• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互作用行為としての介護に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

安達 正嗣  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (20231938)

研究分担者 西下 彰俊  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (80156067)
堀口 美奈子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (60458453)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード高齢者 / 相互作用 / 介護 / 社会学 / 教育政策 / 家族 / 社会老年学 / 相互作用行為 / 家族・施設介護者
研究開始時の研究の概要

本研究は、介護者と共に介護状況を形成する主体(担い手)として要介護高齢者をとらえなおす視点から、国内に居住する現時点では比較的健常な高齢者に対する質問紙調査、ならびに高齢者・家族・介護専門職に対する半構造化面接調査を実施することによって、高齢者の視点から「相互作用行為としての介護」という先駆的な研究分野への展望を示していき、高齢者に対する介護福祉教育といった実践的な活動の可能性を追究し、最終的には高齢者介護に関する新たな政策提言をおこなうものである。

研究実績の概要

2023年度は、依然として新型コロナ感染症の流行の継続によって高齢者調査の実施が困難な状況にあり、2024年度に実施することになった。そこで、東京大学社会科学研究所のデータアーカイブから許可を得て、新たに購入した統計分析のパッケージ(IBMSPSS29.0)を用いて、既存の高齢者介護に関する調査データの二次分析をおこない、そうした分析結果から「相互作用行為としての介護」に関する調査の参考となる知見を整理しており、現在もこの作業をおこなっている。加えて、昨年度からおこなっている研究テーマに関する文献研究・理論研究を継続して実施し、介護(ケア)の概念の検討もおこなった。また、日本家政学会家族関係部会誌である『家族関係学』に、2022年度に開催で司会を務めた日韓の研究者による公開シンポジウム(ポストコロナ時代の家族)の報告を掲載したが、コロナ禍の高齢者介護についての知見を得ることができた。さらに、一般社団法人国際介護人材育成事業団・調査事業(ミャンマーの介護人材を対象とした「コミュニケーション調査」)に参加して、2023年8月に報告書が発行された。この調査研究を通じて、外国人介護者による高齢者介護について、介護者と被介護者の間のコミュニケーションの実態を把握することができ、相互作用行為としての介護のとらえ方について再検討をする機会を得ることができた。
研究分担者の調査研究活動としては、西下彰俊が台湾・韓国で施設介護の実態に関する調査研究をおこない、堀口美奈子が国内の介護の実態に関する情報収集をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症が五類感染症に移行したとは言え、依然としてコロナ禍が継続しており、とくに高齢者を対象とした調査は実施することが困難な状況に置かれることになり、実地調査を予定していた高齢者関係の団体・組織の協力を得ることが難しくなったことが主な要因である。

今後の研究の推進方策

現在、東京大学社会科学研究所のデータアーカイブから、高齢者介護に関する既存の調査データの二次分析をおこない、高齢者介護の実態や意識の把握を試みている。この結果と調査票を検討したうえで、高齢者を対象とした調査専門の民間の会社に依頼して、高齢者モニター1,000名を対象とした「相互作用行為としての介護」に関する質問紙調査をおこなう予定である。調査項目としては、基本属性、高齢期の自己像のとらえ方(自己評価度)、高齢期の家族像のとらえ方、介護観(介護受容・拒否意識)、主観的な幸福感、身体的・精神的な健康観、家族役割経験(介護経験、家事・育児経験など)、現時点の介護福祉政策(介護保険制度や地域福祉など)の現状に対する認知度・要求度、高齢者に対する介護福祉教育への関心度などである。また、介護と家族に関する質問項目について、日本家族社会学会が実施している全国家族調査を参考にして、共通の調査項目を設けて比較検討もおこなう予定である。なお、昨年度に投稿できなかった高崎健康福祉大学総合福祉研究所編『健康福祉研究』に、「相互作用行為としての介護に関する社会学的研究にむけて」を投稿する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾の介護施設に対する外部評価の現状と課題2024

    • 著者名/発表者名
      西下彰俊
    • 雑誌名

      東京女子大学社会学年報

      巻: 第12号 ページ: 29-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] テーマ設定の趣旨とシンポジウムの概要2023

    • 著者名/発表者名
      黒川 衣代、安達 正嗣
    • 雑誌名

      家族関係学

      巻: 42 号: 0 ページ: 1-3

    • DOI

      10.24673/jjfr.42.0_1

    • ISSN
      0915-4752, 2433-765X
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A fact-finding survey of sarcopenia using a simple screening method for elderly people requiring support and nursing care who use Day Care Services.2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu M, Adachi M, Asada H
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference for Frailty and Sarcopenia, Nagoya, Japan.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 家族社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族社会学会
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi