• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エスニック・コミュニティの今日的意義-ロサンゼルスのアジア系集団を事例にして

研究課題

研究課題/領域番号 22K01882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関駒澤大学

研究代表者

土田 久美子  駒澤大学, 文学部, 准教授 (20553035)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードエスニック・コミュニティ / エスニック・タウン / アジア系アメリカ人 / 日系アメリカ人コミュニティ / 汎エスニシティ / 共生 / 社会統合 / アジア系アメリカ人集団
研究開始時の研究の概要

本研究は、アメリカ合衆国におけるアジア系集団の事例研究を通して、移民/エスニック・マイノリティ集団の居住および商業的空間であるエスニック・コミュニティの今日的な 意義と機能を考察する。本研究の目的は、1)特定のエスニック・コミュ ニティの維持存続と、2)エスニック・コミュニティを構成する複数の異なるエスニック集 団間の協働関係の双方を分析する。このことによって、今日のエスニック・コミュニティが 社会統合という課題に対して持つ社会的意義を、理論と実証の両方から明らかにすることで ある。

研究実績の概要

2023年度は、まず、その前の年度からの先行研究の精読を継続しながら、その成果に基づき、それまでの調査データの丁寧な整理を行なった。その成果として、エスニック・コミュニティについて、特に複数の異なるエスニック集団による協働という点についてレビューを行い、論文として発表した。その論文では、これまでのエスニック集団による協働の事例をめぐって指摘されてきた論点を整理したうえで、今後の研究の展開可能性を論じた。
先行研究のレビューを踏まえて、再度調査計画を精査し適宜修正を加えた。そのうえで2024年2月にロサンゼルスにて主にリトルトーキョー地区を拠点としてフィールドワークを実施した。コミュニティ形成に関わってきた複数の団体や関係者へのインタビューと今後の調査に有効なネットワークの構築、加えてリトルトーキョーで実施されるコミュニティイベントに出席して参与観察を実施した。このフィールドワークを通して、特にここ近年のリトルトーキョー地区の開発に伴って生じた急激な変化について様々な情報を得た。それらの変化の一つはすでに先行研究で指摘されてきたような、日系のためのエスニック・タウンとしてのリトルトーキョー変化の延長であると言えるが、他方ではエスニック・コミュニティを超えた地区としての変貌でもある。さらに、今回はリトルトーキョー地区のフィールドワークを集中的に実施したことに加えて、チャイナタウンにおける参与観察と次回のフィールドワークのための準備を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究の整理およびフィールドワークの実施という点ではここまでおおむね順調に進展している。既述のとおり、先行研究の整理をとおして研究の展開可能性を指摘したうえで、ロサンゼルス・リトルトーキョー地区において精力的にフィールドワークを実施した。さらに、次回のフィールドワークのための準便も並行して実施することができた。以上の点からある程度は順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

ここまではおおむね順調に進んでいると認識しているが、今後の研究についてはフィールドワークを少し縮小せざるを得ないのではないかと懸念している。というのは、近年の物価の上昇と円安により、フィールドワークのためにロサンゼルスに中期的に滞在することが難しくなってきているからである。
そのため、今年度前期は、先行研究の整理を継続しながら、ここまでのフィールドワークから得られたデータをより丁寧に分析するとともに、再度フィールドワークに関する計画の練り直しを行う予定である。具体的にはすでに着手しているリトルトーキョー地区のフィールドワークを継続しながら、どの程度チャイナタウン地区でのフィールドワークを実施できるのか検討する必要がある。それを踏まえて、夏季から秋季にかけて可能な範囲内で集中的にロサンゼルスのリトルトーキョーとチャイナタウンにおいてフィールドワークを実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 異なるエスニック集団間の「連帯」を考える ―アジア系アメリカ人コミュニティに関する研究を踏まえて―2024

    • 著者名/発表者名
      土田久美子
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究

      巻: 62 ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi