• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会復帰支援のための非行少年の他者感情理解と認知機能の関連に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関人間環境大学 (2023)
東大阪大学短期大学部 (2022)

研究代表者

西木 貴美子  人間環境大学, 心理学部, 教授 (80634302)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード非行 / 表情認知
研究開始時の研究の概要

非行少年は一般少年よりも表情認知の正答率が相対的に低く,怒り,悲しみ,嫌悪,恐怖表情の混同が起こりやすいことが指摘されている(西木ら,2022)。しかし,他者感情を理解するためには,状況から感情を推測する能力(笹屋,1997)や認知機能の関連(山村ら,2001;福田,2000)が指摘されている。本研究では,非行少年が表情を混同しやすい怒り,悲しみ,嫌悪,恐怖に焦点を当て,非行少年の他者感情理解の特性を表情認知能力,状況把握力,認知機能の3面から明らかにすることを目的とする。本研究によって非行少年の対人コミュニケーションの困難さが解明され,円滑な社会復帰の手がかりとなることが期待できる。

研究実績の概要

非行少年は一般少年よりも表情認知の正答率が相対的に低く,怒り,悲しみ,嫌悪,恐怖表情の混同が起こりやすいことが指摘されている(西木ら,2022)。しかし,他者感情を理解するためには,状況から感情を推測する能力(笹屋,1997)や認知機能の関連(山村ら,2001;福田,2000)が指摘されている。本研究では,非行少年が表情を混同しやすい怒り,悲しみ,嫌悪,恐怖に焦点を当て,非行少年の他者感情理解の特性を表情認知能力,状況把握力,認知機能の3面から明らかにすることを目的とする。本研究によって非行少年の対人コミュニケーションの困難さが解明され,円滑な社会復帰の手がかりとなることが期待できる。本研究は,4年計画で行う。2023年度は,少年の他者感情理解の特性を把握するために,(1)表情認知課題の作成,(2)状況把握課題(パイロット版)の作成を行う予定であった。2023年度において,(1)表情認知課題の作成は,申請者が作成した表情認知課題(西木ら, 2018)から,怒り,悲しみ,嫌悪,恐怖の4表情をピックアップした表情認知課題を新たに作成する予定であった。諸事情により大学生を対象とした予備調査が実施でず,表情認知課題の完成に至っていない。(2)状況把握課題の作成は,吉川・(2017),Hayashi(2019)を参考にして課題文と漫画を作成する予定であった。漫画作成の依頼先の選定,大学生を対象とした予備調査が実施できず,状況把握課題の作成に至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度は、研究方法の妥当性検討のための大学生を対象とした予備的検討を行う予定であった。しかし、申請者の所属機関が変わり倫理審査等の申請に不慣れであったこと、また、申請者の体調不良が継続していたため、長時間の研究活動が困難であったため、研究実施が難しい状況にあった。令和6年度から調査研究を再開できる予定である。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、調査項目の決定、大学生を対象とした予備調査を実施し、調査項目の妥当性を検証した後、質問紙を完成させる予定である。また、本調査に協力していただくために、複数の矯正機関に調査実施の依頼を行う予定である。依頼の際には、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の流行に留意しつつ、基本的な感染対策を講じていることを調査協力機関に伝え、安心して参加できるように工夫する。大学生を対象とした予備的検討のデータは関連学会で発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi