研究課題/領域番号 |
22K01852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 俊樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10221285)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 組織システム / ウェーバー / 自己産出 / 比較社会学 / 組織システム論 / マックス・ウェーバー / ニクラス・ルーマン |
研究開始時の研究の概要 |
Niklas Luhmannらによって整備された組織システム論、とりわけautopoietic organization theoryの枠組みを使って、Max Weberのいう「自由な労働の合理的組織」の内実を理論的に明確にする。それを通じて、Weberの多様で横断的な研究が「合理的な組織」の成立と普及という一貫した視点をもつことを示して、組織社会学者としてのMax Weberを再評価し、その理論および実証の現代的意義を明らかにすることである。
|
研究実績の概要 |
本年度は主に著書『メディアと社会の連環』の刊行作業にあたった。本書は全体を議論を解説する序論、そして自己産出系を要素の回帰的ネットワークとして再定式化する章や複雑系との論理的関連性を明確にした章などが完全な書下ろしであるだけでなく、既発表の論文にもかなり手を入れた。特に組織システム論の再定式化をおこなった 章は、元の論文の発表年次が本書のなかで最も旧かったこともあり、半分ぐらいが新規のものになっている。 そうした作業のなかで、組織システムが決定を要素とする回帰的ネットワークとしてモデル化できることを示した。これは決定という共通形式をあたえることで異なる要素を接続していくものであり、マックス・ウェーバーの組織の「形式合理性」と論理的な共通性をもっている。形式合理性についてはさまざまな解釈がなされてきたが、異なる要素に共通形式をあたえることで相互に接続可能にし、それを通じて一元的な管理を可能にすることだと考えることができる。資本計算の形式合理性であれば、全ての寄与に「出資」金額という共通形式をあたえて管理することであり、組織の形式合理性であれば、全ての業務に決定ネットワークの要素としての「決定」という共通形式をあたえることである。 そうした形で、組織システム論とウェーバーの官僚制論とを対立するものではなく、前者を後者の発展形として位置付けることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究期間中に一冊以上の著作物を刊行することを目標にしていたが、すでに一冊は刊行できた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の研究はきわめて順調に進んでいるので、これを継続していきたい。できればもう一冊、成果物にあたるものを刊行したい。
|