• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステークホルダーによる解釈の多様性と協働に注目した市場創造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

本條 晴一郎  静岡大学, 工学部, 准教授 (50506748)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードケアの倫理 / 正義の倫理 / サービス / ステークホルダー / ブランド / ソーシャルイノベーション / コミュニティ / 複雑系 / 市場創造 / エコシステム / ケア / デザイン / サイバネティックス / 多様性 / ユーザーイノベーション
研究開始時の研究の概要

市場創造の一形態であるソーシャルイノベーションにおいて、単一の価値観を共有するコミュニティの存在が阻害要因に、異なる意味解釈をするステークホルダーの協働をデザイナーが促進してエコシステムを形成することが促進要因になることが示唆されている。本研究では市場創造が一般に実現されるにあたり、解釈の多様性と協働の促進がどのような有効性を持つかを、複数企業のケーススタディ研究によって明らかにする。その上で、困難とされているユーザーイノベーションの普及を実現する処方、および、ブランディングにおけるエコシステムの役割についての知見を引き出す。

研究実績の概要

本研究の目的は、市場創造が実現されるにあたり、関係するステークホルダーが市場や製品の意味を多様に解釈していることがどのような有効性を持つかを明らかにすることである。本研究では市場創造の一形態として捉えられるソーシャルイノベーションの実現を念頭に置いた上で、解釈の多様性と協働の促進が市場創造にどのように貢献するかを、ケーススタディ研究によって一般化して明らかにする。さらに、困難とされているユーザーイノベーションの普及を実現する処方、および、ブランディングにおけるエコシステムの役割についての知見を引き出すことを目指す。
研究2年目である令和5年度は、(1)ケア概念に注目した理論研究および(2)対象企業についてのケーススタディ研究を実施しした。
(1)の理論研究においては、ソーシャルイノベーション研究において参照されるケア概念の先行研究にさかのぼり、文脈依存的で関係を重視するケアの倫理と普遍性を重視する正義の倫理の対比を、ビジネスの営為を分析できる形で整理した。さらに、コミュニティはデザインできないという言説について複雑系の観点によって整理した。その結果の一部は、翻訳を行った書籍に解説として所収して発表することで、知見の社会・国民への発信に努めた。
(2)のケーススタディ研究においては、(1)の成果を踏まえ、ケアの倫理と正義の倫理を競合説明とする探索的ケーススタディ研究を行った。その結果、ケアの倫理に則ったサービスであるサービス・ ウィズ・ケアを実践し成功を収めているビジネスが存在することが示された。成果は論文として発表し、知見の社会・国民への発信に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度末に設定した研究2年目の推進方策は、(1)ケア概念に注目した理論研究、(2)施策レベルのデータ収集によるケーススタディ研究を行った上で、(3)研究成果の報告に努めることであった。研究2年目は不測の事態が起こることなく、これらを着実に遂行することができた。以上のことから、研究活動はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

研究3年目である令和6年度は、(1)ステークホルダーに関する理論研究、(2)さらなるケーススタディ研究を行った上で、(3)研究成果の報告に努める。
(1)の理論研究においては、サイバネティックスおよびデザインにおけるステークホルダーモデルに則って、ブランドマネジメントのあり方およびケアの倫理について整理する。
(2)のケーススタディ研究においては、探索的ケーススタディ研究で見出された結果を踏まえ、記述的あるいは因果的(説明的)ケーススタディ研究を実施する。
(3)の研究成果の報告においては、国内外の学会報告・学術論文公刊・査読付き論文雑誌での発表を行う。特に国外への発信を強化する。また、広く社会・国民に発信するため、書籍としての公刊や、ビジネスセミナーでの講演、公開研究会の開催、SNSを含むウェブサイトでの公開など、多種多様な形での発表を実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] サービス・ウィズ・ケア2023

    • 著者名/発表者名
      Honjo Seiichiro
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 43 号: 2 ページ: 42-53

    • DOI

      10.7222/marketing.2023.049

    • ISSN
      0389-7265, 2188-1669
    • 年月日
      2023-09-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ブランドに導かれる企業のあり方:セカンドオーダー・サイバネティクスの実践としてのBX2022

    • 著者名/発表者名
      本條 晴一郎
    • 雑誌名

      センタードット

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 消費者によるイノベーションにおける分野外情報の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      本條 晴一郎
    • 学会等名
      日本マーケティング・サイエンス学会分析的マーケティング研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 消費者によるイノベーション:分野外情報の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      本條 晴一郎
    • 学会等名
      研究・イノベーション学会国際問題分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 創造的中小企業におけるIMCの先行要因と帰結:企業家的志向・ブランド志向・市場志向および事業成果との関係2022

    • 著者名/発表者名
      柴田 伊寿実, 本條 晴一郎
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ここちよい近さがまちを変える:ケアとデジタルによる近接のデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      エツィオ・マンズィーニ、イヴァナ・パイス、安西 洋之、本條 晴一郎、森 一貴、澤谷 由里子、山﨑 和彦、山縣 正幸
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      Xデザイン出版
    • ISBN
      491098402X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Xデザイン学校公開講座:ここちよい近さがまちを変える ケアとデジタルによる近接のデザイン

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=lOf9jPw7lKk

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 静岡大学:教員データベース - 本條 晴一郎

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=11221

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 東京ミッドタウンデザインハブ、トークイベント「アイデアとか デザインとか 経営学とか」

    • URL

      https://youtu.be/67bFAKlScwE

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi