• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費者行動視点からのデジタル市場の創造に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

西本 章宏  関西学院大学, 商学部, 教授 (10613185)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードデジタル消費 / 心理的所有感 / スマート・オブジェクト / アッセンブリッジ理論 / デジタル市場 / インターフェイス心理学 / 知覚拡張
研究開始時の研究の概要

本研究では、消費者行動研究に関連する3つの最先端の知見に着目し、多面的な実証研究を考えている。第1の実証研究では、消費者の心理的所有感に着目して、デジタル空間上の消費者の購買行動について検証する。第2の実証研究では、消費者のインターフェイス心理に着目して、デジタル空間に没入する消費者心理について検証する。第3の実証研究では、消費者の知覚拡張に着目して、デジタル空間に対する消費者の能力について検証する。そして、これら3つの実証研究で得られたミクロ的知見を因果推論の分析デザインに落とし込むことによってマクロ的分析視角へと拡張し、新しいデジタル市場が創造されるメカニズムとその可能性を探求していく。

研究実績の概要

本研究の目的は、デジタル消費における消費者心理と購買行動を検証することで、消費者行動研究の視点からデジタル空間上に新しい市場が創造されるメカニズムを明らかにすることである。令和5年度は、スマート・オブジェクトと消費者の間に生じる相互作用経験を中心に2つの研究を遂行した。
1つは、スマート・オブジェクトに対する消費者の製品アップグレード意思決定と心理的所有感の関係性についてである。パネルデータを用いて、どのような消費者が、どのタイミングで製品アップグレード意思決定を促進するのかについて明らかにした。また、それら製品アップグレード意思決定を抑制させる効果が心理的所有感にはあることを明らかにした。
もう1つは、アッセンブリッジ理論の視座からスマート・オブジェクトと消費者の間に生じる相互作用経験について検討を行った。実際にスマート・スピーカーを利用しているユーザーに調査を実施し、スマート・スピーカーのインテリジェンス特性がユーザーにポジティブな相互作用経験を与え、その帰結としてウェルビーイングな生活体験を得ていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り研究活動が遂行されている。具体的には、2つの研究に対して、スマート・オブジェクトのユーザーにインタビュー調査を実施し、どのように生活の中でスマート・オブジェクトと相互作用を引き起こしているのかについて検討した。また、そこからユーザーに対してインターネット調査を実施し分析を行った。その結果は、令和6年度に開催される日本消費者行動研究学会で研究報告をすることが決まっている。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、令和5年度の研究成果を踏まえ、心理的所有感を起点としつつも、研究の焦点をスマート・オブジェクトと消費者の相互作用経験に移していく予定である。この研究文脈において、研究計画当初より着目していた消費者の知覚拡張を取り上げていく。また、当初の研究計画では、デジタルツイン(たとえばARとVRを活用したリアルとデジタルの二面世界)の状況下などを想定していたが、当該研究期間中にAIの急進的な普及が起こったこともあり、AIが実装されたスマート・オブジェクトを研究対象として、消費者の知覚拡張を促進させる心理的要因や心理的所有感の役割について検討していきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 消費者のメンタルアカウンティングにおける心理的所有感の価値拡大効果2023

    • 著者名/発表者名
      西本章宏, 勝又壮太郎
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 43 号: 1 ページ: 53-65

    • DOI

      10.7222/marketing.2023.037

    • ISSN
      0389-7265, 2188-1669
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brand Competitiveness and Resilience to Exogenous Shock: Usage of Smartphone Apps During the COVID-19 Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Katsumata, S., Nishimoto, A. & Kannan, P.K.
    • 雑誌名

      Journal of Retailing and Consumer Services

      巻: 75 ページ: 103453-103453

    • DOI

      10.1016/j.jretconser.2023.103453

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 革新的な新製品アイデアを獲得するための 周辺市場のリードユーザー活用法2022

    • 著者名/発表者名
      石田真貴, 西本章宏
    • 雑誌名

      マーケティング・サイエンス

      巻: 29 号: 1 ページ: 7

    • DOI

      10.11295/marketingscience.202104

    • ISSN
      2187-4220, 2187-8315
    • 年月日
      2022-06-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 心理的所有感の醸成による価値拡大効果2024

    • 著者名/発表者名
      西本章宏, 勝又壮太郎
    • 学会等名
      シンポジウム:センサリー・マーケティングの現在と未来
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 革新的新製品のアイデアスクリーニング:リードユーザーネスとフォールスコンセンサス効果の相互作用が消費者選好の予測に及ぼす影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      石田真貴, 西本章宏
    • 学会等名
      日本消費者行動研究学会 第67回コンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リードユーザーの活用によるフォールス・コンセンサス効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      石田真貴, 西本章宏
    • 学会等名
      日本マーケティングサイエンス学会第112回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] マーケティング2022

    • 著者名/発表者名
      西本章宏, 勝又壮太郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535806153
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi