研究課題/領域番号 |
22K01910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
首藤 明和 中央大学, 文学部, 教授 (60346294)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 回族ムスリム / 中国イスラーム思想 / ラオス / 共生 / 持続と合意 / 機能的等価性 / ニクラス・ルーマン / 社会システム理論と実証研究 / 移動 / 機能的等価性(参照可能性) / 現象学的社会構成主義 / 社会学 / 中国雲南回族 / イスラーム / 時空論 / 意味論 |
研究開始時の研究の概要 |
今日、世界人口の2割をムスリムが占め、イスラーム世界を排除しない形で、持続可能な地球社会を構築することが求められている。信仰を異にする人びとのあいだで、ムスリム自身は、いかなる共生の作法を実践しているのか。また、そうした作法が、特定の文脈だけでなく他の文脈でも問題解決の道筋を示せるとしたら、いかなる条件が必要なのか。ミャンマー国境近く、中国雲南回族の共生の作法の分析を通じて、この課題に取り組む。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、回族が紡いできた中国イスラーム思想にみる共生の作法の考察である。2022年度は雲南回族の移住先のひとつであるタイ社会へ中国イスラーム思想がもたらした影響について理解を深めた。ここで得られた知見に基づき、2023年度はラオス北部の雲南系エスニックグループに焦点をあて、その共生の作法について調査と分析を進めた。在ラオス雲南系エスニックグループと雲南回族の共生の作法を比較し、文脈中立的に参照できる共生の作法がどういったものなのか、以下のように理解を深めた。 (1)共生の実践では合意よりも持続が重要になる。通時的、共時的に、持続は合意より実現可能性が高い。持続とは時間という制約のなかでの個体としての生命や身体の再生産であり、環境のなかで生きるということ自体が、選択を通して獲得した自律的持続を意味する。加えて持続は生命や身体に知性をもたらす。種としての生命は、個体として直面する時間的制約を超えて、その身体や知性を継承していく。(2)一方、合意は、拒絶や無視などのチャンスに開かれている。意外にも非合意が人間や社会にとって大きな問題となる局面は限られている。(3)回族や在ラオス雲南系エスニックグループは、持続が脅かされた際に、最低限の合意を求めて行う自己規定や自己呈示のモデルを持っている。(4)問題の実践的改善では、自己回帰的に繰り返される観察と記述が、システムと環境の多元的な関係をさらに輻輳させ、システム内外での複雑性を高めている。加えてコミュニケーションにおける個人の選択の意義もさらなる高まりを見せている。宗教も、組織的な取り組みを通じて念願の成就や救済の方法をモジュール化し、自らを最小単純度化したうえで個人に提供される。超複雑性ゆえに最小単純度化で対応していく宗教のコミュニケーションは、回族が選択した共生の作法であり、被影響者から決定者への移行の試みでもある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究進捗が「やや遅れている」と自己評価する主な理由として、純粋に学術的な目的であっても中国政府が外国人研究者の現地調査を強く警戒していること、なかでも特に民族や宗教に関する現地調査は当局の厳しい監視下にあること、さらには日本と中国の不安定な国際関係などがある。 また、2023年度より、ラオスにおける雲南系エスニックグループや中国系移民の調査研究を本格的に開始した。先行研究が非常に手薄な領域でもあり、自らが調査を通じて収集した一次データだけが論述の根拠となる部分も多い。その意味で、研究の進捗は、先行研究が比較的豊富に存在する他の研究に比べて、やや遅れていると評価できる。 その一方で、本研究は厳しい研究環境下にあって、一定程度の学術的成果をあげている。その主張の根拠として、第一に、雲南を含む大陸部東南アジアは、本来的に多様で多元的な民族構成からなりたっており、その分布は歴史的に国境を越えて展開する。本研究は雲南系エスニックグループの共生の作法の考察にあたって、ラオス社会もフィールドとすることから、社会的文脈を超えて参照可能な共生の作法がどのような特徴をもつのかについて、まさしく雲南および大陸部東南アジアの歴史的世界の実態や具体的な出来事に基づいて考察することができている。 第二に、中国政府による一帯一路政策が進められるなか、雲南省と国境を接するラオスでは、国境を越える移動がさまざまな次元で日常化している。伝統的な地域世界は、一方でその社会関係や社会構造のレベルで大きな変化にさらされている。異種混交のハイブリディゼーションが浸透するなかで、多様なバックグラウンドをもちながら居合わせる人びとは、合意よりはむしろ持続に基づく共生のあり方を選択しているように思われる。こうした社会的な出来事をつぶさに観察することで、文脈中立的な共生の作法の考察をなお一層深めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
雲南回族の実践や中国イスラーム思想にみる共生の作法が、特定の文脈を超えてひろく行動や思考の参照枠として作動しうる条件を体系的に説明するため、比較の視点をさらに強化したい。 具体的には、すでに2023年度から着手している在ラオス雲南系エスニックグループの調査研究に力を入れることになる。北部ラオスを中心に、現地調査から得たデータは、これまで10年あまりにわたって調査研究を重ねてきた雲南回族ムスリムとの比較に生かすことができる。 在ラオス雲南系エスニックグループの調査では、中国・チベット語族のホー、プーノーイ、アカ、またラーオ・タイ語族で雲南のシプソンバンナーに源流をもつタイル―、そして中国籍新移民などを対象に、それぞれのエスニックグループの特徴を、生産、流通、消費、教育、就職、医療、余暇、信仰、婚姻などに着目しつつ、その社会関係を明らかにする。また農山村や都市市街地の再編、移動と定住の関係も明らかにする。そして、雲南系エスニックグループ内だけでなく、雲南を含む大陸部東南アジア世界におけるグループ間の社会関係も明らかにしていく。これら調査データの分析を通して、 多種多様な社会的場面のなかで実践されている共生の作法をモデル化し、それが異なる社会的文脈においても行動や思考の参照枠として作動しうる社会的条件を明らかにする。 なおラオスの現地調査は、ラオス北部のウドムサイ県サイ郡およびナーモー郡、ルアンナムター県ルアンナムター郡を中心に実施する。2023年度にはすでに当地で集約的な現地調査を計4週間実施しており、100名を超えるインフォーマントには引き続きインタビュー調査の協力を依頼することが可能である。したがって本研究計画はその研究可能性を十分に備えていると考える。
|