• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢期における就業と生活の新たな不安定性:混合研究法をもちいた実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K01860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

渡邉 大輔  成蹊大学, 文学部, 教授 (20629761)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード高齢期 / 不安定性(プレカリティ) / 就業 / 貧困 / 混合研究法
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、現代社会における高齢期の変容を、高齢期における就業と生活の不安定性 precarious aging という観点から描きなおすことにある。非正規化が進む高齢期の就業と、それに伴う社会関係や社会活動も脆弱化という高齢期の多元的な不安定性について分析する。
そこで、都市部の60~74歳を調査対象として、郵送質問紙調査とインタビュー調査を組み合わせる混合研究法によるアプローチによる調査を行い、高齢期における就業と生活の不安定性の実態と不安定におちいるメカニズムを解明する。元気で豊かな生活を送る高齢者でも福祉や介護制度の対象でもない、その狭間を生きる高齢者の多元的な不安定さを示す。

研究実績の概要

本研究の目的は、現代社会における高齢期の変容を、高齢期における就業と生活の不安定性 precarious aging という観点から描きなおすことにある。そこで、本研究では、既存調査の2次分析を行い調査票を開発するとともに、都市部の60~74歳を調査対象として、郵送質問紙調査とインタビュー調査を組み合わせる混合研究法によるアプローチによる調査を行うことを計画している。具体的には、既存調査の2次分析を行い調査票を開発するとともに、都市部の60~74歳を調査対象として、郵送質問紙調査とインタビュー調査を組み合わせる混合研究法によるアプローチによる調査を行う。量的、質的双方の知見を組み合わせることで、高齢期における就業と生活の不安定性の実態と不安定におちいるメカニズム、さらに当事者の現状への意味づけやその課題について解明する。
2年度目に当たる2023年度は、昨年度に引き続き文献調査と既存調査の2次分析をおこなった。文献調査については、昨年度に高齢期における不安定性 precarious aging についての文献を収集したことを踏まえ、今年度はさらにその解決を構想するための支援についての文献も渉猟した。これらの成果は、2023年6月のアジア・オセアニア老年学会議にて報告した。加えて、不安定性がライフコースの標準化と個人化によって構成されている可能性を検証した学会報告を2023年10月の応用老年学会にて報告した。また、高齢期における多元的な不安定性をかかえる人を支援する存在として考えられる「生活支援コーディネーター」についてその活動と限界についての論考を『老年社会科学』に掲載した。
なお、今年度は1~3月頃に本調査を実施する予定であったが、能登地震等の影響を踏まえ、調査を2024年8~10月頃に実施することに予定を変更している。また質的調査については、予定通り2024年8~11月に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2024年1~3月に実査を行う予定であったが、調査票の作成の遅れとともに奥能登地震が発生したことから実査の時期を後ろ倒しし、2024年度半ばに実施することとした。

今後の研究の推進方策

研究3年度目にあたる2024年度は、実査を中心に行う。本研究は混合研究法によるアプローチをとり、①都市部60~79歳を対象とした郵送質問紙調査と、②同対象へのインタビュー調査による不安定経験の語りの分析をおこなう。
まず、①の質問紙調査では、高齢期の不安定性を多元的に測定する調査票を開発し、この作業はほぼ完了していることから、今年度の夏期に都市部(東京都の5つ市)において60~79歳の男女2,000人を対象とした郵送質問紙調査を実施し、そのデータをもとに統計分析を実施する。
また、①の調査対象のうちインタビュー調査への協力を受けたものに対して、インタビュー調査を2024年度後半に実施する。このインタビュー調査は統計分析での仮説検証の結果の再検証と解釈のための知見の提供と、質問紙では把握できない経験の詳細の把握およびその語りの分析を目的とし、高齢期における就業や生活それぞれが安定的であるものと不安定であるものをマッピングして抽出した対象者に対して、就業や就業意欲、社会参加やその意欲・評価、地域における資源へのアクセスや認知について半構造化インタビューを行う。
以上の実査作業を進めるとともに、成果となる論文執筆をおこなう。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 生活支援コーディネーターの活動とその課題2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉大輔
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 45(4) ページ: 371-378

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高齢期における生活時間の複雑性と規定因2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉大輔
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究

      巻: 48 ページ: 51-64

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Do older worker experience active aging or precarious aging?2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Daisuke
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度経済成長期における女性の老い ─1963年『神奈川県老齢者生活実態調査』の復元による2次分析2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉大輔
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ライフコースの脱標準化は年齢規範の変容をともなうのか2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉大輔
    • 学会等名
      第18回日本応用老年学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi