研究課題/領域番号 |
22K01877
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
前田 豊 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (50637303)
|
研究分担者 |
金 太宇 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (10793945)
石田 淳 関西学院大学, 社会学部, 教授 (40411772)
福田 雄 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (50796307)
土屋 雄一郎 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70434909)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 災害廃棄物 / 仮置き場 / リスク / 合意形成 / 事前復興 |
研究開始時の研究の概要 |
災害大国である日本において,事前復興の必要性は繰り返し喚起されてきた.その事前復興の一つとして,災害発生時に生じる災害廃棄物を一時的に集積する仮置き場の設置は,生活復興の進捗を左右する取り組みとして理解できる.本研究は,仮置き場が自然災害に対する脆弱性を左右する制度的な資源の一つであるという理解のもと,設置に至るまでの重層的な合意形成プロセスを,量/質的調査データの解析,数理モデルによる一般化から理論/経験的に解き明かす.この試みから,災害における脆弱性とレジリエンスに関する社会学的研究の系譜に,具体的な事例と知見を付け加えるとともに,事前復興事業の円滑な実現に資する学術的成果の提示を行う.
|
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトは,災害廃棄物の仮置き場設置に関わる重層的な合意形成プロセスを主題として,数理モデル・量的/質的アプローチの併用から理論・経験的に解明することを目的としている. 2年目にあたる今年度は,本プロジェクトの一つの基軸であった仮置き場設置に関わる意思決定(選好)を主題とする量的調査(Web調査)を実施した.具体的には,核廃棄物処理施設などの迷惑施設に関するNIMBY(シンドローム)の実証的知見に基づき,手続き的公正・分配的公正・仮置き場からの距離・廃棄物(Bads)のタイプを属性とするコンジョイント実験を実装したWeb調査を行った.調査結果の分析から,手続き的公正・分配的公正の属性では既往のNIMBY(シンドローム)と同様の選好を示したものの,距離においては非線形的な選好を示すことが明らかとなり,例えば核廃棄物処理施設といった迷惑施設とは異なる態度から仮置き場の設置が捉えられている可能性を明らかにした.また,廃棄物の種類に関しては,分かりやすいBadsと理解できる腐敗物や化学物質がより忌避されることが明らかとなった.本調査の結果の一部は関連研究会で報告を行い,追加分析の結果を含め現在論文にまとめている. また,その他の成果として,代表者・分担者ともに大きくは自然災害に関わる成果を書籍・学会報告にて発表した.加えて研究会を実施し,数理モデルによる定式化などの成果について検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究プロジェクトでは,数理モデル・量的/質的調査の併用から多元的にアプローチすることを企図としていたが,当初の計画で初年度に計画していた量的調査が次年度にずれ込んだため,量的調査の結果と接合する予定であった数理モデルによる定式化,および質的調査の実施も当初の計画から遅れている.
|
今後の研究の推進方策 |
基軸であった量的調査の実施,および分析がおおよそ完了しているので,計画通りに数理モデルによる定式化,および質的調査の実施を行う予定である.
|