• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ローカル・コモンズ/シェアリングの方法を通してみる地域的公共システムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K01868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

中西 典子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90284380)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードローカル・コモンズ / ローカル・シェアリング / ダウンサイジング社会 / 地方自治 / 公共システム
研究開始時の研究の概要

本研究は、新型コロナ禍や災害リスクを抱える社会において、グローバル/ナショナル・スケールでの経済至上主義や、アンバランスな国土/人口構造からの脱却をはかるべく、ローカル・スケールへとダウンサイジングすることの重要性に着目する。そして、かかるオルタナティブな「ダウンサイジング社会」がめざすローカル・スケールでの社会経済を考察するにあたって、「ローカル・コモンズ」および「ローカル・シェアリング」という視点を用いながら、地域の公共財が、ローカルの主体である地方自治体と地域社会(地域住民)においてどのように共有/共用されているのかという点を分析し、地方自治の課題を明らかにするものである。

研究実績の概要

2023年度は、前年度の研究をふまえつつ、「ポスト経済成長期」という視点の吟味とともに「成長の限界」や「脱成長」という概念を再検討した。ここでは、①「持続可能性」において「成長」は不可欠であること、②資本主義経済は「成長の限界」を絶えず刷新していくがゆえに、ポスト経済成長という視点は資本主義経済そのものを否定せずには成り立たないこと、そしてそれは現段階では非現実的であること、③したがって、問われるベきは「脱成長」ではなく、資本主義経済の拡大成長に依存する社会を「脱構築」することである、という認識に至った。こうしたことは、「経済」の仕組みと「成長」の内実を見直すという難題とも関わってくるが、少なくとも、GDPや株価の上昇、人口の増加といった物差しで経済成長を評価することへの問題性は指摘できる。いわば、GDP・株式市場・人口崇拝が、自然環境の破壊や貧富の格差、ジェンダーなどの社会問題を生み出していることに留意が必要である。例えば、自然物を破壊しコンクリートで埋め立てるスクラップ・アンド・ビルドを行えばGDPは上昇するが、自然環境の保全やその土地の伝統・文化に根ざした地道なモノづくり、リサイクルやリペアを通じての長期的なモノの消費(使用)等が行われると、GDPは上昇しない。また、株式市場は、全企業の業績を正当に反映するよりも一部の巨大IT企業に席巻され、株式への投資は株価に翻弄される投機的なマネー・ゲームと化している。そして、少子高齢化に伴う人口減少に危機感を抱かせるような風潮は、「産む性」である女性の負担感や嫌悪感を増幅させるとともに、「老害」と揶揄される高齢者の「生きづらさ」を招くことになる。このような、歪んだ経済至上主義を是正し、「持続可能な成長」を実現し得る社会経済システムを再構築することが求められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の2年目となった2023年度は、新型コロナ禍がある程度収束したことにより、研究計画におおよそ見合ったかたちで進んでいる。なお、英国現地調査については、この間の政治・経済情勢の影響および予算上の制約により、次年度のみの実施とした。

今後の研究の推進方策

「5.研究実績の概要」で記述したように、「持続可能な成長」を実現し得る社会経済システムの再構築に向けて、注視すべきは、「ダウンサイジング社会」への評価である。人口減少局面においても、日本の国土面積を鑑みれば、5,000万人程度でも十分である(国土規模が同程度のスウェーデンの人口は約1,000万人)。こうした規模に見合う社会経済のあり方を考察することが肝要であり、ローカリゼーションとともにローカル・エコノミーの創発がその主軸となる。依然として東京一極集中が解消されないなかで、農山村地域の衰退と荒廃がますます深刻化している。こうした国土/人口構造のアンバランスは、自然環境の破壊や大規模災害を招く要因となっている。都市部への人口集中によって農地や山林の保全・管理に人の手が入らなくなれば、食料問題や災害リスクに直結する。ロボットやAIを投入した農林業のスマート化も試みられてはいるが、機器の導入や遠隔操作技術、トラブル処理など多くの課題と限界がある。そのため本研究では、人口の地方分散の実現に向けて、地域資源の管理や地域産業(地場産業)を活かした地域の社会経済システムにおけるサステナビリティのあり方に着目する。本研究におけるローカリゼーションおよびローカル・エコノミーは、地域内で完結するものではなく、むしろ外部との関わりのなかで創発されていくものとして捉えている。そのために、「ローカル・コモンズ」の視点を「ローカル・シェアリング」という考え方に連接することで、その現代的再生を図っていく。コモンズに関しては、共有資源の持続的管理の条件を提示したマッケイらや地域社会による共同管理の有効性を提起したオストロムの研究、ハーヴェイによるコモニング分析、宇野重規のリワイヤリングの視点等を参照しつつ分析を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人生100年時代の健康長寿を支援するコミュニティ課題-高齢者の近隣との交流実態における都市部(京都市下京区)と農村部(京丹後市)との比較を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤公子・中西典子
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 59-1 ページ: 181-199

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三重県中南部地域の広域連携「美村VISON」を通じた過疎地域活性化の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      中西典子
    • 雑誌名

      地方自治京都フォーラム

      巻: 147 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市生活の場における「語られる人生」にみるサクセスフルエイジングの要因-京都市下京区に居住する超高齢者を対象とした修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチと社会関連性指標を用いた分析2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤公子・中西典子
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 59-3 ページ: 13-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2022京都自治研集会<第1分科会>2022

    • 著者名/発表者名
      中西典子
    • 雑誌名

      2022 京都自治研集会報告書「公共サービスが創る新しい絆 パンデミックを乗り越えて」

      巻: - ページ: 25-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人生 100 年時代における健康長寿を支援する地域コミュニティ要因:京都市「下京区」の地域環境と長寿地域「京丹後市」との比較2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤公子・中西典子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「公共」の再審と地域社会―「私」を開き「共」を通じて「公」と向き合う地域社会の実践に向けて―(『ポスト資本主義時代の地域主義-草の根における価値創造』に所収)2024

    • 著者名/発表者名
      中西典子(真崎克彦、藍澤淑雄編著に所収)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi