• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理実験を取り入れた先進的Web調査におけるサティスファイスの実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K01850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関成城大学 (2023)
統計数理研究所 (2022)

研究代表者

稲垣 佑典  成城大学, 社会イノベーション学部, 准教授 (30734503)

研究分担者 前田 忠彦  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードSatisfice / 不適切回答検知 / Web調査 / オンライン実験 / サティスファイス / 社会調査
研究開始時の研究の概要

Web調査におけるサティスファイスは、今では広く知られるところとなっている。しかし、認知的負荷の高い心理実験的要素を取り入れたWeb調査で発生するサティスファイスについては、さほど関心が払われてこなかった。
そこで本研究では、Web調査に心理実験を取り入れた先進的な調査を実施する。また、その過程で生じ得るサティスファイスの実態記述と分類を行い、サティスファイス研究の対象を実験を盛り込んだWeb調査という分野へと拡張することを目指す。また先進的なWeb調査におけるサティスファイスへの対策を探索することで、理論と実践の両立を目指す。

研究実績の概要

本研究課題における2023年度の主たる研究実績は下記の通りである。
1.2022年度に実施した不適切回答検知項目を導入したWeb調査のデータを用いて、不適切回答と回答時間パターンに関する研究を実施した。当該研究の結果は年報論文としてhttps://www.seijo.ac.jp/education/support/cds3/annual-report/jtmo420000018pih-att/a1710144714010.pdfにて公開した。
2.昨年度に引き続き、クラウドソーシングサービスを通じて被験者を集め、特定のニューストピックについてコメントとリアクションをしてもらう実験を実施した。そこでは、被験者の属性を尋ねる調査票システムが設けられており、IMC(Instructional Manipulatoion Check)と呼ばれる教示に従った回答行動が行われているか判別する仕組みが導入されていた。このデータを用いて実験用掲示板における書き込み頻度・リアクション頻度などの変数との間で不適切回答行動をとった者に特有の行動傾向あるか、統計分析を実施した。分析は現在も進行途中であるが、IM教示違反者と性格特性の「開放性」の間に関連が存在することが、2022年度データの分析結果と同様に確認できた。
3.これまで開発した不適切回答行動検知のための仕組みの頑健性を確認するため、これまでとは異なる調査テーマ(ゲノム編集技術の応用が主題)のWeb調査を2024年2月に実施した。そこでは、上述の項目に加えて調査回答者の選好を分析するための項目(「評定型コンジョイント分析項目」および「選択型コンジョイント分析項目」)を備えており、2022年度の調査と比較検討が可能となっている。現在、次年度研究に備えてデータクリーニングと変数作成作業が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の2023年度計画は、2022年度に実施した予備調査の結果を踏まえて本調査・実験を実施し、Web調査および実験における不適切回答検知の仕組みを開発・整備するというものであった。当該計画に対して、予定通り本調査と実験を遂行することができた。本調査・実験で取得したデータは、クリーニングや統計分析に使用するための変数作成作業中であり、現在は基礎統計量の算出や簡易な統計分析を実施することで、全体の特徴把握を行っているところである。これまでの大まかな傾向としては、公募型のWeb調査を通じて得られたデータの3割程度に、何らかの不適切回答の痕跡が見られることが示された。上記については、さらなる分析を通じて詳細を明らかにしていく必要がある。さらに調査・実験で取得したデータには、自由記述や(実験に用いた)掲示板システムに書き込まれたテキストといった非定型データも存在している。これらは今後の分析に備えて、不適切回答検知項目との関連を探る分析を行うための前処理を施している段階にある。
なお、昨年度取得した調査データを用いたいくつかの研究成果に関しては、各種学会ならびに学術雑誌・大学年報で公開することができた。引き続き研究の成果については、学会発表と論文投稿を通じて公表していく予定である。また、研究成果発表を通じて、関連分野の研究者とも知己を得ることができた。以降は、それら関連分野の研究者や研究分担者との間で分析方針など議論を重ねるとともに、新規の調査計画を立てるなどして、新たな知見の導出を目指して研究を継続していきたい。以上のことから、総合的に見て本研究課題の進捗状況は、おおむね順調に進展していると評価することが妥当であると考えられる。

今後の研究の推進方策

過去2年で予備調査・実験と本調査・実験のデータを取得することができた。これらのデータをハーモナイズすることで調査間の比較を行い、これまでに実施してきた分析結果の確認と不適切回答検知項目の頑健性についての検証を行う予定である。後者の不適切回答検知のための仕組みが十分に機能しているか検証するにあたり、従来の統計モデルによる分析に加えて、機械学習の技法も積極的に採用する。具体的には、予備調査データを訓練データ(および検証データ)として、機械学習モデル(不適切回答者に関する教師あり学習)の構築とパラメータ調整を行い、そのうえで本調査データをテストデータとして用いて、モデルの精度ならびに不適切回答検知項目の評価を試みることを計画している。
また、進捗報告の項にて記載した通り、本研究課題と密接に関係する研究を実施している研究者と知己を得た。それに伴い現在は、新たに共同でWeb調査を実施することについての議論が行われている。本研究課題で考案した不適切検知の仕組みには、その存在が明示的なものと外的判別が困難な論理的整合性をもって判別する形式のものがある。これらの中間的な技法が前述の研究者グループによって提案されており、プリテストが実施されてきた。そこで、これまで開発してきた技法をまとめて調査に盛り込み、有効性の検証をするべく新規調査を実施することが現在検討されている。今後は密に情報交換を行いつつ相互の知見を共有し、新規調査の実現に向けた具体的な段取りを進めていくことになる。
本研究課題は上述した既存データの詳細な分析による知見の導出と、新規調査の実施という2つを念頭に置きながら今年度の計画を推進する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Web調査における回答時間パターンと不適切回答の検討2024

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典・加藤直子・前田忠彦
    • 雑誌名

      成城大学データサイエンス教育研究センター 2023年度 年報

      巻: 1 ページ: 4-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Public Perceptions of Risks and Benefits of Gene-edited Food Crops: An International Comparative Study between the US, Japan, and Germany2022

    • 著者名/発表者名
      Kato-Nitta Naoko、Tachikawa Masashi、Inagaki Yusuke、Maeda Tadahiko
    • 雑誌名

      Science, Technology, and Human Values

      巻: online first 号: 6 ページ: 1-33

    • DOI

      10.1177/01622439221123830

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 回答時間パターンの分析を通じた不適切回答検知の試み2023

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典・加藤直子・前田忠彦
    • 学会等名
      第75回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オプトイン・パネル対象のウェブ調査におけるハウス効果につい て2023

    • 著者名/発表者名
      前田忠彦・稲垣佑典
    • 学会等名
      第75回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日・英・台国際比較による新型コロナ流行下における情報と行動変容の関連の統計的解明2023

    • 著者名/発表者名
      加藤直子・稲垣佑典・前田忠彦
    • 学会等名
      第82回公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代社会において 価値観は相剋と乖離の方向を示しているか?-日本人の国民性Web調査による検証-2023

    • 著者名/発表者名
      真鍋一史・清水香基・前田忠彦・稲垣佑典
    • 学会等名
      日本世論調査協会2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 負の評価の負の効果の検討:マクロ社会学実験を用いた否定的評 価の動的ネットワーク分析2023

    • 著者名/発表者名
      大林真也・稲垣佑典・瀧川裕貴
    • 学会等名
      第75回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コンジョイント調査における機械学習を用いた熟慮回答と不適切回答の分類2023

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典
    • 学会等名
      ROIS-DS 第3回成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ニュース掲示板コメントダイナミクスに関するパラレルワールド型マクロ社会学実験2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴、稲垣佑典、大林真也、謝拓文
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン掲示板に関するマクロ社会学実験の探索的分析2022

    • 著者名/発表者名
      大林真也、瀧川裕貴、稲垣佑典、謝拓文
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新興科学技術の受容態度に関する尺度の 国際比較調査における測定不変性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      前田忠彦、加藤直子、稲垣佑典
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化資本の社会関係資本の 転換メカニズムに関する架空SNS実験2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴、小川一弥、 稲垣佑典、大林真也
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Web調査における不適切回答 検知項目への反応の国際比較2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典、前田忠彦、加藤直子
    • 学会等名
      第73回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化資本の社会関係資本の転換メカニズムに関する架空SNS実験2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴、小川一弥、 稲垣佑典、大林真也
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 数理社会学事典2022

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621306650
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 成城大学データサイエンス教育研究センター年報

    • URL

      https://www.seijo.ac.jp/education/support/cds3/annual-report/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi