• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会学的時間批判―公理論化と学説・応用研究の総合による現代的時間現象の批判的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

高橋 顕也  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60739796)

研究分担者 鳥越 信吾  十文字学園女子大学, 社会情報デザイン学部, 講師 (00839110)
梅村 麦生  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70758557)
吉田 耕平  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (90706748)
徳宮 俊貴  神戸大学, 人文学研究科, 学術研究員 (50982310)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード時間の社会学 / 社会批判 / 公理論化 / 関係論的時間概念 / 災害社会学 / 社会的時間 / 負債 / コンサマトリー / 時計時間と関係時間 / 進歩の観念 / 社会的加速 / 真木悠介 / 社会学理論 / 社会学史 / 出来事
研究開始時の研究の概要

本研究は、社会学的時間概念の理論的・学説的解明、および「時間の社会学」が主題とする現代社会の時間的現象の批判的考察を行い、現代的かつ総合的な「時間の社会学」を確立することを目指す。
この問題意識の下、本研究は総合を可能にする方法論として公理論化(axiomatization)を採用し、1)社会学的時間論の古典理論および現代理論の公理論化研究を行う。
加えて、公理論化研究と知見を提供し合い、総合的な「時間の社会学」を確立するため、2)国内外(英仏独語圏)の古典理論および現代理論の学説研究、および、3)災厄、社会的記憶・忘却、未来構想といった社会的時間に関わる応用研究との共同研究に取り組む。

研究実績の概要

本研究課題の2年目である2023年度は、日本社会学会大会でテーマセッション「『時間の社会学』と社会学的時間批判」を実施した。各分野の詳細は以下の通りである。
1)「時間の社会学」の学説史研究に基づき、今日の「時間の社会学」研究に共通する問題系として、a)〈社会的なもの〉に対する〈時間的なもの〉の作用と相対的自律性、b)社会的次元の多元性と統一性、c)時間概念の変化と社会変動との連関、d)近代社会の社会的病理としての時間的病理、という4つの問題系を析出した。
2)18世紀から20世紀にかけての秩序観念史を取り上げ、社会思想史の大きな転換を明らかにした。また社会集団の解体と再編の実証研究を行い、原発事故後の企業データや普賢岳噴火の新聞紙面データを分析した。
3)文化人類学における時間議論を研究し、特にAlfred Gell, The Anthropology of Time. Cultural Constructions of Temporal Maps and Images, (Routledge, 1992) を中心に据えながら、近年の文化人類学の時間論についてまとめ、その社会学の時間論に対するインプリケーションについて、日本社会学会で報告した。
4)モースの『贈与論』を検討した成果について、『フォーラム現代社会学』にて論文化し、その成果をもとに関西社会学会大会にて報告を行った。また、ナシオン論や社会主義論に関しては、日仏社会学会のシンポジウムにて報告を行った。
5)『時間の比較社会学』(1981年)の著者である見田宗介(真木悠介)の重要概念「交響」と「コンサマトリー」をめぐって,関連概念との布置を図式化したり,多義的・重層的な含意をいくつかの側面に整理したりすることで精緻化をこころみたほか,現在志向といわれる現代の若者たちの実情を批判的に検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本事業がとりくむ3領域のうち、主に(A)社会的時間概念の公理論化研究と、(B)「時間の社会学」に関わる理論・学説研究(学説史、概念史研究を含む)を行い、次年度目以降の社会批判研究の土台となる知見(詳細は前項)を得ることができたため。各分野の詳細は以下の通りである。
1)学術論文と口頭発表を通じて時間の概念が分析の対象となるための歴史的な背景を明らかにし、また時間の概念のもとで理解される社会集団の解体と再編の意味を問うことができた。
2)時間の社会学の最初期に立ち返って、デュルケームおよびデュルケーム学派の時間論について研究し、文献の収集・読解の段階である。
3)マルセル・モースの『贈与論』を負債という観点から検討することを軸に、贈与という行為に伴う時間性の内実について検討を行った。またこの議論を、モースの社会主義論やナシオン論と比較検討することにより、共同性に関わる時間のあり方についても検討を行った。
4)社会学的時間批判にかかわる諸理論・学説の整理,ならびに現代社会における未来構想の事例研究を実施する計画であり,前者についてはおおむね順調である。後者についてはやや遅れが生じており,次年度ではより重点的に着手することが必要である。

今後の研究の推進方策

3年目(最終年度)として、(1)社会的時間概念の公理論化研究と、(2)「時間の社会学」に関わる学説研究を進めるとともに、(3)「時間の社会学」の応用研究を通じた社会批判研究にも着手する。また、科研メンバー内外の参加者による研究会の実施と、研究論集、日本社会学会等でのテーマセッションを企画している。以下、個別の研究内容ごとに述べる。
1)「時間の社会学」の現代理論のなかで提起された多元的・関係論的時間概念について再検討を行うとともに、そうした社会学的な時間概念を包括しうる理論枠組みとして、ニクラス・ルーマンの時間論に基づく時間メディア論の構想を提示する。
2)文献のサーベイ対象を広げながら、ローザとワグナーの社会思想史を考え直し、時間の概念の歴史的批判的な読み解きを進める。また実地調査とケーススタディを蓄積し、これまでに得られた仮説を検証していく。
3)デュルケームおよびデュルケーム学派の時間論についてさらに研究を進める予定である。また、それをソローキン&マートンらに代表されるアメリカの時間の社会学がどのように継承したのか、あるいは継承していないのかについても検討したい。今年度中に学会で口頭発表したうえで、論文としてまとめたい。
4)贈与論や負債論において時間性がどのように扱われているのかについて、それと深くかかわる「信用」という概念とともにデヴィッド・グレーバーやエミール・バンヴェニストらの議論を比較検討し、資本主義社会における時間性とは別の時間のあり方を提示する。
5)『現代社会の存立構造』との関連にも目を配りながら,『時間の比較社会学』における時間の物象化の理路を再確認したうえで,情報の物象化という論点の展開可能性をさぐり,その今日的意義を検討する。これと並行して,SDGsを推進する立場および批判的な立場の所説を,公理論化研究も踏まえ社会学的未来論の観点から批判的に検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 4件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会は加速できない ―社会学的システム理論と社会的加速理論の両立可能性について2024

    • 著者名/発表者名
      高橋顕也
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要

      巻: 74 ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Essay on Mathematical Structures of the Concepts of Medium, Form, Time and System in Sociological Systems Theory2024

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Akinari
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 59(4) ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「時間の社会学」と社会学的時間批判―第96回日本社会学会大会テーマセッション報告を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要

      巻: 74 ページ: 9-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reporting the Unzen Volcano Eruption in the Heisei Period: Initial Findings from the Newspaper Datasets Covering Japanese Articles, 1990.11-1998.072024

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Kohei
    • 雑誌名

      鎮西学院大学地域総合研究所紀要

      巻: 22(1) ページ: 129-144

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現在志向の若者たち?―見田宗介におけるコンサマトリー概念の三側面から2024

    • 著者名/発表者名
      德宮俊貴
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要

      巻: 74 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』と死の意味論2023

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究

      巻: 17 ページ: 68-80

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帝国データバンク社データベースからの地域横断型データ抽出法―福島原発周辺の法人・事業所複合データセットの構築例を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 31 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 贈与論と負債論―モースの『贈与論』を手掛かりに2023

    • 著者名/発表者名
      金瑛
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 22 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加速という近代の宿命と社会批判の新たな地平 ―読者は本書のそこかしこから、自分たちの社会生活に潜む社会理論的、時間論的な洞察を得ることができる2022

    • 著者名/発表者名
      高橋顕也
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3567 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ハルトムート・ローザ著『加速する社会―近代における時間構造の変容』2022

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 雑誌名

      週間読書人

      巻: 3458 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再開できない被災法人,新設される参入事業所―データベースに表れる原発災害4年間の産業動態2022

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 52(2) ページ: 67-70

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:浜日出夫編著『サバイバーの社会学―喪のある景色を読み解く』2022

    • 著者名/発表者名
      鳥越信吾
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 27 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] システム理論の時間論2024

    • 著者名/発表者名
      高橋顕也
    • 学会等名
      科研費課題「社会学的時間批判」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間はなぜ社会学の問題となるのか―後期近代における「時間の社会学」の課題2024

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      科研費課題「社会学的時間批判」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間の経過のなかで時間経過に伴う変化を考える人たち―社会学思想史の研究と被災・避難生活者の研究2024

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 学会等名
      科研費課題「社会学的時間批判」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] デュルケームからソローキン&マートンへ―時間の社会学の源流をたどる」、科研費課題2024

    • 著者名/発表者名
      鳥越信吾
    • 学会等名
      科研費課題「社会学的時間批判」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間論の観点からの資本主義批判―贈与、負債、信用2024

    • 著者名/発表者名
      金瑛
    • 学会等名
      科研費課題「社会学的時間批判」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 見田宗介における社会学的時間批判の今日的意義2024

    • 著者名/発表者名
      德宮俊貴
    • 学会等名
      科研費課題「社会学的時間批判」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会は加速できない ―社会学的システム理論と社会的加速理論の両立可能性について―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋顕也
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ニクラス・ルーマンの時間論と組織論2023

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      ニクラス・ルーマン研究会第44回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間=時代の文学としての見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』2023

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      日本時間学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「時間の社会学」史・試論2023

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      日本社会学史学会第62回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会変動の加速、組織的近代性、秩序の観念―P.ワグナーとH.ローザの戦間期観を結ぶもの2023

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 警戒区域設定の根源的問題性―長期・遠方の漂流と〈生きる糧〉の困難/普賢岳災害の文献レビューを通じて2023

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 学会等名
      社会福祉現場実践の理論化を目指す研究会 第1回研究大会 長崎大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会の時間についてのいくつかの認識論2023

    • 著者名/発表者名
      鳥越信吾
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モース『贈与論』の問題圏―交換、循環、負債―2023

    • 著者名/発表者名
      金瑛
    • 学会等名
      第74回関西社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『贈与論』における「法権利と利害関心の規則」―社会思想との接点2023

    • 著者名/発表者名
      金瑛
    • 学会等名
      2023年度日仏社会学会大会、シンポジウム「経済的なものと社会的なもの」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 見田宗介の他者・関係論―概念図式の整理2023

    • 著者名/発表者名
      德宮俊貴
    • 学会等名
      第74回関西社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 他者といる苦しみ、他者がいる歓び―親密圏との比較をつうじた交響圏の概念的再構成2023

    • 著者名/発表者名
      德宮俊貴
    • 学会等名
      第18回日本社会学理論学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] コンサマトリー概念の再構成―現在主義的解釈をこえて2023

    • 著者名/発表者名
      德宮俊貴
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The Sociological Concept of Information and Consumption in Theoretical Works of Munesuke Mita: For Research Framework of Creative Industries2023

    • 著者名/発表者名
      TOKUMIYA Toshiki
    • 学会等名
      The 7th Global Creative Industries Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会は加速できない2023

    • 著者名/発表者名
      高橋顕也
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第8回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] “時計時間”と“関係時間”――社会的時間をめぐる二項図式2023

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第8回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 災禍と時間―社会基盤の移動における過去と未来の変容について2023

    • 著者名/発表者名
      吉田耕平
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第8回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間・疎外・共時性──真木悠介とハルトムート・ローザ2023

    • 著者名/発表者名
      鳥越信吾
    • 学会等名
      日本社会学史学会研究例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 加速理論は時間の社会学に寄与しうるか2023

    • 著者名/発表者名
      鳥越信吾
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第8回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 贈与論と時間論―負債に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      金瑛
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第8回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 見田読解の成果と応用研究の展望2023

    • 著者名/発表者名
      徳宮俊貴
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第8回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「時間の社会学」の学史的再検討―社会的時間の統合と分化について―2022

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      日本時間学会第14回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』の問われざる「地」―「時間の 社会学」史の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      日本社会学理論学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』の同時代性2022

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      「社会の時間」研究会第7回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ローザ社会理論における時間の問題2022

    • 著者名/発表者名
      鳥越信吾
    • 学会等名
      日本社会学会95回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 見田宗介における社会構想の社会学2022

    • 著者名/発表者名
      德宮俊貴
    • 学会等名
      関西社会学会インカレ博論セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 社会の時間 : 新たな「時間の社会学」の構築へ向けて2022

    • 著者名/発表者名
      高橋顕也・梅村麦生・金瑛(編著)鳥越信吾・大窪彬夫・木村純・藤貫裕・吉田耕平・鈴木洋仁・德宮俊貴・樋口あゆみ・金信行・若狭優(著)
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      科研費・基盤研究(C)(JP19K02145, JP22K01917)報告書
    • ISBN
      9784909838063
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 人文学を解き放つ2022

    • 著者名/発表者名
      神戸大学人文学研究科(編)梅村麦生 ほか(著)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      神戸大学出版会
    • ISBN
      9784909364197
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] グローバリゼーションとモビリティ―流動化する社会を生きる人びとの社会学2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木謙介・藤岡達磨(編著) 関西学院大学先端社会研究所「グローバル化とモビリティ」研究班(編) 笹部建・吉田耕平・家高裕史(著)
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • ISBN
      9784862833426
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 立命館大学 研究者学術情報データベース(高橋顕也)

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001452

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi