• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増大する無配偶人口と家族生活の階層化

研究課題

研究課題/領域番号 22K01851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

余田 翔平  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第3室長 (70749150)

研究分担者 斉藤 知洋  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障基礎理論研究部, 研究員 (00826620)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード無配偶者 / 社会階層 / 世帯形成 / 家族生活
研究開始時の研究の概要

これまで無配偶者は、貧困や孤立をはじめとする社会的リスクの高い脆弱な集団として一様に捉えられることが多かった。しかしながら、過去数十年間における未婚化・晩婚化・離婚リスクの増大という3つの人口学的変動によってもたらされた無配偶人口の増大を踏まえると、多くの社会的リスクを抱える者とそうでない者との分断が生じていても不思議ではない。本研究では、主に公的統計調査の個票データを利用することで、かつてはマイノリティであったがその規模を拡大してきた無配偶人口(未婚者・離死別者)の内部において、個人が保有する資源と家族生活に階層分化が生じているのかを解明することを目的とする。

研究実績の概要

本年度の主な成果は以下のとおりである。
第1に、若年未婚女性のライフコース展望の時代的変化および同一個人内の意識の変化に関する分析を進めた。国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」を用いた分析からは、非婚、DINKS、結婚/出産後の就労継続といった非伝統的ライフコースを理想とする未婚女性にとってはその実現が高く見積もられていた一方、結婚/出産退職を経た再就職型や専業主婦といった伝統的ライフコースはその実現が相対的に低く認知されていることが明らかになった。これらの結果についてはすでに査読付き論文の形で取りまとめされており、次年度に刊行される予定である。また、パネル調査「高校生と母親調査, 2012」のデータを用いた分析では、女性は結婚を経験することで「就労継続」を希望する確率が高まること、一方で出産イベントは女性のライフコース展望の変化に影響しないことなどが明らかになった。
第2に、国勢調査の調査票情報を用いて、1980年から2020年までのひとり親世帯の居住形態の趨勢と地域性を分析した。その結果、多世代同居ひとり親世帯の地域分布は、東北型/西南型の家族類型の分布と概ね一致してしており、すなわち、ひとり親世帯に占める多世代同居世帯の割合は、東北地方で高く西南地方で低いことが明らかになった。しかしながら、それはひとり親世帯特有の傾向ではなく、有子世帯全体に観察される多世代同居の地域性を反映しているに過ぎない。これらの知見は日本人口学会の年次大会で報告した。
このほか、ひとり親世帯の社会学的研究に関するレビュー論文を刊行するとともに、日本における再婚に関する経験的知見を取りまとめた書籍を執筆中である。また、生活時間調査データの専門家であるオックスフォード大学のMan-yee Kan教授を招いて、東アジアの生活時間データに関する特別講演会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に利用申請手続きを終えた公的統計の調査票情報の分析を進めると同時に、若年未婚女性のライフコース展望など、当初の研究計画には含めていなかった発展的な課題にも取り組むことができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、現在進行中の実証研究の成果を、査読付き学術誌論文を初めとして公表を目指して準備をすすめていく。その他、主に以下の2点に分けて実証分析を進めていく。第1に、「国勢調査」の調査票情報を用いて、ひとり親世帯の多世代同居と学歴階層、および非婚シングルマザーの生活機会に関する研究を進める。第2に、「出生動向基本調査」の調査票情報を用いて、未婚状態の類型化、未婚者の意識からみる結婚と出生のデカップリングとその階層差、再婚夫婦と初婚夫婦との比較などの分析を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Princeton University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Princeton University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ひとり親世帯の社会学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 42(5) ページ: 625-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 離婚に伴う女性の経済状況の変化―長期パネルデータを用いた再検討―2023

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 雑誌名

      人口問題研究

      巻: 79 号: 1 ページ: 64-84

    • DOI

      10.50870/00000506

    • ISSN
      0387-2793
    • URL

      https://ipss.repo.nii.ac.jp/records/532

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 異種類の国内社会調査データの統合と標準化2024

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋・吉田航・下瀬川陽
    • 学会等名
      2023年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会「社会調査データの合併による二次分析研究の刷新」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年未婚者の職場環境と結婚・出生意欲2024

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 学会等名
      2023年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ひとり親世帯の居住形態の趨勢と地域性-『国勢調査』(1980-2020年)個票データによる分析-2023

    • 著者名/発表者名
      余田翔平・斉藤知洋
    • 学会等名
      日本人口学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族形成期における女性のライフコース展望の経時的変化:パネルデータによる検討2023

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 学会等名
      第69回東北社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NFRJ28(第5回全国家族調査)に向けて:話題提供2023

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 学会等名
      第33回日本家族社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 未婚女性の選好と予期からみるライフコース変容2022

    • 著者名/発表者名
      余田翔平・木村裕貴
    • 学会等名
      2022年度三田社会学会大会シンポジウム『変容するライフコースへの計量的接近』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 年齢別出生率のセミパラメトリックモデル2022

    • 著者名/発表者名
      余田翔平・岩澤美帆・石井太
    • 学会等名
      日本人口学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多相生命表を利用した配偶関係別将来人口推計2022

    • 著者名/発表者名
      石井太・別府志海・余田翔平・岩澤美帆・堀口侑
    • 学会等名
      日本人口学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 離婚・再婚に伴う女性の経済状況の変化2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 学会等名
      JPSC研究成果報告会―追跡した30年で女性の暮らしはどう変わったか
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族形成期における女性のライフコース展望の変化2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤知洋
    • 学会等名
      2022年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会「高校時の進路意識や家族関係が成人後のライフコースに与える影響に関する二次分析」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本女性のライフコース2023

    • 著者名/発表者名
      樋口 美雄、中山 真緒
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429213
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 生活不安の実態と社会保障2022

    • 著者名/発表者名
      田辺 国昭、西村 幸満、国立社会保障・人口問題研究所
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130511483
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国立社会保障・人口問題研究所 特別講演会「Introducing the GenTime project: Temporal structures of gender inequalities in East Asian and Western countries」2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi