• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離婚後の共同養育支援のための家族社会学:別居親の養育実態の把握と支援へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K01837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

濱野 健  北九州市立大学, 文学部, 教授 (40620985)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード離婚 / 共同養育 / 親子関係 / 家族 / 親権 / 子どもの利益 / 共同親権 / 面会交流 / 子育て / 子ども / 親密性 / 家族法 / 養育支援
研究開始時の研究の概要

本研究の第一の目的は、日本社会における家族のあり方、とりわけ別居親による共同養育の現状把握ための基礎データを、全国的なアンケート調査という量的手法にて取得・分析し、離婚後の別居親の養育実態を明らかにする。第二に、先の分析結果をふまえ、海外で先行する支援事例を質的な側面から調査し、別居親の参加を誘う共同養育支援の具体的なあり方を構想することに寄与する。大規模な量的調査と個別の質的な事例研究の双方を組み合わせた実証的研究により現代家族の現状を理解し、個別具体的な家族についての柔軟で実行力のある支援制度のあり方、そこから発展しうる政策方針に寄与するための成果につなげる。

研究実績の概要

本研究課題では離婚後に子どもと別居することになった親と子どもとの関係性に注目する家族社会学の研究となっている。長らく日本では、離婚は親子の別れとほぼ等しいものとされ、別居親と子どもとの交流については、とりわけ原民法が離婚後の単独親権を規定しそれによって同居親が単独親権者となるkとによって、こうした状況が長らく維持されてきた。しかしながら、現代社会における親密性の変容、とりわけ親子関係についての相互の交流やコミュニケーションの重要性は、離婚を経ても子どもとの関係性において継続的な交流を望む別居親が増加しつつある。またこうした意識の変化とあわせて、これまで別居親からの養育費やその他の間接的な養育支援および養育の責任についても、現在では社会的及び政策的な次元で議論が進められるようになった。そうした社会的な背景を踏まえ、本研究では別居親への調査を通して、現代日本における別居親と子どもとの関係性からうかがえる課題とその変容の可能性について、当事者の意識と制度的な変化の両側面から考察することを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究事業の2年目にあたる本年度は、研究協力者へアンケートを実施したり、インタビューを行ったりするなどの具体的な調査活動を実施することができた。また、これらの調査をもとに、国内外の学会にて研究報告を行い、専門家からのフィードバックを得ることができた。そのため予定していた研究は概ね順調に進んでいると評価した。

今後の研究の推進方策

研究事業最終年度にあたる2024年度は、昨年度の調査及び研究成果の学会報告をもとに、論文の形で最終的な成果を公開することを目指す。論文については、国内外の学術誌への刊行をめざす。また、この研究の中で明らかになった新たな課題を踏まえ、 2025年度からの科学研究費による継続的な事業のための申請の準備を行うことも予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Divorced families in Japan and the predicaments of co-parenting: Analyzing a national survey on separated parents during the revision of the Family Law.2023

    • 著者名/発表者名
      Hamano, Takeshi
    • 学会等名
      The 8th JSA-ASEAN Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第三者機関を介した面会交流の現状と課題 「びじっと」の支援利用者へのアンケート調査結果を中心に:その2 利用者の「期待」と「不安」を探る2023

    • 著者名/発表者名
      濱野健
    • 学会等名
      日本離婚・再婚家族と子ども研究学会 第6回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Does divorce deprive fathers from caring after their child? Shared Parenting of separated family and fatherhood in contemporary Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hamano, Takeshi
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] After legal reform: Selected debates on the divorced family and co-parenting in contemporary Japan (Roundtable- Gender and the Politics of Family: New Laws Reshaping Divorce, Remarriage, and Custody in Japan)2023

    • 著者名/発表者名
      Hamano, Takeshi
    • 学会等名
      Association for Asian Studies (AAS) 2023 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Shared parenting after battered experience: An exploration of the act of reconciliation in the intimate sphere and beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Hamano, Takeshi
    • 学会等名
      Knowledge Exchange Workshop by the Monash Gender and Family Violence Prevention Centr
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル 離婚後の共同養育とその法制度的課題 現代日本の法と家族の文化人類学という視点から:『離婚の文化人類学』訳者からの応答2022

    • 著者名/発表者名
      濱野健
    • 学会等名
      日本離婚・再婚家族と子ども研究学会第5回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi