研究課題/領域番号 |
22K01948
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
飯田 法子 大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (10612145)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 保育コーディネーター / 気になる子 / 発達障害 / 児童虐待 / 保育士 / ソーシャルサポート / 大分県保育コーディネーター / 制度検証 / 虐待 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、児童虐待や発達障害などの児童家庭福祉上の課題に積極的に取り組む自治体のモデルシステムを検証するものである。現在、自治体が行う保育園・保育士へのソーシャルサポートに関する研究報告は乏しい。このような中、大分県は全国に先駆けて平成26年から「保育コ―ディネーター」制度を導入している。保育コーディネーター(以下保C)は園内の児童家庭福祉に係る問題に関与し、他機関と保育園をつなぐ保育ソーシャルワークを行う役割をもつ専門的保育士であり(大分県HP)、大分県独自の制度で他に類をみない。そこで、本研究では「大分県保育コーディネータ―制度」の導入効果を保育関係者への質問紙調査によって検証する。
|
研究実績の概要 |
大分県では、平成26年から発達障害や虐待など、気になる子どもや保護者への対応について、ソーシャルワークやカウンセリングの視点をもった保育士を養成している。その養成研修の修了者は保育コ―ディネーター(Child Care Coordinator, 以下CCC)という名称で、各保育園等で活動している。各園の施設管理者(園長)から推薦を受けた主任クラスの保育士が、気になる子どもや保護者に積極的に支援を行い、他の専門機関とつなぐこと、園内での連携をはかることなどが求められている。 この取り組みは自治体が行う保育士のソーシャルサポートとして、類をみないものであり、2023年現在、750名程度のCCCを輩出している。しかし、これまでその活動実態や導入効果は検証されてこなかったため、研究者は既に調査Ⅰとして、大分県内全保育園等の施設管理者に対する質問紙調査を行い、活動実態や導入効果を検証した。その結果、CCCの活動ぶりは管理職から有意義である点が評価されていた。しかし、他の保育士や園全体に波及効果が及んでいない可能性が示唆されており、この点は制度を改善するための検討事項として重要な視点であると考えられた。 調査Ⅰは施設管理者のみに行ったものであり、保育士個人の活動実態や、CCCに対する他の保育士の評価は確かめられていない。そこで、本研究では、調査Ⅱとしてこの点を明らかにするために、大分県内の全保育士(CCCを含む)を対象とした質問紙調査を行うこととした。 2022年度には、質問紙調査の内容を検討し確定させ、各園の常勤保育士の人数を大分県のHPデータを元に算出した。所属先の倫理審査受けた上で、各園(364園)に常勤保育士の想定人数分(予備含む)の調査用紙および返信用封筒(約6000人分)を送付し、1993人からの回答を得ることができた。調査期間は2023年2月1日~2月14日であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、調査Ⅱを実施し、CCCを含む県内全域の保育士に対する質問紙調査を実施する予定であった。質問紙調査は、次の3つの目的を調べることを目的としていた。①「気になる子ども(家庭)に関して、CCC配置園ではCCCが一般保育士に比べCCCの目的にかなった支援を行っているかどうか検討すること。②CCC配置園と非配置園の一般保育士を比較しCCC配置が同僚(一般保育士)の働きに影響を及ぼしているかどうかを検討すること。③配置園では非配置園に比べ園全体としてよい活動を実施できているかどうかを保育士(CCC)の評価から検討すること。 計画通り、目的に添った質問紙を作成することができた。また、所属機関の倫理審査を経て、調査対象者に質問紙を配布し、回収を行った。配布人数は、大分県及び大分市HPの掲載情報を基に算出し、予備分を加え十分な数とした(約6000人分を園へ配布)。その結果、1913名の回答を得た。今後、2023年度はこのデータを処理し分析を行う予定である。 ちなみに質問紙は8頁で以下の項目で構成されていた。1.施設概要とCCC配置の有無、2.「気になる子ども(家庭)」への園全体の支援状況、3.保育士自身の支援状況 、4.職場環境(職業性ストレス簡易調査票のうち「コントロール度・対人関係」の計6項目と「サポート」の3項目、高橋ら(2021)の研究による「保育実践」の1項目)。5.園全体でのCCC配置の有益感、6.配置保育士によるCCCの評価、7.CCC自身の配置有益感、8.研修内容。質問内容は、CCCの3つの役割とされる(大分県HP)「相談技術向上による家庭支援」「園内のコーディネート」「専門機関との連携・協働」に基き、OECD国際幼児教育・保育従事者調査(2018)等の研究を参考に、保育園での「気になる子ども(家庭)」に関する、アセスメント、発達支援技術、相談支援技術、積極的支援、園内連携、及び園外連携、に関する質問項目を作成した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査1(大分県内全域の保育園の施設管理者に対する質問紙を通してCCC配置園と非配置園の比較を行った調査)のデータを処理し、分析・考察を行い、学会誌(日本精神衛生学会)へ投稿する。 さらに、調査Ⅱに関して、回収された1913名の調査票のデータを処理し、データ解析を行う。 解析の内容:目的変数を園全体の支援状況、個別の支援状況、職場環境とし、配置園のCCCと一般保育士の比較、及び配置園と非配置園の一般保育士の比較を行う。また、CCCへの質問には、CCCの有益感と研修内容に関する質問を加える。データ解析にはSPSSソフトを使用する。それらを通して①「気になる子ども(家庭)に関して、CCC配置園ではCCCが一般保育士に比べCCCの目的にかなった支援を行っているかどうか検討すること。②CCC配置園と非配置園の一般保育士を比較しCCC配置が同僚(一般保育士)の働きに影響を及ぼしているかどうかを検討すること。③配置園では非配置園に比べ園全体としてよい活動を実施できているかどうかを保育士(CCC)の評価から検討すること。 という3つの目的について分析する。 調査Ⅱについても、調査Ⅰと同様に考察を行い、学会誌(日本精神衛生学会)へ投稿する。また、調査Ⅰ・Ⅱをまとめて考察するための論文の作成にも取り掛かる。
|