研究課題/領域番号 |
22K01979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
吉中 季子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 公的年金制度 / シングルマザー / 低年金 / 単身高齢女性 / 第3号被保険者 / 寡婦 / ライフコース / 高齢単身女性 / 女性の貧困 / 高齢女性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高齢期における女性の貧困の背景にある要因を探るために、女性のライフステージごとの社会保障制度の利用状況を可視化することを目的としている。そのために、中高年期にあり、かつ世帯の変化を経験した「かつて」のシングルマザーあるいは寡婦と呼ばれる女性たちを対象に、公的年金制度の加入と給付の実態を明らかにする。そのことによって、①いまなおある性別役割分業の社会的慣習が及ぼす弊害、②女性たちの子育て時期からの就労問題及び年金制度加入のアクセスの問題、③公的年金の普遍的な機能に関する制度的不備、④コロナ禍以降に明らかになった制度の矛盾を探る。
|
研究実績の概要 |
本年度は、インタビューの対象を若年女性にも広げ、インタビューを行った。女性の若年期は、その後のキャリアを積む準備段階でもあり、生殖家族から独立し低位家族になる過渡期であるため、重要な時期と位置付けられる。事例の2件からは、経済的に不安定ななか親との関係が悪く、家族に依存できないなかで地域で孤立し、病気を抱えて生活保護を受給するケースであった。キャリアを積むために進学を希望しても社会保障制度(生活保護)のなかで、制度に限界があることが垣間見られた。 また、これまでのインタビューからの分析を整理している。その結果として、いくつかの論点が整理された。低年金に至る直接的な原因は、現役時代の賃金が低いことのほかに、免除期間や未加入期間なども含め、加入期間が不十分であることも影響すること、年金制度における40年間の加入期間は義務とされながらも、自分自身の加入の管理は、自己責任に任せられていたことがあった。制度に加入するときの状況や機会は個人により千差万別であるが、女性たちの事例でみてきたことからは、現状の公的年金制度における被保険者の号種の違い(格差)がみられた。 とくに国民年金の第1号被保険者は、手続きは自分自身で行うことになる。シングルマザーの事例では、それまで第3号被保険者だった女性が離婚し、シングルマザーとなったときに第3号からは離脱するので手続きが必要となる。ありとあらゆる社会的な手続きが迫られる状況のなかで、自身の年金は、離婚後の激変の渦中に生じる手続きのひとつに過ぎず、年金のことは現実感がなく優先事項ではなかった。その手続きの情報も、偶然行政窓口で得られることもあるが、説明のない時もあり、インフォーマルな関係から得ていたこともあった。しかし、情報を得たのちは、順次、免除手続きも含め当座の手続きは堅実に行っていたという実態も明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビューの対象者のうち、希望する該当者を探すのに時間がかかっている。 やや遅れているものの、該当者を探す依頼先は確保しているため、本年度中に終了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、最終年度になるため、研究の総括を行う。 これまでのインタビューの蓄積から明らかになった、国民皆年金制度の「恩恵」から漏れ落ちたといえる、生活保護受給者の単身高齢女性に対して、具体的なライフヒストリーのインタビューを実施する。その結果を踏まえて、あらゆる年代の事例を検討し、制度の欠陥と構造的な社会と家庭の仕組みから考察し、研究の総括としたい。 本年度は、学会での研究報告と、成果の投稿を考えている。
|