• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北関東農村部における壮年世代による家の継承に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関常磐大学

研究代表者

水嶋 陽子  常磐大学, 人間科学部, 教授 (00326802)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード家の継承 / 農村-都市移動 / 壮年世代
研究開始時の研究の概要

過疎化、高齢化の進む北関東農村部において、壮年世代(40から64歳)を対象に、家をめぐる親子関係を検討する。家の継承という切り口から、人口減少時代に持続可能な地域の在り方の一端をつかむことを目指している。そのために、農村居住者と、そこから移動した都市居住者の2グループに、彼らの後継者意識と継承戦略について聞き取り調査を行う。家の継承が期待される壮年世代の人々は、だれがどのように家を継ぐと考えているのかを探求し、彼(女)らの家継承の意識と実態には、どのようなバリエーションがあるのかを把握する。それらをふまえ、家の継承が期待される世代によって、家の書き換えが行われる可能性とその具体を解明する。

研究実績の概要

北関東農村部の家継承の現状と課題を壮年世代の視線から理解することを目指しているため、村落研究の視点および、移住者の意識について等を扱う、先行研究の検討を継続している。それらの研究より浮上した課題の一つに、ジェンダーの視点の欠如がある。それについては、欧米の研究も参考にしつつ、調査設計の一部見直しにより対応することを検討中である(具体的には、聞き取り調査対象者として女性を積極的に加える予定である)。
また先行研究からは、離れて暮らす親子のネットワーク的な側面の機能をとらえるには、長期に及ぶ時間の中で把握する視点の必要性が指摘されている。そのため次年度実施の聞き取り調査においては、調査時点における一時点の親子のつながりではなく、それまでのライフコース全般を視野に入れた調査項目を設定することの意義を再確認した。

本年度に実施した調査設計では、先行研究をふまえ、壮年世代は何を家と捉えて、継ごうとしているのか、何を切り離そうとしているのか/切り離さざるを得ないのかなどのテーマについて、具体的な質問項目への落とし込みをしている。そして実査に向けて、研究倫理審査の受審などを行った。研究倫理については、倫理審査委員会で2024年1月に承認を得ているため、2024年度には、実査をスタートさせることが可能になっている。

また、研究倫理審査と並行して、調査対象となるインフォーマントを獲得すべく、北関東出身の壮年世代へのアプローチを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

緊急の家庭事情により十分な研究時間の確保が難しかったため、研究倫理審査の通過に時間を要した。研究計画として、本来であれば2023年度に聞き取り調査を行う予定であった。そのため、倫理審査、質問項目作成、インフォーマント確保など、調査実施のための準備段階である現状は、進捗状況として「遅れている」と言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

昨年度は調査の実施に向けて、研究倫理審査を受審し、研究倫理審査委員会からの承認を得ている。そのため、2024年度は、当初2023年度に予定していた調査を実施する見込みである。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi