素間の関係を捉える分析視角の明確化、c)マーケティング・アジリティを導入した企業の比較事例研究を研究期間内に達成する三つの活動と位置づけて取り組む予定である。 2年目の2023年度は、初年度から実施しているマーケティング論にとどまらないアジリティ及び関連概念についての理論的検討(a)を踏まえた上で、マーケティング・アジリティを導入した企業の事例研究に着手した(b, c)。新たな市場価値を創造した大企業やスタートアップにおける実践を含めて、複数の事例について検討を行い、その成果についても発表をし始めており、論文発表や口頭発表を行った。とりわけ、マーケティング学会のマーケティングジャーナルでの複数の論文掲載や、事例研究の成果に関するウェブメディアへの寄稿、ビジネス書の刊行など、学術的な研究成果と実践者との対話の双方を意識した実績を蓄積することで、研究成果を産業界にフィードバックするだけではなく、新たな事例研究やフィールドワークの実施に繋げることができている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、理論的検討から経験的研究への移行が出来ており、順調な成果を生み出しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、c)の事例研究を継続するとともに、a)とb)を踏まえて複数の事例の比較検討を行い、より理論的な成果を生み出すことを目指していく。マーケティング・アジリティを促進する組織プロセスについては、いくつかの事例研究を通じた検討に着手しているが、本研究の中心的問いである「ひとつの活動領域で高めたマーケティング・アジリティを市場成果に結びつけるためには、他のマーケティング・ミックスの諸活動にどのような変化が必要か」をめぐって、マーケティング・アジリティがどのようなマーケティング活動の諸要素のダイナミズムから市場成果を生み出すに至るかの考察を重ねる。本研究全体を通しての研究成果は、引き続き国内外の諸学会で発表し、学術論文としてまとめ学会誌に投稿する。また研究成果のビジネス雑誌への寄稿や調査協力者を含む実務者への報告等を通じて産業界へのフィードバックも行い、本研究の実務上の貢献を議論する対話機会を設ける。
|