研究課題/領域番号 |
22K01918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
前田 至剛 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (00454455)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | マイコン / メディア史 / メディア/コミュニケーション / 社会学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、マイコン雑誌の記事や関係者へのインタビューをもとに、マイコンの普及によって成立したメディア文化とその変容過程を明らかにする。マイコンは「一般家庭で」「学び・探求する」「雑誌でつながる」「グローバルに展開する最先端技術」の系譜にあると同時に、その最終局面にあたり、こんにちの多様なデバイスによるインターネット利用環境を生み出す素地を形成した重要な段階である。この時期に、いかなる知や理念が出現し、また適切な水路付けが得られずに活性を失っていったのかを考察することは、デジタルトランスフォーメーションが急務とされる現代社会における「人材育成」を考えるうえでも重要な示唆を得ることができる。
|
研究実績の概要 |
本年度は、1970年代に日本において創刊されたマイコン雑誌に加えて、関連するコンピュータや情報処理に関する雑誌記事や読者投稿欄にくわえて、以下の資料についても収集をおこなった。労働問題を扱う雑誌で盛んに特集されたコンピュータの導入にともなう労働環境の変化について論じる記事や、米国で刊行されていたマイコン雑誌についても記事を収集し、整理分析をおこなった。それにより以下の点が明らかとなった。マイコンに熱中した当時の若者たちは、世界で発生しつつあるコンピュータ革命による世界の変革を自らが担う気宇壮大な夢をかかえつつ、卑近な将来のキャリア形成、とりわけソフトウェア産業における過酷な労働に参入せざるをえない状況にあった。それに対し、当時の労働問題のフレームワークは、彼らの苦境をとらえることができていたとは言い難い。それどころか、世界中で「日本製」が売れていた=輸入側での自国製品売り上げ低下=失業が想定されることから、日本が「労働問題の輸出国」となることを懸念する言説すら登場していた。他方米国では、ビジネス雑誌にけるジャパンバッシングが頻発していたものの、コンピュータ関連雑誌ではむしろ日本の技術力向上を肯定する言説が語られるなど、マイコン文化をとりまく言説はさまざまなズレと錯綜をともなうものであった。なお、本年度の成果は、R5年にメディア学会において本課題のテーマによって企画するワークショップにおいて口頭発表をおこなう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3カ年の研究期間中の1カ年中に実施すべき資料収集および分析をほぼ完遂することができた。資料収集環境の向上によりマイコン関連雑誌にくわえて、当時のユーザーを取り巻く環境について把握するために必要な資料が収集できたことにより、ユーザーたちがおかれた環境、とりわけ労働環境と想定されうるキャリアパス等についても明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
当時のユーザーを取り巻く環境、とりわけ労働やキャリアパスについて引き続き詳細に検討するとともに、その後インターネットの登場とも相まって花開くオタク文化との関連についても分析をおこない、マイコン文化がその後のメディア文化にいかなる影響を及ぼしたのかについて明らかにする。
|